(234) “人は自分の行いがことごとく純粋だと思う。しかし、主は人のたましいの値打ちをはかられる。”

最近「高台家の人々」という、漫画を実写版映画化した作品が流行りましたよね?(実は私自身はまだ見ていないんです!)『高台ファミリー』は「人の考えていることが分かってしまう」という特別な能力を持つ家系。その長男と恋に落ちてしまう『夢見る乙女』というのが登場人物の設定なわけですが、恐らく「相手の心の中が読めたらなぁ」というようなことは、誰でも1度は夢見たことがあるのではないでしょうか?まあ「相手の心の中が読める」というのは、必ずしも良いことばかりではないかもしれないし、逆に「相手に自分の考えていることが知られてしまう」なんて、考えただけでもゾッとしてしまいますが・・・ というわけで、私たちが人の考えを理解するためには、その人の『行動(または言動)』から推し測ることが限界なわけです。ですから私たちはある程度「ふりをする」ことによって相手を欺くことができますし、もしかしたらすっかりそのような振る舞いに慣れてしまっているのかもしれません。 聖書は、私たちが「ふりをする」ことによってはだますことのできない存在があることを示唆しています。それは私たちの肉体と共に「心や思い」をも造られた創造主なる神です。たとえ友人や親兄弟をだませたとしても、この方だけは決して欺くことはできません。神は私たちの心(内面)を探られます。それは私たちを糾弾するためではなく、私たちに『誠実さ』を求めるからです。神は私たちに「神の前にも、人の前にも」誠実に生きて欲しいと願っておられるのです。 「自分を偽ること」「相手を欺くこと」に慣れすぎてしまう前に、「真の神を恐れること」そして「神と人との前に誠実に生きること」へと方向転換しませんか?

(233) “わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。”

世の中には「すぐにはっきりした結果を見たいタイプの人」と「すぐに成果が現れなくても、自分のしていることに確信を持って継続できるタイプの人」とがいます。実際にこの世の出来事には「すぐに結果に現れること」と「なかなか成果が見られなかったり、答えが見つけられなかったりすること」の両方が存在します。そして『重要』と思われることほど、この後者であることが多いのではないでしょうか? 『科学』を崇拝する人々は、「十分な時間とデータさえあれば、この世の事象はすべて科学的に証明できる」と言いますが、本当にそうでしょうか?世の中には、私たちの理性や知性では納得できないことがあまりにも多すぎます。「なぜある家族は不幸な出来事に襲われ、別の家族にはそれが起こらないのか?」「なぜ有り余る食べ物を日々捨てている地域があり、別の地域ではその日食べる物にも事欠いているのか?」「なぜ罪もない前途有望な若者が不治の病や突然の事故などで尊い命を奪われるのか?」などなど。これらの疑問に対して自分の存在があまりにもちっぽけなので、できるだけ考えないようにしようとするのですが、時に応じて再び心に上ってきて私たちを悩ませるのです。「現実主義者」と呼ばれるうちのある人々は、この時とばかりに「ほら見ろ、神も仏もあったもんじゃない!」などと口走ったりします。 それでは、聖書はこれらの問題に関して何と言っているのでしょうか?聖書のある箇所では「隠されていることは神のもの、現されたことは私たちの物」と書いてあります。これはあたかも、神が私たちにこう語りかけておられるようです。「どんなに考えても調べてみても解決されないことは、私に信頼し、私の手にゆだねなさい。そして既に明らかにされていること、また与えられているものに目を向け、それらを喜び、また最大限に活用することによって幸福を得なさい。」と。

(232) “志の堅固な者を、あなた(神)は全き平安のうちに守られます。その人があなたに信頼しているからです。”

いのちあるものは『成長』します。そして『成長』とはワクワクするものです。多くの人は、同じような日々の繰り返しに飽き飽きしたり、生きることをむなしく感じる原因を「人生の倦怠期」と診断したり「きっと転職が必要なんだ!」などと思ったりするようですが、本当の理由は「成長意欲を失っているから」なのです。 私たちに『成長意欲』を与えるのは「職業」や「立場」ではなく、『大志』です。言い換えるなら「何をしているか」が問題なのではなく、「何故それをしているのか」が重要なのです。『大志』のない者はどんなに転職しても虚しさを拭い去ることはできませんが、逆に心に大きな志を抱いている人は、たとえ左遷されても、飛ばされた先で花を咲かせることができるのです。 「ピーナッツの栽培に生涯をささげる」と聞いたら、あまりヤル気が起こる人はいないかもしれませんが、ジョージ・カルバート氏にとってはそうではありませんでした。彼はこのプロジェクトに徹底的に取り組み、何百ものピーナッツの用途を考案し、アメリカ議会に招かれて発表するほどになりました。彼はインタビューに次のように答えています。「この天地を造られた神が『ピーナッツ』をも造られたのです。ですから私は神に『このピーナッツで何をしたら良いのでしょう?』とお尋ねしたのです。そうしたら神が私に様々なアイディアを与えてくださったのです!」 日常のありきたりのことに、日頃注いでいる時間や注意力の数倍を費やしてみたらいかかでしょうか?もしかしたら今まで見えなかった全く新しい何かを発見し、その発見があなたを『新しいレベルへの成長』へと導いてくれるかもしれませんよ。

(231) “主のあわれみは尽きないからだ。それは朝ごとに新しい。”

私たちの人生において「生きる力を失わせるもの」の1つに『後悔の念』というものがあります。「浪費してしまったお金や時間」「逃してしまった絶好の機会」「犯してしまった過ち」そして「壊れてしまった人間関係」などなど。これらの『後悔の念』は、それを「将来のプラス」へと生かしていくのでなければ、人生やエネルギーの無駄遣い以外の何ものでもありません。 私たちが生きている限り、必ず「次の機会」というものがあります。過去の失敗は、将来のための『教訓』として行けば良いのです。そのために次の3つのことを心に留めておくと良いでしょう。 ①過去の失敗を「見て見ぬ振り」をするのではなく、しっかりと認め、その原因をつきとめ、心に刻む。『言い訳』をすることは、その場での責任逃れには役に立つかもしれませんが、決して根本的な解決はもたらしません。 ②もし失敗の原因が「自分の誤った態度・考え」であるなら、「まあ仕方ないさ」というようなあやふやな態度でやり過ごすのではなく、毅然とした態度で悔い改める。「誤った態度」を放っておくことは、神を、自分自身を、そして周囲の人々を傷つける結果を繰り返させるだけです。 ③「人生はやり直しが利く」ということを自分に言い聞かせ、私たちの弱さを憐れんでくださる神に信頼して再スタートする。 この天地を造り、私たち1人1人に命を与えてくださった神様は、私たちの「あら捜し」をされる方ではなく、「不完全さを覆ってくださる」お方です。この方と共に歩む時、私たちは他の人のことだけでなく、自分自身のことをもゆるしながら生きることが出来るのです。

(230) “わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。”

人間のからだというものは、ノドが渇いたりお腹が空いたりすれば、敏感に反応を示しすものです。では私たちの『たましい』はどうでしょうか?もちろんたましいだって「渇く」のです。もし私たちがキチンと心を配っているなら「たましいの渇き」にも気づくはずなのですが、現代では「からだの渇き」をそそるものばかりがはびこり、より重大な「たましいの渇き」を紛らわしてしまっているのです。 皆さんは「~中毒」という言葉を耳にすることがあるでしょう。「自分とは無縁のもの」と思う方が多いかもしれませんが、中毒には『アルコール中毒』『ニコチン中毒』『麻薬中毒』などの他にも、『仕事中毒』『セックス中毒』『ギャンブル中毒』そして特に最近では『インターネット中毒』の症状も顕著になってきているように思えます。これらのものは初めは私たちの「からだの渇き」を満たすために近づいてくるように見えますが、やがて私たちのたましいに侵入し始め、ひいては人生を破壊してしまう危険性さえ含んでいます。 私たち人間には『食欲』のようなごく自然な生物学的な「渇き」と同様に、「より確かなもの(真理)」を求める「たましいの渇き」があります。そしてそれは私たちをお造りになられた「創造主なる神」以外には満たすことのできないものなのです。神と出会い、その心を満たしていただくまでは、私たち人間は「渇きを満たしてくれるもの」を求めて一生さまよい続けるのです。 古代イスラエルの名高きダビデ王は、誰もが望む名声・財産・権力のすべてを手にしていたにもかかわらず、次のように告白しています。「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ、私のたましいはあなたを慕いあえぎます。」誤った娯楽による中毒に陥ってしまう前に、さあ、あなたもたましいの渇きを永遠に潤してくださる方の許へ帰りましょう!

(229) “このわたし(神)が地を造り、その上に人間を創造した。”

私たち夫婦に長男(第一子)が生まれたとき、私たちは自分たちの家の最も良い部屋を彼のために用意しました。真冬だったので、1番性能の良いヒーターを備え、「空気が乾きすぎてはいけない」と加湿器を購入し、私の両親(彼らにとっても『初孫』でした)が買ってくれた新品のベビーベッドとベビーダンスを置き、準備万端整えて、彼がその母親と共に退院してくるのを待ちました。 誰も赤ん坊が生まれてくるのに「何も用意しないで」迎える親はいないと思います。私たち夫婦のように、愛情を込めて、できる限りの準備をして、その到着を待ち望むはずです。そして私たちの『天の父』である神様も同様です。彼はその愛する子どもたちである『私たち人間』をお造りになる前に、私たちが暮らすための完璧な環境を整えてくださいました。 考えてもみて下さい。もし私たちの住むこの『地球』があと数パーセント大きかったり小さかったりしたら、私たちのような精密な生物はその中に存在することができません。また太陽との距離がちょっとでも遠かったら私たちは凍え死んでしまうし、逆に近かったら焼け死んでしまうのです。 皆さんは地球の地軸が垂直から23度傾いていることをご存知でしょうか?学生たちは「そのお陰で物理の計算がややこしくなって迷惑している」と愚痴をこぼすかもしれませんが、この微妙な傾きのお陰で年間を通して太陽光線が地表面にまんべんなく当たるようになっているのです。この傾きがなければ、南極や北極はとてつもなく巨大な氷で覆われてしまうし、赤道直下は近寄ることも出来ない高温になってしまうのです。 この天地を造り、私たちをそこに生まれ出させてくださった神様が、私たち人間1人1人をこよなく愛し慈しんでくださっている事実は疑いの余地がありませんよね?

(228) “いつも主にあって喜びなさい。”

一般的に次の3種類の人がいると言われています。①自分が幸福であることを他の人に申し訳なく感じる人 ②人の幸福を見るとケチをつけたくなる人 ③落ち込んでいる人を励まし、元気付ける人  ①のようなタイプはある意味「非常に責任感が強い人(?)」であり、②のようなタイプは恐らく「深く傷つけられた経験があって、心の中に苦々しさを抱いている人」に違いありません。 キリストの使徒パウロは「いつも主(神)にあって喜びなさい」と書き送りました。ある人は「そんなことが言えるのは、人生の厳しさや試練を知らないからだ」と言いたくなるかもしれませんが、実はパウロがこの言葉を書いたのは、彼がいつ釈放されるかも分からない牢獄の中にいた時なのです。彼にとって『喜び』とは「自分の置かれている状況に対する反応」ではなく、「自分で決めて選び取る心の態度」だったのです。真の喜びは、移ろいやすい私たちの心から生まれては来ません。もっとずっと大きな、周囲の状況を超えたところにおられる『神』から来るのです。 このような喜びを心に抱いて生きるには、次の3つのことに心を留める必要があります。①『真の喜び』は出来事や状況の中にあるのではなく「喜びの源である『愛の神』」から来る。②日々意識してこの『愛の神』に心を向け、信頼と希望を育む。③神があなたをご覧になっているのと同じ目線で人々を見つめ、祝福する。 私たちの人生を左右するのは、「どんな心を持っているか」ではなく、「どこに心を向けているか」なのです。

(227) “人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる。”

日本人の持つ特徴の1つに『恥の文化』というものがあります。人前で恥をかくことを嫌いますし、誰かに人前で恥をかかせるようなことは、最も避けるべきことの1つと考えられています。そしてそれが日本人の1つの美意識にさえなっているのです。そのことを卑下するつもりは毛頭ありませんが、この「恥を恐れる」という意識が私たちの人格的な成長を抑制することがあるのも事実です。 私たち家族の昔からの合言葉に『ラーニング・イクスピアリアンス(失敗から学ぶ)』というものがあります。すなわち、「失敗を恐れる故に新たなことに挑戦するのを避けるよりも、失敗を繰り返しながら学んでいこう!」というわけです。私たち家族は、末息子が生まれてまもなく海外での生活が始まりました。フィリピン、オーストラリア、パプアニューギニア、バヌアツ、そして現在のニュージーランドと太平洋周辺を転々としました。というわけで、しばしばその地域での生活習慣に対する無知の故にとんでもない失敗を経験してきました。当然初めの頃は「恥ずかしい、もう嫌だ!」とか、「サッサと日本へ帰ってしまおう!」などと弱気になったものですが、失敗を繰り返すうちに徐々に開き直れるようになり、「全く生活習慣の違う国から来たのだから、失敗するのは当たり前。クヨクヨするのはやめて、同じ失敗を何度も繰り返さないように学んでいけば良い」と考えられるようになりました。するとそのうちに、私たちの失敗を見て笑っている人々は、決して私たちを「あざ笑っている」のではなく、全く異なった生活習慣の中で一生懸命適応しようとしている私たちに対して「好意を示している・受容してくれている」ということが分かってきました。そうして周囲の人々と共に自分たちの失敗を笑い飛ばせるようになったのです。 失敗を恐れる人は、他の人の失敗に対しても寛容になれません。しかし失敗を繰り返し、それを周囲に受け入れてもらうことを経験することによって、私たちは他の人々の失敗を責めるのではなく、かえって『一歩前進』と見ることができるようになりました。そして私たちの神様も「私たちの失敗をいちいち咎める方」ではなく、幼子が転びながら歩き方を覚えて行くのを見守るかように、「ドンマイ、ドンマイ。何度失敗してもいいよ。もう1度立ち上がって歩き出してごらん」とおっしゃるのです。

(226) “神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。”

様々な技術が発展し、知識も増し、人々の暮らしが豊かになり、欲しいものがほとんど手に入る世の中になったのに、人々は不安にあえぎ、心は満たされず、自殺者は増加の一途を辿っています。何故なのでしょう?一体何が人々の心を脅かしているのでしょう? 『歴史上最も知恵に満ちていた』といわれる人物が聖書の中に出てきます。イスラエル王国の第3代の王様『ソロモン』という人物です。神は彼に「非常に豊かな知恵と英知と、海辺の砂浜のように広い心とを与えた」とあります。このソロモン王が書き残した有名な言葉に次のようなものがあります。「神を恐れることが知識の初めである」。 この天地万物を造られた神は、すべての知恵と力とに満ちておられる方です。この方に対抗することができるものは何もありません。このお方を恐れ、このお方の御手のもとにへりくだって生きるならば、他に何も恐れる必要はないのです。キリストの使徒パウロは、「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう」と言っています。全くその通りです! 現代の1つの『カッコイイ』風潮として、「私は誰にも指図されたりなんかしないわ!」というような言い回しがありますが、そんなことを言っている人々に限って『人生の意義』というものをしっかりと見つめることもなく、ただ行き当たりばったりに生きて、やがて行き詰まり、恐れと不安の中に閉じ込められるのです。 「真に恐れるべき対象をしっかり恐れること」こそ、不必要な恐れや不安から完全に解放されて、希望を抱いて生き生きと生きるための秘訣なのです。

(225) “互いに慰め合いなさい。”

ある男性が、ちょっとした知り合いの死亡広告を目にしました。葬儀がちょうど出席可能な日時だったので、彼は身支度を整え会場へと向かったのですが、うっかりして同じ葬儀社の別のセレモニー会場に行ってしまいました。気付いた時は既に遅かったので、やむなく全く別人の葬儀に参列することになりました。参列者は少なく、悲しみを露わにしていたのは、長年連れ添った夫を亡くした未亡人のみでした。葬儀が終わると他の参列者たちは急ぎ足で帰途につきましたが、1人寂しそうに墓地へ向かって行く未亡人を気の毒に感じた彼は、彼女に墓地まで付き添って行きました。墓地からの帰り道、彼は思い切って未亡人に告げました。「誠に申し訳ないことなのですが、実は私はご主人のことを全く知らないのです。」未亡人は少し微笑んでこう答えました。「そうではないかと思いましたわ。全く見覚えのない方でしたから。でもそれはあまり問題ではありません。今日あなたがしてくださったことがどれほど私にとって大きな意味があったかは、神様しかご存じないことですから。」 旧約聖書の『ヨブ記』という書物には、ヨブという人物が悪魔の悪巧みに会い、全財産と子供たち、そして自身の健康をも失い、失意のどん底をさまようストーリーが収められています。そこに彼の3人の友人たちが慰めにやってくるのですが、その初めの部分にこう書かれています。「彼らはヨブと共に7日7晩地に座っていたが、誰もひと言も彼に話しかけなかった。彼の痛みがあまりにもひどいのを見たからである。」その後1人1人とヨブに語りかけるのですが、私の見る限りでは、それらの言葉は「ただ黙って側に座っていてあげること」以上にはヨブの慰めにはならなかったようです。 私たちは、苦難の真っ只中にいる人を見る時に「何とかしてあげたいけど、何にもしてあげられることがない」とついあきらめてしまいがちです。しかし最悪なのは、そう言って「できるだけ関わらないように」してしまうことです。何もできなくてもいい。何を言ってくれなくてもいい。ただ黙って側にいてあげることが出来る人は幸いです。