2021年1月31日 「神を求める理由」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「神を求める理由」(31/01/2021) [マルコ 3:7~12] ◆人々の飢え渇き [7~10節](人々はイスラエルの国中、また国境の向こうからもイエスの許へやってきた!)  ・ユダヤ人は「遠慮深い日本人」と違って、なりふり構わずイエスに迫って行った。そんな彼らの必要にイエスはいつも喜んで答えた。「苦しい時の神頼み」という言葉があるが、確かに人々は『苦しみ』の中で神を求める。『苦しみ』自体が神から来るわけではないが、人が神を求めるようになるために、神は敢えて『苦しみ』が人を襲うのを許されるのかもしれない。 ◆イエスの態度 [11~12節]  ・イエスは『悪霊』や「癒された人々」に対し、しばしば「誰にも知らせないように」と戒めた。悪霊たちはイエスが『メシヤ(神の子)』であることをよく理解していたが、彼らの証言を聞く『人々』は「霊的に盲目」だったので、彼らの証言を正しく理解できないことをイエスはよくご存じだった。[ヨハネ6:14∼15]  ・私たちが通常持っている『神観(メシヤ観)』は、「自分のために何かをしてくれる存在」。しかし「神が私たちに知って欲しいと願っておられるご自身の姿」とは、「絶対的な愛と信頼の対象としての、『良い父』」である。 ✰今日のキーワード: 神の前で『幼子』になる ◎学びを深めるための質問  ①「苦しい時の神頼み」的な信仰は、良くないことでしょうか? また、どうしてそう言えるのでしょうか?  ②イエスが「自分のことを知らせないように厳しく戒めた」のは何故でしょう? 私たちも黙っているべきでしょうか?  ③天の父は、私たち1人1人に「どのような心で」ご自分のことを求めて欲しいと願っておられるのでしょう? Outline of the sermon    “Why do you seek God?”   (31/01/2021) [Mark 3:7~12] ◆People are hungry for Jesus. [Verses 7-10](They came from all over the country and even from outside of border!) Read more…

(425) “しかし、成長させたのは神です。”

私たちは当たり前のように、種を蒔くと芽が出て成長して行くことを期待しますが、これって結構スゴイことですよね?あんなに小さな粒がやがて美味しい実を実らせる木に成長することもあるなんて、つくづく神様のみわざって素晴らしいなぁと感動させられます。 さて、私たち人間も、誕生してからは常に『成長』をし続けているわけですが、単なる「肉体的成長」だけでなく、「精神的・霊的(神との関係における)成長」も人生には欠かせない要素です。そして神様は私たちが「精神的・霊的」に健康に成長するために、いくつかのヒントを与えてくれています。 まずは『正しい環境』です。聞いたところによると、ある種の魚は入れられている水槽の大きさに応じて成長するそうです。小さな水槽に入れたままだと小さなままで、大洋に放してやると本来成長すべき大きさにまで成長するそうです。私たち人間も「正しい友人」と共に「正しい職場」で「正しい役割」を担っていくならば、本来神様が私たちを形造ってくださったフルサイズの人生を送ることができます。 次に『正しいフォーカス』です。現代は「競争社会」と言われますが、本来人間は「他と比べる事」によって成長するのではなく、「与えられた役割に没頭すること」によって、神が本来与えてくださっている才能を開花させることができるのです。 そして『変化への準備』。私たちは「成長」は求めますが「変化」を恐れます。必要な成長のために神様から送られる『変化』を避けることなく、神様は良いお方だと信じて敢えて適応して行く姿勢が求められます。 最後に『正しい期待感』。聖書は「人の内面的成長」のことを『実を結ぶ』と表現しています。そしてご存知のように、美味しい木の実がなるのには時間がかかります。「桃栗三年柿八年」。長い時間をじっくり待ち続けるためには「ワクワクしながら楽しみにしていること」が欠かせません。 まだ2021年は始まったばかり。これらのことを心に留めながら、神様が私たち1人1人のために抱いてくださっている『フルサイズへの自分』へと成長し続けて行きましょう!

2021年1月24日 「『善』と『悪』の見分け方」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「『善』と『悪』の見分け方」(24/01/2021) [マルコ 3:1~6] ◆律法にかなっているのは?[4節]  ・ユダヤ社会の律法理解では、「安息日の労働」は禁じられており、「病人の治療」は『労働』とみなされていた。  ・イエスは「労働か否か」というあやふやな基準ではなく、「善を行う(いのちを救う)こと」か、それとも「悪を行う(殺す)こと」かという『絶対的基準』で彼らに迫った。しかし彼らは「黙って」、ただイエスの行為のみに関心を払った。 ◆イエスの「怒り」と「嘆き」 [5~6節]  ・パリサイ人たちにとって『善』とは「律法を(自分たちの基準で)守ること」であるにもかかわらず、イエスが安息日に   人を癒した結果、律法に逆らって「イエスを殺すこと」を計画し始めた。このように「自分たちの都合に合わせて『善悪』、そして『神』や『律法』までも定義しようとする態度」 に、イエスは深い「怒り」と「嘆き・悲しみ」を抱いた。  ・神が求めておられるのは、「形だけの良い行い」ではなく、『関係』である。相手(それが『神』であっても「人」であっても)に直接尋ねることもせずに、自分の経験や勝手な思い込みによって「良い行い」をしようとしても、それは神を喜ばせない。神が喜ばれるのは、私たちが「ご自身との『愛の関係』」、また「人々との『愛の関係』」に生きること。 ✰今日のキーワード: 『関係』は 『善行』に先立つ ◎学びを深めるための質問  ①パリサイ人たちは「律法を守ること」に関して、どのような点において間違っていましたか?  ②一般的に言われる『善行』と、イエスが教えられた『善を行うこと』には、どのような違いがありますか?  ③なぜ『関係』は『善行』に先立つのだと思いますか? 真の意味の『善行』を行うには、何が必要でしょう? Outline of the sermon    “How to distinguish ‘good’ from ‘evil’.”   (24/01/2021) [Mark 3:1~6] ◆Which is lawful?[Verse 4]  ・In Jewish society, they forbid any labor on the Sabbath.  And “healing Read more…

(424) “あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは、忍耐です。”

あるファイターがインタビューで「チャンピオンになるために最も重要な事は何ですか?」と尋ねられた時、こう答えたそうです。「それは、もう1ラウンド戦おうとすることだ。」 様々な分野で成功を収めている人々は、当然それぞれの分野で別々の秀でた素質や能力を持っていたと思われますが、恐らく全ての『成功者』たちが共通して持っていたと思われる資質があります。それは「途中であきらめない『粘り強さ』」です。イギリスの有名な詩人『トマス・グレイ』がその傑作『田舎の墓地で詠んだ挽歌』を発表するまでには、何と75回もの原稿を積み重ねたそうです。またアメリカの劇作家『S.N.バーマン』は、最初の作品が売れるまでに11年かかったそうです。あのイギリスの有名な作家である『サマセット・モーム』は、その初期10年間の執筆活動で得た売り上げは、たった500ドルでした。またイタリアの有名なオペラ歌手『エンリコ・カルーソー』はデビューのために12年間の訓練を要しました。そして「アメリカ音楽を作り上げた作曲家」として知られている『ジョージ・ガーシュウィン』は、その作品が初めて(たった5ドルで)売り物になるまでに、100もの作品を作曲していました。 これらのエピソードから学べることは、たった1つ。仮にあなたの夢がすぐに実現しなくても、簡単にガッカリしたり落ち込んだりする必要はない、ということです。それを執拗に続け、その中で更に熟達して行けば良いのです。毎日が学習です。私たちは失敗や試練を通して学ぶのです。冒頭で述べたファイターがインタビューに答えたように、「もう1ラウンド戦い続けること」ができる人こそ、勝利を手にすることができるのです。 もしあなたがあきらめてしまうなら、神様はもはやあなたを通して何もすることができません。しかしあなたが「粘り強く」前に進み続けるならば、神様はあなたを助けることがおできになるのです。

(423) “自分の走るべき道のりを走りつくし…任務を全うできるなら、自分のいのちは少しも惜しいとは思いません。”

生物学的に「生きている」ことと、真の意味で「生きていること」との間には大きな違いがあります。そして「真の意味で生きる(自己最高の人生を送る)」ために不可欠なものと言えば、それは『自分の人生の目的を知ること』と、『それを成し遂げようとする断固たる決意と継続力』ではないでしょうか? 実を言うと、私は30代になるまで、これが分かりませんでした。私は19歳の時にクリスチャンになり、「神と共に歩む人生」を満喫しているつもりだったのですが、真の意味で「自分はこのことのために生まれて来た!」というものを見つけてはいなかったのです。もちろんクリスチャンとして「イエス・キリストにある永遠のいのちについて人々に伝える」という強い使命感は持っていたのですが、恐らく自分の考えや能力に頼りすぎて肩に力が入り空回りしていたのでしょう。 「かぎりなくやさしい花々」などの詩画集で有名な、首から上しか動かせないクリスチャンの詩画作家『星野富弘さん』は、こんなことを言っています。「いのちが1番大切だと思っていた頃、生きるのが苦しかった。いのちよりも大切なものがあると知った日、生きているのが嬉しかった。」 今私は人生を最高にエンジョイしています。自分の『ライフワーク』を見つけたからです。それは「他の人を生かすこと」、すなわち「他の人が『自己最高の人生』を送るための助けをすること」です。私は『人』が大好きです。そして『人』がその持ち味を生かして輝いている様子を見ると、何よりの幸福感を感じます。もし自分が関わる人々の間で少しでもそのためのサポートができたら… そんなことをいつも考えながら日々を生きています。朝ごとに「神様、今日私が出会う人々に、その人が輝くための手助けができますように。」と祈りながら1日を始めるようにしています。そしてまた、人が『自己最高の人生』を送るためには、「主イエス・キリストとの出会い」が、何が何でも必要であると固く信じてもいるのです。

2021年1月10日 「安息日は何のため?」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「安息日は何のため?」(10/01/2021) [マルコ 2:23~28] ◆「安息日にしてはならないこと」とは?[23~24節]  ・ここでパリサイ人が指摘しているのは、「他人の畑の麦を勝手に食べること」ではなく、「手で揉み出す」という行為が『労働(刈り入れ)』に当たる、というもの。  ・イエスがダビデの行為を引用(25~26節)したのは、「飢えている人に食物を拒む律法はない」ことを示すため。 *大切なのは、『律法を守る』ことよりも、『人を生かす』こと。 ◆安息日は「人のため」に設けられた [27~28節]  ・安息日は、人を「束縛するため」ではなく、「休ませ、リフレッシュさせるため」、そしてまた私たち人間が「真の神とは誰であり、自分は何のために造られたのか」ということを確認するために設けられた。  ・神は「人の最善のため」に、様々な規定を定められた。「人を規定するため」ではなく、「人のために、(安息日を含む)他のものを規定する」のが、神である主(イエス)。 私たちは『神が備えてくださっている最善』を、「神への信仰と愛によって」用いることを期待されている! ✰今日のキーワード: 大切なのは 『人』 ◎学びを深めるための質問  ①『安息日』は何のために設けられましたか? あなたはそれにふさわしく『安息日』を過ごしていますか?  ②神は何故人に『律法』を与えたのでしょう? 私たちがしばしばそれを見失ってしまうのは何故だと思いますか?  ③あなたの周囲を見回して、『神様が備えてくださっている最善』を見つけ、リストアップしてみましょう。 Outline of the sermon    “What is ‘the Sabbath’ for?”   (10/01/2021) [Mark 2:23~28] ◆What is “unlawful” on the Sabbath?[Verses 23~24]  ・Here the Pharisees pointed them out not about “eating Read more…

(422) “ですから、明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。苦労はその日その日に十分あります。”

2021年、明けましておめでとうございます。昨年は皆さんにとってどのような1年でしたでしょうか?多くの方々にとっては「コロナに翻弄された1年」といった感が強いのではないかと思います。今年中にはぜひワクチンが開発され、もう少し自由の利く暮らしができるようになると良いですね。 さて、「1年の計は元旦にあり」と言われます。確かに年の初めに何らかの計画を立てるのは良いことであると思いますが、その『計画』も、立て方によっては「希望を与えるもの」というよりは、「束縛感を与えるもの」ともなりかねません。何故なら、それらの目標が明確であればあるほど、『達成感』を与えてくれる可能性とともに、『挫折感』または『劣等感』にさいなまれる原因となることもあるからです。『元旦』と言えども、所詮は単に「12月31日の翌日」であるわけで、むしろ「1日1日を精一杯生きること」を重ねて行くうちに、結果として365日後に何かが達成できているものではないでしょうか? 先日『多発性硬化症』を患っている知り合いにお会いした時、「昨年はあなたにとってどのような年でしたか?」とお尋ねしたところ、「いやぁ、しんどい1年でしたね」との返事。そこで「その『しんどい1年』を、一体どうやって乗り越えてきたのですか?」と重ねてお訊きしたところ、次のように答えておられました。「ともかく、1日1日を神様に頼りながら、『どうか神様、今日1日を精一杯生き切ることができるだけの力をお与えください』と祈りつつ、何とか乗り越えることができました。」 私たちは誰も「明日の事さえも分からない、弱くて限りある者」です。1年後のことを考えながら生きているなんて、もしかしたら傲慢な生き方なのかもしれません。また、自分の年間目標に固執するがあまり、今目の前にいる「助けを必要としている人」を見逃してしまうかもしれません。ならばむしろ、「『今日1日を精一杯生きる』ということを積み重ねていく」というような目標をもって2021年を歩き始めてみてはいかがでしょうか?

2021年1月3日 「脱・律法主義」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「脱・律法主義」 (03/01/2021) ◆人は何故律法主義に陥りやすいのか?  ・「今年の目標」なるものを立てるのは良いが、それに縛られて自分自身を追い込み、達成して優越感に浸ったり挫折して落ち込んだりする。それが本当に神の望んでおられる生き方なのだろうか?  ・主イエスは、しばしば律法学者たちの「形式的な信仰」を痛烈に批判した。[マタイ23:25~26] それは人間的な力で自分を向上させようとし、「内なる神の働き」をないがしろにしていたから。  ・私たちも『律法主義』に陥ると「御霊による喜び」が失われ、伝道も実を結ばない。人々は『本物』を求めている。 ◆イエスと私たちの何が違うのか?  ・「正真正銘の『本物』」は、主イエスただ1人。私たちと主イエスとの違いは「神との関係の深さ」にある。    イエスは「天の父が良いお方であること」をよく知っており、他の何よりも「御父との親密な関係」をいつも求め、そしてその『御父との交わりの中に生きる喜び』を私たちにも体験させるために、十字架への道を忍ばれた。  ・「天国の素晴らしさ」は、「妨げられることなく、いつもこの『御父&御子との親しい交わり』の中に浸れること」。 今年のJCF年間聖句: [詩篇34:8] ✰今日のキーワード: 神様に魅了される ◎学びを深めるための質問  ①自分のことを「ダメなクリスチャン」だと感じることはありますか? それはどんな時ですか?  ②あなたにとって『天国』とはどんな場所ですか? どんな点で『天国』へ行くことが楽しみですか?  ③「神が良いお方であること『味わう』」ために、神があなたにどんなことを望んでいるのか、祈り求めてみましょう。 Outline of the sermon    “Get out of ‘Legalism’.”   (03/01/2021) ◆Why do we tend to be “legalistic”?  ・There is no harm to “set a goal” but it harms us Read more…