
子供が生まれる前と生まれた後とでは、『夫婦の関係』は大きく変わるものです。子供が生まれる前は、夫婦はお互いの顔だけを見つめていれば良いわけですが、子供が生まれるとどうしても「自分では何もできない弱い存在」である子供が生活の中心となり、いつの間にか夫婦はお互いを「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになりますよね?
さてここで気を付けなければならない事があります。それは、「父親と母親とでは、子供に対して抱く思いが異なる」ということです。まず母親に関して言うならば、「子供はいつまでも子供でいて欲しい。いつまでも自分を必要としていて欲しい」と考えます。それは女性というものがそもそも「小さくて可愛らしい存在に惹かれる」ということから来ています。
ところが父親は、これと全く違います。父親は子供が生まれた瞬間から、「コイツが大きくなったら、こんなことやあんなことを一緒にしよう」と思うのです。また、父親は子供が一人前になり、独り立ちする日を待ち望みます。すなわち「頼もしい存在」になって欲しいと望むのです。なので、しばしば子供に厳しく当たったり、重荷を負わせたりすることもあります。「可愛い子には旅をさせよ」ということわざは、恐らくそんな父親が最初に言い始めたのではないでしょうか?
それでは、私たちの『父なる神』はこれらのどちらなのでしょう?『父』というからには「父親と同じような性質」なのでしょうか?聖書を読む限りでは、確かに父親的な面が多くみられますが、母親のように「いつも自分に頼って欲しい」という部分もあります。私たち人間にはできないことが、神にはできます。当然私たちは、ある分野では神に頼るべきです。と同時に、神は私たち1人1人に「ユニークな才能」を与えておられます。神は私たちがそれぞれその「才能(聖書では『賜物』と呼んでいる)」を見出して(親がその助けをする場合もあるかもしれません)、その分野で才能を開花し、その人でしかできないような素晴らしい成果をあげる人生を送って欲しいと願っておられます。
私の妻は「子育ての中で『神様の心』について多くを学んだ」と言っていました。「神様と私たちの関係」と、「親と子供の関係」には密接な関りがあるのです。
0 Comments