特別賛美「No longer slave」のビデオをダウンロードして観る
「説教あらすじ」はありません。
特別賛美「No longer slave」のビデオをダウンロードして観る
「説教あらすじ」はありません。
礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「目を覚ましていなさい」 (01/05/2022) [マルコ 13:32~37] ◆『その時』は、イエスも知らない [32~33節] ・「世の終わりの予言」は数多くあるが、いずれも当たった試しがない。何故?それは、イエスが「その日は誰も(自分さえも)知らない」とおっしゃったから。恐らく御父さえも『いつ』とは決めておられないのでは? ・イエスご自身も『その日』を知らないとは驚きである。彼も、私たちと一緒に『その日』を心待ちにしながら「目を覚まして」おられる。ここにも、主イエスが「私たちと共に歩みたいと願っておられる」という心が感じられる。 ◆私たちは「何を」待つのか? [36~37節] (イエスは「すべての人に」言っている!) ・使徒パウロでさえ「『その日』は自分が地上にいる間に来るに違いない」と思っていた。それが何故まだ来ないのか?その理由を知る手掛かりも、やはりみことばの中にある。[Ⅰテモテ2:4,Ⅱペテロ3:9] では、遅ければ遅いほど良いのでは? ⇒ 結婚式を先延ばしにしたい新郎新婦はいない! ・私たちが『終わりの時』というとき、「出来事」について考えがち。しかし実際に私たちが待ち望むべきは、様々な「終わりの前兆」ではなく、私たちを『花嫁』として迎えに来られる「主イエス・キリスト」。周囲の状況を頼りにして不安定な生き方をするのではなく、やがて必ず来られるお方を待ち望みつつ「目を覚まして」生きよう! ✰今日のみことば: ピリピ人への手紙 3章20節 ◎更に深い学びのために ①様々な「世の終わり」の予言がことごとく成就しなかった理由は何でしょうか? ②何故「世の終わり」がなかなか起こらないのでしょう? またその理由についてあなたはどう思いますか? ③「世の終わり」を正しい姿勢で待ち望むために、私たちはどのような態度を心掛けるべきですか? Outline of the sermon “Stay awake!” (01/05/2022) [Mark 13:32~37] ◆No Read more…
礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「真打ち・キリスト」 (24/04/2022) [マルコ 13:24~31] ◆終わりに起こること [24~27節] ・「真の神を知らない人々が拝んでいた(希望を置いていた)もの」がことごとく崩れ去る。[24~25節] その時、真の権威を持つ『人の子(キリスト)』が「神の栄光」に満ちて現れる。[26~27節] その場面に居合わせる『選ばれた者たち』は歓喜の声を上げるに違いない!使徒パウロはこの時の様子を思い浮かべて、次のように書いている。[Ⅰテサロニケ4:16-17] ◆『その日』を迎える心構え [28~31節] ・この章の始めの方では「産みの苦しみの始まり」という表現が出てきたが、ここでは「戸口まで近づいている」と言っている。しかし「これらのことがすべて起こるまで、この時代は過ぎ去ることはない」のだから、コロナ蔓延で「終わりが近い!」と騒いでいる人たちは、聖書を中途半端にしか分かっていない。 ・イエスは「天地は消え去る」とおっしゃった。それ故「やがて地上が天国のようになる」と教えている人たちは、大きく間違っている。『いつまでも残るもの』は「今目に見えている世界」ではなく、『キリストのことば』である。だから「終わりの時のために今できる最善」は、この『キリストのことば』をできるだけ蓄えることなのだ! ✰今日のみことば: コロサイ人への手紙 3章16節 ◎更に深い学びのために ①「産みの苦しみの始まり」の出来事(5~8節)と「戸口まで近づいている」時(24~27節)とを比較してみましょう。 ②弟子たちと共に地上におられた時と、この時「偉大な力と栄光と共に来られる」イエスはどう違うと思いますか? ③「決して消え去ることがないもの」は何ですか? どのようにそれらに根差して生きることができるでしょう? Outline of the sermon “Christ, the Headliner.” (24/04/2022) [Mark 13:24~31] ◆Christ comes with glory. Read more…
礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「終わりの日の『十字架と復活』」 (17/04/2022) [マルコ 13:14~23] ◆終わりの日の苦難 [14~19(22)節] ・「荒らす忌まわしいもの」は「偽キリスト・偽預言者」のこと。彼らは「目に見える魅力的なもの」によって人々を『真の神』から引き離そうとする。そんな「物欲への執着」を振り払い、『山』へ向かうように勧められている。 ・「これまでも、今後もないような苦難」が、なぜ起こるのか?1つはそれまでの人間の「神の被造物」に対する好き勝手なふるまいのツケが溜まった結果ということができるだろうし、もう1つは「終わりの時が近い」と察したサタンの最後の悪あがきではないだろうか。 ◆神の憐れみと真実 [20節] ・「少なくしてくださいました」は完了形である。それはただ「ご自身の民への神の憐れみ」。私たちはこの「神の憐れみと真実」にふさわしい応答をしたい。それは、この『良いお父さん』に最後まで信頼すること。また「宣教の使命」を全うすることである。預言者ダニエルに示された『終わりの時』の幻に注目しよう。[ダニエル書12:1-4] ・主イエスは『御父の真実』を固く握り、最後まで従い通した故に『十字架と復活』へと至った。私たちも「選ばれた神の子ども」として、御父の憐れみと真実に最後まで望みを置いて「与えられている使命」を全うしよう! ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 20章21節 ◎更に深い学びのために ①イエスが14~18節で与えている注意事項には、どのような意味があると思いますか? ②自分が「選ばれた者だ」という自覚はありますか? その自覚はあなたの日々の歩みにどう影響していますか? ③御父に信頼し「十字架と復活の道」を辿られた主イエスの歩みに思いを馳せつつ、イースターを過ごしましょう。 Outline of the sermon “‘Cross & Resurrection’ at the end days.” (17/04/2022) [Mark 13:14~23] ◆Tribulation Read more…
0 Comments