(574) “この方(イエス・キリスト)は恵みとまことに満ちておられた。”

 皆さんは「キリスト教とは、どのようなものだと思いますか?」とか、「イエス・キリストとは、どんな人物だと思いますか?」と尋ねられたら、どのようにお答えになりますか?恐らく多種多様な回答が返って来ると思います。まあ大抵はポジティブな回答なのではないかと期待するのですが、以前私が大学構内で上記のようなアンケート調査をしていた時、1人の学生は「イエス・キリストをどんな人物だと思うか」という問いに対して、「大ぼら吹き」と答えていました。なかなか興味深い答えだと思います。  聖書は、「イエス・キリストは『恵みとまこと』に満ちていた」と描写しています。『恵みとまこと』をもっと身近な言葉で言い換えるなら、『愛と正義』みたいな感じでしょうか?ある意味、日本ドラマの主人公のような存在かもしれません。最近は医療系ドラマ、刑事ドラマ、弁護士ドラマなどが流行っていますが、大抵の主人公は、正義感に燃え、愛情深く、加えてイケメンと3拍子揃っています。しかし実際の世の中では「公平を期すために冷徹」だったり、「愛情深すぎて、チョッピリ優柔不断」だったりする人が多いのではないでしょうか?  しかしイエス・キリストは、正にその両方を、私たちが考える基準よりずっと高いレベルで兼ね備えていました。彼の『愛』は相手を甘やかし堕落させてしまうような愛ではなく、相手のポテンシャルを鋭く見抜いて、それを最大限に生かせるようにと、時には厳しく時には柔和に指導し、そのポテンシャルが花開くことをじっと待っていてくださる『愛』です。また彼の『正義』は、相手をいたずらに断罪しグゥの根も言わせないような「冷酷無比」なものでも、逆に相手に隙を見せてみすみす取り逃がしてしまうようなものでもありません。相手が自分の過ちに気が付くまで徹底的にその非を指摘し、それに気づいて悔い改め再出発しようとすることを期待しつつトコトンさとしてくださる『正義』なのです。  神の願いは、私たち1人1人がイエス・キリストを通してこの『愛と正義』(恵みとまこと)を体験し、神の助けをいただきながら、私たちも同様の『愛と正義』をこの世界で表現して行けるようになることなのです。

2024年5月26日 「『教え』と『生き様』」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ    「恵みによって心を強める」    (26/05/2024) [へブル人への手紙 13章7~9節] ◆『教え』 vs 『生き様』  ・「子供は親の『言う事』はやらないが、『やる事』は真似する」と言われる。言うまでもなく『教え』よりも『生き様』に力がある。ここでも「『指導者たち』の生き方から生まれたもの」をよく見て倣うように、と言われている。  ・主イエスは人々に多くの『教え』を遺されたが、彼の最も貴重な遺産は、3年半の間「弟子たちと寝食を共にした」こと。それだけの時間を共有した弟子たちは「イエスは『神の子』キリストである」と告白してはばからなかった。  ・子供を持つ親たちは「子供を教えること」以上に、まず自分自身が「キリストにあって輝いて生きる事」を心掛けて欲しい。またJCF全体としても、『霊的な親たち』は「信仰の後輩たち」に対し、輝きを放って行きましょう。 ◆恵みによって強くされる  ・主イエスが私たちのために、その「生き方によって生み出したもの」は、『恵みによる救い』。では「恵みによって強くされる」とはどういうことだろう?ある人は「『恵み』にばかり頼っていたら、むしろ心が弱くなってしまうのでは?」と思うかもしれない。しかしそれは「キリストにある恵み」の『真意』を見逃している。  ・神はまず、私たちに『律法』をお与えになった。それによって私たちは「律法によっては救われ得ない」という自分の『弱さ』を痛感させられた。このようにして神は私たちの『プライド』を壊し、『恵み』に頼るようにされた。『恵みの真価』は、「自分は『キリストにある恵み』なしには、神のみこころを行うことができない」と認めるところにある。 ◎更に深い学びのために  ①「教える事」によって伝えられるものと、『生き様』によって伝えられるものとは、どのような違いがありますか?  ②『プライド』は、私たちが「神との親密な関係」を築くために、どのような影響を与えますか?  ③「『キリストにある恵み』によって強くされる」とは、どのようなことなのか、祈りつつ深く考えてみましょう。 Outline of the sermon  “Be strengthened by grace.”  (26/05/2024) [Hebrews 13:7~9] ◆“Teaching” vs “Role modelling”.  ・Our children don’t do what we teach but they do what we do.  It seems “role modelling” works Read more…

(573) “若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。”

 親ならば誰しも「自分の子供に最善の道を歩んで欲しい」と願うでしょう。そしてそう願うあまり、多くの習い事をさせたり、より良い学校に進ませようと猛勉強を強要したり、相手が望む前に何でも買い与えたりしたりすることがあるかもしれません。しかし、気を付けなければならないのは、それらの行為が『自己投影』、すなわち「自分が子供の頃には何らかの理由で叶えられなかった事を、自分の子供には(相手が望んでいるかどうかにかかわらず)何とかして与えようとすること」になってはいないか、ということです。  例えば、「自分は子供の頃ピアノを習いたかったのに、親の経済的理由で習わせてもらえなかった。だから自分の子供にはそんなことは起こって欲しくない!」と思うがあまり、子供が望んでいないにもかかわらず『ピアノ教室』に通うことを強要したり、「自分は頭が悪かったので、望んでいた学校へ進学できなかった」との理由で、常に「もっと勉強しなさい!」と怒鳴る親になってしまう。これらの行為は、自分では「子供の最善のためにやっている」と思っているかもしれませんが、実際は『自己満足』にしかなっていないのです。  では、真の『子供のための最善』のために親ができる事とは何でしょうか?2つの事が考えられます。1つ目は「子供のことを日々よぉく観察し、「どんなことに関心があり、どんな点でひと際輝くものを持っているか」を見極め、それを伸ばす努力をしてあげることです。神様は私たち人間を1人1人ユニークにお造りになりました。ですから当然、同じ親から生まれた子供(兄弟)たちも1人1人違います。彼らをじっくり観察し、それぞれにふさわしい援助を与える必要があります。  もう1つは、「親自身が輝いている」ということです。「自分の身を削りながら子供のために尽くす」のは立派に聞こえるかもしれませんが、実は少しも子供のためになっていません。むしろ「自分自身のための時間をしっかりと確保し、自分の趣味や特技を活用して自分を磨き、輝かせている姿」を子供たちに見せつけるのです。よく聞く言葉ですが、「子供たちは親の言うことは聞かないが、やることは真似する」のです。自分の最も身近にいる親が輝いている姿を見たら、彼らも「自分もあんな風になりたい!」と、放っておいても自分を磨こうとするのです。

2024年5月19日 「コミットメント」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「コミットメント」   (19/05/2024) [へブル人への手紙 13章1~6節] ◆私たちを動かすもの(1~2節)  ・『兄弟愛』について教えている箇所は新約聖書中に多くあるが、[Ⅰヨハネ3:16]はその真髄を語っている。『兄弟愛』に限らず、私たちの信仰生活そのものが「キリストを通して現された『神の愛』を知り、それに応答する」こと。  ・当時のキリスト者にとって「旅人をもてなすこと」には特別な意味があった。何故なら、多くの弟子たちが宣教その他の理由でローマ国内を頻繁に旅していたが、当時の異教世界での『宿』というのは大抵「売春宿」のようなものであった。そのため弟子たちにとって「主にある兄弟の家」に宿泊することは、多くの面で大きな助けとなった。 ◆私たちの保証(4~5節)  ・使徒パウロは『夫婦関係』を「キリストと教会の関係」に例えた。この関係を1語で表現するなら『コミットメント』。主イエスは私たちのために、そのいのちを差し出された。私たちはこのキリストの「唯一無二の愛」に全身全霊をもって応える。それを地上で具体的に現すものが『結婚関係』である。そこには『姦淫』が入り込む隙はない!  ・そしてこのキリストは「わたしは決してあなたを見放さず、あなたを見捨てない」と約束された。あなたはキリストの私たちに対するこの『コミットメント』と、当てにならない『金銭』とのどちらに信頼を置くのだろうか?  ・「夫婦関係の危機」や「経済的な困難」など、様々な『試練』によって信仰は試される。そしてこれらの『試練』が私たちをキリストに近づけるか遠ざけるかは「試練の性質」によるのではなく、「信仰の性質」によるのである。 ◎更に深い学びのために  ①新約聖書が教えている『兄弟愛』とは、どのようなものですか? それは何に動機付けられていますか?  ②夫婦関係において『姦淫』はどんなことを意味していますか? それは「この世の価値観」と、どう違いますか?  ③今日の聖書箇所から『コミットメント』についてそれぞれが教えられたことを、自由に分かち合いましょう。 Outline of the sermon     “Commitment.”     (19/05/2024) [Hebrews 13:1~6] ◆What drives our lives?(Verses 1~2)  ・New Testament often talks about “Brotherly love”.  Especially Apostol John gives deep insight of it. [ⅠJohn    3:16]  Not only “brotherly Read more…

(572) “子供たちを苛立たせてはいけません。その子たちが意欲を失わないようにするためです。”

 聖書は実に多くの「子供を育てる上での知恵」を提供してくれています。ただ、聖書が優れているのは、そのような『良いアイディア』を提供してくれるという点だけではありません。「子育ての知恵」のようなことについて書かれている書物なら世にあり余るほど出版されています。では、聖書の更に優れている点とは、一体どのようなものなのでしょう?  子供がその成長段階で混乱させられるのは、日々の生活の中に『一貫性』や『絶対的な拠り所』を見出せない事です。その原因は私たち「親自身」にあります。私たちが日々忙しく多くのストレスを抱えて生きていると、どうしても「いつも精神的にベストコンディションで子供に接する」ということができなくなります。ある時は寛大に接することができても翌日にはちょっとしたことで叱ってしまったり、自分の都合や気分で『家庭のルール』を破ってしまったり。「子供に最高の教育を受けさせたい」というい理由でせっせと働いて稼いでいるわけですが、その忙しさやストレスが結局、『子供との信頼関係』を壊し、子供たちに「どうせ努力しても無駄だ」と意欲を失わせてしまっているのです。  聖書はそんな私たち(親たち)に、『真に大切なもの』を教え、また与えてくださいます。それは「神との正しい関係から来る『内面的な平和』」です。私たちを大きな愛で愛し、私たちの弱さを知って受け入れた上で知恵と力を与えて導いてくださる『創造主なる神』と共に歩み始める時、私たちは深い心の平安を得、周囲の人々、特に最も大切な隣人である自分の子供たちに対して、穏やかな心で適切に接することができるようになって行くのです。

2024年5月12日 「母の日メッセージ」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「母の日メッセージ」   (12/05/2024) *聖書の登場人物で『母親』と言えば?― マリア、サラ、ナオミ、ハンナ、バテシェバ、イゼベル… ◆ハンナの物語(Ⅰサムエル記1章)  ・[1~8節]ハンナは夫から愛されてはいたが、「自分には息子がいない(胎が閉じられている)」ということをひどく気に病んでいた。そして彼女は1人宮に上り、祈った。[9~18節] 心を注ぎ出して祈り終え、祭司から祝福の言葉をもらったハンナは「もはや以前のようではなかった」。まだ『祈りの答え』そのものはもらっていなかったが、「自分の祈りは神に届いた」という確信が、彼女の心を癒した。このレベルまで「祈り込む」ことが大きな力となる。  ・結果ハンナは身ごもり、男の子(サムエル)を産む。子供が乳離れすると、彼女は請願通り主に献げ、サムエルはやがて偉大な預言者となる。神様は1人の母親の祈りを通して、ご自分の民に大きな祝福をもたらした。 ◆モニカ(聖アウグスティヌスの母)の物語  ・モニカは敬虔なキリスト者だったが、夫の暴力や浮気、また息子アウグスティヌスの放蕩に悩まされた。しかし彼女は夫と息子の救いのために祈り続け、やがて夫は亡くなる1年前に回心。息子アウグスティヌスも、彼女の20  年来の祈りの末に劇的な回心を遂げ、やがてキリスト教界の歴史に大きな影響を及ぼす人物として用いられる。  ・これらのことを通して分かるのは、①母親の『子供に対する思い』の強さ ②母親の真摯な信仰を、神は決して軽んじない ということ。『母親たち』は、このことを肝に銘じ、霊に燃えて主に仕え、たゆまず家族のために祈り続け  よう。また『信仰が与えられている子供たち』は、自分のために積まれていた『母親の祈り』を深く感謝しよう! ◎更に深い学びのために  ①ハンナ、またモニカに見られる「際立った点」は、どんなことですか? 何が彼らを突き動かしていたのでしょう?  ②神は何故、ハンナ、またモニカの『desperateな祈り』に答えてくださったのだと思いますか?  ③「神を恐れる母親たち」に与えられている『特権と責任』には、どんなものがあるでしょうか? Outline of the sermon   “For ‘Mother’s Day’.”   (12/05/2024) *Which “Mother” can you think of in the Bible?― Mary, Sarah, Naomi, Hannah, Bathsheba, Jezebel… ◆Hannah’s story.(ⅠSamuel chapter1)  ・[Verses1~8] Hannah was troubled Read more…

(571) “あなたの始まりは小さくても、あなたの終わりは、きわめて大きなものとなる。”

 北アメリカ大陸を流れる『ミシシッピ川』は世界で最も大きな川の1つであり、その河口の川幅は4キロメートルほどもあります。ところが、その支流の初めの部分は私たちがジャンプして渡れるほどの幅しかありません。同様に、どんなに大きな業績やプロジェクトも、始まりはほんの小さな1歩、また1つの決断から生まれるものです。  世界中の教会で唱えられている『主の祈り』という祈りがあります。これは新約聖書の『福音書』の中でイエス・キリストが弟子たちに教えられた、いわば「模範的な祈り」のようなもので、今日多くのクリスチャンたちが暗唱し、祈っています。まあイエス・キリストが「このように祈りなさい」とお勧めになったのですから、当然と言えば当然ですが、実はこの『主の祈り』の次に有名で、多くのクリスチャンたちに愛され、祈られているもう1つの祈りがあります。それは『Serenity Prayer(平静の祈り)』と呼ばれるもので、このような内容です。「どうか神様私に、変えることのできない事象を受け入れる穏やかな心と、変えることのできる事柄を変えようとする勇気と、それら2つを見分けるための知恵とをお与えください。」  この祈りは、ある日曜日に、とある小さな教会で、1人の名もない牧師が礼拝中に祈った祈りでした。この祈りに感動した1人の信徒が牧師のところに来て「今日礼拝中に祈られた祈りを私にも教えてください」と頼んだので、牧師は紙の切れ端にメモして渡したそうです。その祈りが、今や世界中で「真摯に神を求める多くの人々」によって祈られているのです。  「私には大したことはできない」、誰もがそう思います。しかし「だから何もしない」という選択をしないようにしましょう。あなたの小さな行為や決断が、いつ・どのようにして大きく拡がっていくかは、その時には誰にも分からないのですから。

2024年5月5日 「TemporaryとPermanent」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「TemporaryとPermanent」   (05/05/2024) [へブル人への手紙 12章25~29節] ◆この世のものは『一時的』(25~27節)  ・「語っておられる方(神)を拒まないように」(25節)とは、単に「語られている言葉の故に」ということだけでなく、「この方から受けた数々の『恵みのみわざ』をも忘れるな!」ということ。出エジプトの民は、エジプトを脱出する際に数々の神の力あるわざを経験したが、その後何度もモーセに逆らい、心で「エジプトでの生活」を振り返った。  ・私たちも「御子による救い」を受けたにもかかわらず、相変わらず『昔の歩み(この世の価値観)』を振り返っているとしたら、恩を仇で返している。「『永遠の都』に憧れる者を誇りとされる神」を忘れてはならない![へブル11:16] ◆神から来るものは『永遠』(28~29節)  ・終わりの日は『火によるさばき』と共にくる。そして罪人たちはこの『火』に耐えることはできない。[イザヤ33:14] この「神の焼き尽くす火」に耐えうるのは、主イエスの十字架による『罪の赦し』を受け取った者たちのみ!  ・『神に喜ばれる礼拝(28節)』とは、何も「優れた音楽や美しい歌声で行われる礼拝」のことではなく、この世の「揺り動かされる・燃え尽きるもの」に固執せず、ひたすら『大祭司キリスト』を通して約束された『永遠の御国』を目指して生きる「信仰者の生き様」である。この世の『一時的なもの』に心を奪われることなく、『永遠に保つもの』に日々魅了されながら「キリスト・イエスにあって上へと召してくださる神」を見つめて生きよう!  ・NZのPermanent visaを持っている方も、この世のビザは全てTemporaryであることを忘れないでくださいね。 ◎更に深い学びのために  ①「永遠の御国を受け継ぐ」と知りつつ、相変わらず「一時的なこの世の物」に固執してしまうのは何故でしょう?  ②「『神の焼き尽くす火』に耐えうるもの」とは、どんなものですか? それらを持っているという確信がありますか?  ③どのようにして「永遠に保つもの」に、自分の思いをいつも向けておくことができるでしょう? Outline of the sermon   “Temporary vs Permanent.”   (05/05/2024) [Hebrews 12:25~29] ◆Things in this world are “temporary”.(Verses 25~27)  ・“Do not refuse him who is speaking (verse 25)”.  Why?  Not just because of what He Read more…