(210) “争いを避けることは人の誉れ、愚か者はみな争いを引き起こす。”

一般に日本人は「議論するのが苦手」と言われます。実際「議論すること」自体は悪いことではないのですが、しっかりとしたマナーを持って議論しないと、相手との関係がギクシャクしたり、関係そのものを壊してしまうきっかけになるため、敢えて議論することを避けてしまう傾向があるのではないでしょうか?ではどのようにして上手に(建設的に)議論することができるのでしょう? 神は私たち1人1人をユニークな存在としてお造りになりましたから、1人1人が違った意見を持っていて当然です。私たち夫婦は大変仲良しですが、意見の衝突はしょっちゅう起こります。しかしそれをエスカレートさせない方法はそれほど難しいことではありません。 まず第1に、「相手の意見に深く耳を傾ける」ということです。意見の衝突をエスカレートさせる大きな原因の1つは、「自分が最も正しい」と無意識のうちに思い込んでいることにあります。ですから「相手は自分のことが分かっていない!」という不満がお互いに爆発し、もはや議論は収集がつかなくなります。ところが、もしあなたが「相手は私がまだ知らない何かを知っているのかもしれない」というへりくだった姿勢で聞く耳を立て、相手の言い分だけではなく、その背後にある気持をも汲み取ってあげるならば、議論はお互いに対する『深い理解』につながり、建設的な方向へと進みます。 上手な議論のもう1つのコツは、「焦点を『問題そのもの』ではなく、『問題の解決』に合わせる」ということです。聖書によると、人間は『禁断の木の実』を食べて以来、その罪責感の故に「責任転嫁」をするようになってしまったようです。「こんな事件が起こったのは、一体誰が原因なのだ?」と問われるや否や、私たちは自分を守ろうとするがあまり、必死で言い訳したり、他の誰かに責任をなすりつけようとしたりします。それでは何も問題の解決にはならず、人々が傷付くばかりです。神様は私たちの目を前後に付けることなく、前にだけお付けになりました。それは私たちが後ろ向きな姿勢ではなく、常に前を向いて(事態の改善に向けて)歩むためです。問題解決のために原因を探ることは大切ですが、それが「誰の失敗によるものか」は重要ではありません。 『上手な議論』とは、常に「お互いをより深く理解しようとする姿勢」と「共に事態の向上を願う心」から生まれるものなのです。

2016年4月24日 「良心よりも大きな神」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「良心よりも大きな神」      (24/04/2016) ◆善悪の判断基準 ・人は「自分の良心」に基づいて善悪を判断しようとする。しかし『良心』は完全ではない! ・神は私たちの良心よりも大いなる方。[Ⅰヨハネ3:20] ― それ故、本来は「神の判断」を仰ぐべき ・人間が自分で善悪の判断をするようになったのは、『禁断の木の実』を食べた結果。 「善悪を知る」 ⇒ 「罪責感」 ⇒ 「責任転嫁」 ◆「神に従う」とは? ・「善悪の知識の実」を食べた結果、人は神から離れ(『自立』?し)、自分の罪の責任を自分で負うことになった。 ・神が御子イエスに「私たちの罪を負わせた」とは、もう1度私たちを『誤った自立』から「神に頼って生きる者」 すなわち「神ご自身に判断基準を置いて生きる者とされた」ということ。  *私たちは、神からは『自立』しなくて良い。責任は「父である神」が取ってくださる。 (「だから罪を犯しても良い」のではなく、「だから捨て身で人々と関わることができる」。[Ⅰヨハネ3:18-20]) ◆神と共に『最善』を生きる   ・神にとっては、「善か、悪か?」ではなく、「最善か、それ以下か?」しかない!(“Better is enemy of the Best.”) ・私たちの使命は、「何か最善か」を尋ね求めながら、『完全』を目指して生きること。 [ローマ12:2] ◎私たちは、「神と共に最善を生きるため」に、キリストによってリセットされた!     Outline of the sermon     “God is greater than our conscience.”    (24/04/2016) ◆Criterion of judgement for “good” and Read more…

(209) “あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたに必要なものを知っておられるからです。”

ある人々は、「クリスチャンの人たちはよく『お祈り』をするけど、一体どんな風にお祈りしたらいいの?」 と尋ねます。実のところ、そのような人々は「どう祈ったら良いのか分からない」のではなく、「どうやったら『あの人々のように』祈れるのか分からない」のです。 イエス・キリストは『祈り』に関して教えるとき、「形式や言葉遣いなどにこだわらなくて良い」とおっしゃいました。何故なら、神は私たちの祈る『ことば』に関心があるのではなく、『心』に関心があるからです。その祈りがどれほど口先で上手に表現されていても、その人の心が深く神様につなげられていないなら、その祈りは神の前に価値のないものなのです。 『祈り』はある面『呼吸』のようなものです。私たちは通常ほとんど意識することなく、本能的に『呼吸』をしています。それは私たちのからだが「酸素」なしには一瞬たりとも生きられないからです。すなわち『呼吸』は、「わたしたちが酸素にどれほど依存しているか」をありのまま表現しているのです。 『祈り』も同様です。私たちは何も格好をつけて「自分を信仰的に見せるため」に祈るわけではありません。それは「私たちが神様にどれほど依存しているか」をありのままに表現した、いのちの営みなのです。『祈り』を通して私たちは、今日も生きて働いておられる神様と、親しい関係を保ちながら歩むことができるのです。

2016年4月10日 「イエスとの再会」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「イエスとの再会」      (10/04/2016) ◆福音の中身⑨(最終回) ― 「キリストの再臨」 ・イエスは「また来る(私たちを迎えに来る)」と言われた。[ヨハネ14:1-3] ・イエスの昇天後、天使も念を押した。[使徒1:10-11] ・しかし『その日』がいつなのか、誰も知らない。 ◆『その日』に何が起こるのか? ①顔と顔とを合わせて主イエスと会う [Ⅰコリント13:12] ②『新しい(不死の)からだ』が与えられる ― 真の復活! [Ⅰコリント15:51-54] ◆再臨を待ち望む心 = 愛情の問題[マタイ24:14] ①主イエスに対する愛  ②人々(世界)に対する愛  ― 『再臨』と『宣教』の関係 ・イエスを求める心がなければ、宣教に対する情熱も生まれない。   ・「遅すぎるのでは?」という考え → [Ⅱペテロ3:9, 12-13] *聖書の最後のことば[黙示録22:20-21] ・このことばは「『神』と『この世』とのどちらをより愛しているか」を探るためのバロメーター。   Outline of the sermon        “Reunion with Jesus.”      (10/04/2016) ◆What has God given us with Jesus? ― ⑨(The end of the series.)“Jesus’ second coming.” ・Jesus said Read more…

(208) “人の目にはまっすぐに見える道がある。その道の終わりは死の道である。”

今日はまず、ちょっと想像力を働かせていただきましょう。暗くて長~い廊下を想像してみてください。その両脇にはいくつものドアがあるんです。それぞれのドアには、その部屋の中で行われている様々な「ためにならない楽しみ」が書かれています。『アルコール中毒』『ニコチン中毒』『麻薬』『ポルノ』『ギャンブル』などなど。各部屋の中からは楽しそうな笑い声や興奮に満ちた叫び声が洩れ聞こえてきます。 これは私たちの人生を現しています。私たちの人生(特に思春期)の道のりには、様々な「ためにならない活動への誘惑」が満ちています。しかもそれらの力は強大で、そこに加わらないことはあたかも「大事なものを受け損ねている愚かなこと」のように思えるのです。「いま自分が歩いている道はあまりにも不確かで、何の楽しみも感じられない。いっそのことどこかの部屋へ飛び込んでしまった方が・・・」 すべての誘惑は、大抵その『恐ろしい実体』を隠しながら、親しみのあるごくありふれた装いをして近づいてきます。「皆やっていることさ。ちょっと試してみるだけなんだから大丈夫。楽しいこと請け合いだよ!」そんな誘いについ心を許して「じゃあ、ちょっとドアを開けて中を覗いてみるだけ。」そのように始まって、そしてズルズルとアリ地獄へ落ちるように堕ち込んで行くのです。 ではどのようにしてこのような誘惑に打ち勝つことができるのでしょう?2つの方法があります。1つ目は「必要な忍耐力を養うこと」です。面白い実験を聞いたことがあります。3~4歳の子供をある部屋に1人にさせ、テーブルに美味しそうなお菓子を1つ置いておきます。子供にはこう言い聞かせておきます。「ここで15分間待っててね。このお菓子を食べてもいいけど、もし食べないで待っていられたら、戻って来た時にもう1つあげるよ。」ある子供は大人が立ち去った後直ちに食べてしまいますが、いろいろと気を紛らわせながら、最後まで待っている子供もいます。そして待つことができ、ご褒美をもらえた子供たちこそ、様々な誘惑に打ち勝つ人生を歩むことができるようになるのです。現代は「欲しいものを何でもすぐに買い与えてしまう時代」です。『恵まれた時代』ということもできますが、ある意味子供たちにとって大変不幸な時代です。『必要な忍耐力』を養いにくい時代だからです。 もう1つの良い方法は「人生の真の醍醐味を若いうちから体験しておくこと」です。我が家の3人の子供たちは、幼い頃から『宣教師の子ども』として発展途上国で暮らしながら「神を愛し、人々を愛して生きることの醍醐味」を実感しつつ育ち、日本へ帰国してから『思春期』を迎えました。当時日本はいわゆる「ファミコン」の真っ盛りの時代で、大変ご親切な知り合いがウチの子供たちにもこの魅力的な遊具を買い与えてくださり、しばらく彼らも「はまって」いました。ところがしばらくするとすぐに飽きてしまって、もっぱら親しい友人たちと外で遊び始めたのです(まあ長男は音楽にはまり、今では教会や高校などで楽器の指導に当たっていますが…)。すなわち『ファミコンの魅力』も、彼らの心に根差していた「より高次の楽しみ」には勝てなかったのです。 神は私たちを「人生の真の醍醐味を味わいながら生きるように」とお造りになりました。自分自身が、そして次世代の子供たちが『目先のお楽しみ』に振り回されることなく、しっかりと高次元の目標に向かって歩んでいけるように最善を尽くしていきたいですね。

2016年4月3日 「新しい人間関係」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「新しい人間関係」      (03/04/2016) *福音の中身⑧ ― 「新しい人間関係」(『神の家族』の1員となる) ◆[エペソ4:1-6] ― 「神の家族」は少なくとも4つのものを共有している   ①同じ父 ・唯一の全能なる創造主  ・ひとり子イエスを私たちのために遣わされた「恵みとまこと」に満ちた神 ・私たちは「よく分からない実体のない存在」ではなく、今日も生きて働いておられる同じ神を礼拝している。 ②同じ価値観 = 『聖書』 [マタイ4:4] ・私たちの行動の基準・善悪の基準は「この世の道徳」ではなく、『聖書』(神のことば)にある。 ・聖書には、「神とはどういう方か?」、また「『神と共に生きる』とはどういうことか?」が書かれている。 ③同じ目標 [Ⅱコリント5:9] ・「神のために」ではなく、「神の笑顔を見るために」生きる。愛されている者だけが真の意味で喜ばせたり 悲しませたりすることができる。神は私たちを「見張っている」のではなく、「注目しておられる」。 ④同じ使命 [イザヤ43:7] ・「神の栄光を現す」とは、私たちの存在・態度・言動を見て、周囲の人々が神を体験すること。 ・これは『私たちの努力』によるのではなく、「キリストを通しての神との親密な関係」 から生まれてくること。 ◆家族は1人1人違っている [ローマ12:4-5] ・1人1人が「自分勝手な道を進むため」ではなく、「互いに補い合って神の栄光を現すため」。[Ⅰペテロ4:10] ・人々は私たちが「自分の益」ではなく『互いの益』のために自分を献げ合っている中に神を見る。[Ⅰヨハネ4:12]    Outline of the sermon        “New relationship.”      (03/04/2016) *What has God given us with Jesus? ― ⑧“New relationship”(A membership of God’s family). Read more…