2011年12月04日 知識と信仰

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ 「知識と信仰」       (04/12/2011) ◎[ヨハネ7:25-36] *ここに5種類の人々が登場している。 ①エルサレムのある人たち [25-27節] -いろんなことを知っているらしい。   ・イエスの反応 [28-29節] 「わたしは、あなたがたが知らないことも知っているよ。」   ・人々の反応 [30節] 自分のプライドの故に「カチン」ときた。➝ [Ⅰコリント8:1-2] ②群衆 [31節] - イエスを信じた。「自分よりも優れたもの」を見たから。(但し、以前として『奇跡』に依存) ③祭司長・パリサイ人 [32節]   ・イエスを捕らえようとした。(群衆の様子を見て、「自分たちの立場が危うくなる」と感じたから。) ④ユダヤ人たち [35-36節] ①の人々とほぼ同じ。   ・イエスについて互いに論じたが、イエスご自身のもとへは行こうとしない。    (自分たちの理解を越えたことに遭遇しても、神を求めず、自分たちの知識の範囲内で理解しようとする) ◆①~④の人々を観察して分かること。 ・「どれだけのことを知っているか?」ということよりも、「それらが何のためにあるのか?」を知っておくこと の方が重要。➝ [箴言1:7] ⑤イエス [28-29節]     ・神に基づいて「自分が何者であるか」を理解していた。神との関係を無視しては、自分の存在理由なし。これは危険 なように見えて、実は最も安全。「神がお許しにならない限り、危険なことは起こらない」と知っているから。[30節] ★まず「主を恐れる(神がすべての源)」ことを知ろう。 そしてその「初めの知識」を土台に、自分の知識や判断・行動を積み上げていこう!  Outline of the sermon      “Knowledge & Faith”      (04/12/2011) ◎[John 7:25-36] ①The people of Jerusalem. [Verse 25-27] -They Read more…

2011年11月27日 イエスと同じ土俵に立って

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ 「イエスと同じ土俵に立って」       (27/11/2011) ◎[ヨハネ7:14-24] ◆[14節] イエスは何を教えておられたのか?=「神の国について」「どう生きるかについて」       人々はしばしば理解できなかった。なぜ?➝ 立っている土俵が違ったから。[15~16節] ◆[17節] イエスの教えを理解できるかどうかは、その人の内にあるものが「自分の目先の利益」を追求しているか 「神のみこころが成し遂げられること」を追求しているか、で決まる。   ・ここでイエスは、自分と神とを区別している。イエスは地上に来られる時、その『神性』を捨てて『人』として 来られた。それは「神が初めに私たち人間に意図していた人生がどのようなものであったか」を示すため。   ・神はモーセを通して律法を与え、「どう生きるべきかを教えよう」とされたが、人は『神の心』を汲み取れなかっ た。イエスは『神の心』に基づいた「律法の真髄」を示すために来られ、その生き様を通して模範を示された。 ◆[21~23節] ・『安息日(律法)』は、何かを禁止するためのものではなく、「神と人とを愛して生きること」を学ばせるため。[マル コ2:27, ガラテヤ5:14]  では、何故私たちは誤解するのか?➝「行い(見えるところ)」を重視しすぎるから。 ◆[24節] 私たちはしばしば「うわべ(行い)」から正そうとし、努力して『善行』を行おうとするが、それが踏みにじら れると「せっかく善意でやったのに…」とつぶやく。しかし『真実の愛』から行ったなら、結果はどうでも良 いはず。その愛が本物かどうかは、それが報われないときにこそ試される。[マタイ6:3~4] ★イエスは、あなたが振り向いてくれるのを知っていたから、愛してくださったのではない!     Outline of the sermon  “Have the same point of view with Jesus.”  (27/11/2011) ◎[John 7:14-24] ◆[Verse 14]  What was Jesus teaching about? = “About the Read more…

2011年11月6日 罪を憎んで人を憎まず

         説教あらすじ 「罪を憎んで人を憎まず」       (06/11/2011) ◎[ヨハネ7:1-13] *今日の箇所は長いが、レッスンはたった1つ = 「神の愛に生きる」(罪を憎んで人を憎まず) ◆『世』という語に注目しながら、次の2つのみことばから、「イエスを通して現された神の愛の性質」を学び取ろう。  ◎[7節] : 「世(人々)の私たちに対する態度」は、「私たちの彼らに対する態度」によって決まる。     ・私たちが『世』と妥協しながら生きるなら、いわゆる「風当たり」は少ない。しかし、イエスは常に「神の義」に 立ち、『世』が罪を許容している誤りを指摘し続けたため、『世』に憎まれた。(UICSの証し) ◎[ヨハネ3:16] : 『神の愛』は、「状況」や「相手の出方」に関わりなく注がれる。[マタイ5:46-48]    ・48節で言っている『完全』というのは、「非の打ち所がない」ということではなく、「相手の態度や状況に 関わらず」ということ。このような姿勢(無条件の愛)は、まず「家庭」でこそ教えられ実践されていくべき。 ◆[11-13節] (いつの時代でも「人目を忍んだひそひそ話」はつきもの!)   ・『絶対的基準』なしに生きるなら、私たちは人目を恐れずには生きられない。「人を恐れること」から解放される ためには、「自分にとって絶対的な存在」を喜ばせるために、脇目もふらず、いつも最善を尽くすこと。   ・イエスはいつも『御父』を喜ばせることに集中していたので、人からの評価を問題にしなかった。[ヨハネ5:41,44] 私たちも同様に神に思いを向けて生きる時、『神の愛』が聖霊によって心から溢れ出るようになる。[ローマ5:5] ★「あなたの不完全さに関わりなく、トコトン愛してくださる方」を、あなたはもう知っていますか?   Outline of the sermon    “Hate sins but not sinners.”     (06/11/2011) ◎[ヨハネ7:1-13] *Though this paragraph is long, the essence is very simple. = “Hate sins but not sinners!” ◆ Read more…

(34) さまざまな試練に会うときは、それをこの上もない喜びと思いなさい。

信仰がためされると忍耐が生じるということを、あなたがたは知っているからです。その忍耐を完全に働かせなさい。そうすれば、あなたがたがは、何1つ欠けたところのない、成長を遂げた、完全な者となります。 『試練』は誰の人生にもやってきます。肉体的な試練、精神的な試練、経済的な試練、人間関係における試練などなど。そのパターンは様々で、決して慣れることはありません。あるものは突然襲ってくるもの(愛する者の死であるとか)であり、逆に、ある程度の年月がかかるもの(離婚の危機や不治の病など)もあります。自分が蒔いた種を刈り取る場合もあれば、誰かの失敗の尻ぬぐいをさせられることもあります。たくさんの人がまきぞいをくうこともあれば、自分1人でじっと耐えなければならない場合もあります。 これらの『試練』は決して喜ばしいものではありませんが、しばしば私たちに「本当に大切なものは何か」を思い起こさせてくれます。私の妻は学生時代、実家が全焼してしまった経験がありますが、その時つくづく「目に見えるものはいつかは無くなるんだ」と思い知らされたそうです。そして「本当に頼るべきものは『造られたモノ』ではなく、『造られたお方』なのだ」ということを深く自覚したそうです。 苦しい目に遭っているとき、私たちはしばしば「一刻も早くこの状況から脱したい」と思うものですが、決して慌てすぎて大切なレッスンを見落としてしまわないようにしましょう。神があなたにその試練を経験することを許されたのは、そこに必ず目的があるはずです。『試練の目的』は、決して私たちを打ち倒してしまうことではなく、「成長させ、完全な者とする」ことです。ですから、もし今試練の真っ只中にいる方は、ぜひ心を落ち着けて、自分自身にこう言い聞かせてください。「私のこの試練は、神の知らないところで起こっていることではない。神はいつでも私をこの試練から救い出すことができる。しかし、その前に、まずこの試練のただ中でしか学ぶことのできない大切なレッスンをしっかりと学び取って、ひと回り成長した自分になろう!」

(33) 神である主は、人(アダム)に呼びかけ、彼に仰せられた。「あなたは、どこにいるのか。」

聖書を見る限りでは、神様が初めて発した質問は、「あなたは、どこにいるのか?」というものです。これは何もアダムが隠れるのが上手で、神様が彼を見つけられなかったわけではなく、むしろ「あなたは今の自分の状態をよく分かっているのかい?自分の本当の姿を隠すのはもうやめて、ありのままの姿でわたしの前に出ておいで。」と招いている言葉なのです。 「あなたは、どこにいるのか?」 これは私たちが立ち止まって、深く考えてみる価値のある質問です。私たちは成長過程の中で、いつの間にか「ありのままの自分の姿を隠す」ことを身に付けてしまってはいないでしょうか?他人に認められるために無理な努力に励んだり、仕事や家事に忙殺されて自分自身を見失ったり、自分の中の弱さを知られるのが怖くて周囲に堅い防壁を築いたり…。何とか隠しきれている間は良いかもしれませんが、その隠し続けている間のストレスは、私たちが想像する以上に私たちを精神的にも肉体的にも蝕んでいるものです。 私たちがいくら他人の目を騙せたとしても、いつも私たちの本当のありのままを捜しておられる方がいます。しかもそれは私たちを責めるためではなく、そのありのままを丸ごと受け入れ、愛してくださるためです。それが、私たちに命を与え、この世に送り出してくださった神様なのです。私たちがこの方の『変わらぬ愛』に信頼し、そのありのままを彼にさらけ出しながら生きるとき、自分自身の本来の価値を見出し、他の人々の前にも「自分を隠さずに」生きることができるようになるのです。

(32) 強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。

あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。 こんな面白い詩があります。「あるとても用心深い男がいた。彼は決して笑ったり遊んだりしなかった。新しいことに挑戦したり、危険を冒すようなこともしなかった。歌うことも祈ることもなかった。彼が死んだ時、保険会社は彼の保険金を支払うことを拒んだ。保険会社の言い分は次のようなものだった。『この男の人生は「生きていた」とは到底言えないものだ。それゆえ、彼の死さえ決して認識されることはない。』と。」 確かに、新たなことにチャレンジしようとする時はいつでも、幾分『恐れ』を感じるものです。事実私たちは多くの点で失敗します。恐らく失敗したことのない人など、この世に存在しないことでしょう。けれど失敗を恐れるがあまりあらゆるチャレンジを避けて生きていたら、何も得ることができないのも事実です。では、どうしたら良いのでしょう? 私たちは「失敗に対する恐れ」に捕らわれないで生きることができます!この全地を支配しておられる神に信頼を置くことによって。聖書の中には「恐れるな!」という言葉が365回も出てきます。それはあたかも神様が私たちに毎日「恐れなくていいんだよ」と声を掛けてくださっているかのようです。『恐れ』とはもともと、人が神から離れたときに悪魔によって投げ込まれた「霊的な種」です。もし私たちが神と共に歩み、その種を支配していくのでなければ、逆に『恐れ』が私たちの人生を支配するようになります。今こそ神への信頼を学びましょう。