女性たちのアレンジによる礼拝
「説教あらすじ」はありません。
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「キリストを待ち望んでいた人々」 (14/09/2025) [ルカの福音書 2章21~40節] ◆キリストに気付いた人々 ①女預言者アンナ(36~38節) ・『預言者』は、単に「神のメッセージを語る」だけでなく、「神と人とをつなぐ」存在。多くの戦いがある。 ②シメオン(25~28節) ・「聖霊が彼の上におられた」。使徒の時代以前にも、選ばれた人々にのみ聖霊は注がれていた。 *これら2人に共通して言えることは、「心を尽くして神を求め、また自分の民のことを思っていた」こと。正に 主イエスがおっしゃった『最も大切な戒め(神を愛し、隣人を愛すること)』を体現していた。 ◆幼子の定め(34~35節) ・この「立ち上がる」と訳されている言葉は、しばしば『よみがえり』に用いられる。ここではイエスが単に「ローマからの解放者」としてではなく、『たましいの救い主』であることが語られている。また「迫害」や「マリアの心痛」のことが語られると共に、キリストを前にして「人の心のうちの思いがあらわになる」とある。すなわち「キリストがはっきりと啓示されると、私たちは態度をはっきりせざるを得なくなる」というわけである。 ・『福音メッセージ』は、決して人々をComfortableにさせるものではない![使徒2:36] 今日の要点: 態度をはっきりさせる ◎更に深い学びのために ①『預言者』について考えてみましょう? 彼らにはどのような戦いや困難があると思いますか? ②シメオンはどのような思いでキリストを待ち望み、またどのような思いでマリアとヨセフに語ったと思いますか? ③私たちは「神にふさわしく福音を語る」ために、どのようなことに気を付けるべきでしょう? Outline of the sermon “Those who were waiting for Christ.” (14/09/2025) [Luke 2:21~40] ◆People who recognized Read more…
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「『喜びの知らせ』を告げ知らせる」 (07/09/2025) [ルカの福音書 2章1~20節] ◆ついに『時』が来た!(10~11節) ・アウグストゥスは「メシアがベツレヘムで生まれる」という預言のことなどもちろん知らずに、本籍での住民登録を命じた。神は私たちの思いを超えて働かれる。また羊飼いたちは、この住民登録から除外されるほどに身分が低かった。そんな取るに足らない者たちに、御使いたちはビッグニュースを伝えに来た! ・御使いたちは「この民全体のため」に良い知らせを告げに来たが、『幼子』のための場所はなかった。[ヨハネ1:11-12] しかし今日、このメシアのために「場所を用意する者」には、『神の子ども』とされる特権が与えられる! ◆証人となる(15~20節) ・羊飼いたちは、ただ単純に「自分たちに告げられたこと」を知らせた。彼らは現代の『キリストの証人』である私たちのモデルと言えるのではないか?彼らが通ったプロセスは… ①聞く ⇒ ②信じる ⇒ ③行動する ⇒ ④体験する ⇒ ⑤喜びに満たされる ⇒ ⑥証人となる ・私たちがキリストを証するのは、「誰かにそう言われた」とか、「そうしないといけない」とかではない。内側から溢れ出るものである。もっともっと『キリストにある喜び』に満たされよう。その秘訣は「神のみことばを聞く」ために静まり、聞いたみことばを「単純に信じて実践」し、神が自分を通して働かれるのを「体験する」ことである! 今日の要点: 動機は、「喜び」 ◎更に深い学びのために ①『メシア誕生』という歴史的出来事のため、「住民登録」「羊飼い」「飼葉桶」はどんな役割を果たしましたか? ②「救い主イエスのために場所を用意する』という事は、どういうことですか? またどんな祝福があるでしょう? ③「キリストの証人となる」ということと、「私たちの心の『喜び』」とは、どのような関係性がありますか? Outline of the sermon “Bring Good Read more…
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「『救い』の鼓動」 (31/08/2025) [ルカの福音書 1章57~80節] ◆バプテスマのヨハネの誕生(57~66節) ・『ヨハネ』は、「主(ヤハウェ)は、慈しみ深い」の意味。 ・ここで、天使ガブリエルの預言(20節)が成就した。そしてザカリヤの口から賛美と預言が溢れ出た! ◆ザカリヤの預言(67~80節) ― 「私たち」に関して語られている部分と、『幼子』に対して語られている部分がある。 ・「アブラハムに誓われた誓い(73節)」は、直接的には[創世記22:16-18](『子孫』は単数形=主イエス)を指している。また、「敵の手からの救い(71節)」の『敵』とは、悪魔のこと。私たちの『敵』は、「一緒に住んでるあの人」でも「自分を迫害する人」でもなく、「神に敵対する『サタン』」である。騙されてはならない!パウロも自分が福音宣教の召された時のことをこう証ししている。(使徒26:17-18) ・主イエスは、この「悪魔のしわざを打ちこわすため」に来られた。(Ⅰヨハネ3:8) そしてバプテスマのヨハネは、その道を備え、「罪の赦しによる救い」を宣べ伝えるために生まれた。 ・神が何千年も待ち望んでおられた「人類の救いの計画」、そして「憎むべきサタンのしわざを打ちこわす時」が 迫っていた。この『救いの鼓動』の興奮を一緒に味わいながら、引き続き「ルカの福音書」を読む進んで行こう! 今日の要点: 神のことばは成就する! ◎更に深い学びのために ①やっと口が利けるようになったザカリヤから飛び出してきたのが賛美と預言だった事は、何を表していますか? ②[68~75節]は、「私たち」に関して、また「神様」に関して、私たちにどのようなことを教えていますか? ③[76~80節]は、「幼子」に関して、何を語っていますか? またそれは人々にどんな励ましを与えたでしょう? Outline of the sermon “Beating of ‘Salvation’.” (31/08/2025) [Luke 1:57~80] ◆Birth of John the Baptist. Read more…
0 Comments