(292) “私たちは(神に)与えられた恵みに従って、異なった賜物(才能)を持っています。”

海外で暮らすようになって気付いた1つのことは、日本と西欧諸国の『教育方針』の違いです。日本ではどちらかというと伝統的に「不得意分野を伸ばして、極力まんべんなくできるようにする『総合力重視』」の傾向が強く、西欧諸国ではむしろ「得意分野に力を入れて、できるだけ個性を伸ばそうとする『個性重視』」の傾向が見て取れます。どちらが優れているかということはともかく、結果として日本では「どんなことでもそれなりにこなすことができる人間」は育成されますが、いわゆる「一芸に秀でている人材」が育ちにくいように感じます。 牧師でもあり「リーダーシップ哲学」に関する数多くの著作を持つ『ジョン・マクスウェル博士』は「優れた人材を育成するコツとして次のようなことを勧めています。①長所を伸ばすことに80%の時間を費やす。②新たなことを学ぶために15%の時間を費やす。③短所克服のために残り5%の時間を費やす。 それでは、私たちはどのようにして「自分の得意分野」を正確に見出し、それを伸ばして行くことができるのでしょうか?それにはいくつかの要素が必要です。 1.「ありのまま受け入れられている」という実感 ・もしあなたが「自分が変わらなければ受け入れてもらえない」という不安の中にあるなら、いつも肩に力が入り、持っている力をフルに発揮することはできません。そしてプレッシャーの下にいる間は『健全な成長』は望めないものです。「神の大いなる愛の中に憩うこと」は、優れた人生を歩む上で必要不可欠です。 2.自分自身をよく知る ・あなたがもし「自分のことは自分が1番良く分かっている」と思っているなら、あなたはずい分『オメデタイ』人です。もちろん自分でもよく自分を観察し客観的に見つめることが必要ですが、あなたのことを良く知っている家族や友人から率直な意見を聞くことは「自分を知ること」に大いに役立ちます。 3.大きな夢を描く ・「井の中の蛙大海を知らず」ということわざを聞いたことがあるでしょう。『島国日本』で育っている我々はいとも簡単に「小さな自分の中に『自己満足』を見い出してしまう」傾向があります。神はあなたを「世界の歴史始まって以来の存在」としてお造りになりました。あなたにしかできない大きなことがあるはずなのです! 4.失敗を恐れず挑戦する ・私たちが『失敗』と感じることは、実のところ『学習』に過ぎないのです。人一倍大きな『成功』を手にした人たちは、例外なく「人一倍多くの『失敗』を経験した人たち」なのです。私たちはいわゆる『初めて』を数多く体験して行きながら『経験』を積んで行きます。そしてそれらの『経験』を踏まえて、私たちは「自分の得意分野」を発見するのです。 あなたは、あなたが考えているよりも、もっとずっと優れた存在です。何故なら『天地創造の全能の神』があなたをお造りになったからです。神は「あなたを通して以外は実現不能なご計画」を用意して、あなたとの出会いを待っておられるのです。

(291) “知恵のある者の住まいには、好ましい財宝と油がある。しかし愚かな者はこれをのみ尽くす。”

『クレジットカード』なるものは便利ではありますが、使い方を誤るととんでもないことになります。「誤った使い方」とはどんなものかというと、簡単に言えば「必要ではない物を、今持っていないお金で買うこと」です。ちょっと聞いただけで『愚か』であることがすぐに分かるのですが、それを実現可能にしてしまったのがこの『クレジットカード』なのです。 ではどうしたらこのような愚かさを避けることができるのでしょうか?この答えも実に単純です。①何かを買おうと思いついた時に、まず「自分にはこれが本当に必要であろうか?」と自問自答するのです。そしてもしそれが本当に必要であるという結論に達したなら、次に②「もうしばらくの間、それ無しに生活することができないかどうか?」と尋ねてみてください。恐らくこの①②両方の質問に対する答えが『YES』となる場合はほとんどないと思います。何故ならあなたは今日までそれ無しで暮らせてきたのですから… 神は、ご自身の愛する子供たちが貧困にあえぐことを喜ばれる方ではありませんが、私たちが「物質社会にまみれてご自身を忘れてしまうこと」も決して願ってはおられません。神は私たちに「必要なものをお与えになること」を喜びとし、しかも『一時的な喜び』を与えるよりも『永続的な満足』を与えるものを私たちのために用意しておられるのです。 もしあなたの脳裏に「そんなまわりくどいことをいちいちやってはいられない。クレジットカードで今それが買えるのに、どうして待たなければならないの?」というような考えがよぎったなら、あなたは既にクレジットカードの奴隷になりかけていますよ。くれぐれもお気をつけください。そのようなワナにはめて私たちの人生を破滅に導くことが『悪魔』の常套手段なのですから。

(290) “キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい。”

英語環境での生活が長くなってくると「言葉が大きく文化に影響を与える」ということに気づかされます。1つの例ですが、日本語の『愛する』という語を表す『Love』は様々文脈で使われます。例えば「I love chocolate.」「I love this TV program.」などのように。これらを「私はチョコレートを愛している」とか「このテレビ番組を愛している」と訳したとしたら、それは正しい翻訳とは言えませんよね?けれども、このように『Love』という単語を気軽に使っていると、だんだん自分の日本語の意識の中でも「『愛する』って、それほど重要なことではないんじゃない?」というような錯覚に陥ってしまうのです。 明治時代の作家であり翻訳家であった『二葉亭四迷』はこの『Love』という単語を「あなたのためなら死んでもいいわ」と訳したと言われています。実は聖書における『愛する』という語は、そのような深い意味のある言葉なのです。 聖書は夫婦関係において、夫に対し『愛しなさい』と命じています。これをより分かりやすく、また実際的な意味に言い換えるならば「夫は妻が最高に輝いて生きることができるように、あらゆる犠牲を喜んで払いなさい」ということでしょう。そこには『自分本位』に生きる余地はありません。またこれは「妻こそ自分の最大の関心事であるべき」ということを表現しています。一体この世のどれほどの夫たちが、これらの原則の逆さまを生きていることでしょう。そしてその事実がそのまま「結婚生活の破局」があちこちに起こっていることに現されているのです。何と悲しいことでしょうか。 神が人間に『結婚』という祝福をお与えになったのは、私たちがそこに「他のものからは決して味わうことのできない至高の幸福感」を見い出すためです。そしてそれは可能なのです!それを日々味わっている私自身が証人です。世の夫たちよ。あなたの妻を本当の意味で愛することを、ぜひ今日から始めてください!

(289) “私たちは神の作品であって…。”

私たちの『個性』というのは「生まれつき」なのでしょうか?それとも「後から備わったもの」なのでしょうか? ずっと以前には「人間の個性はすべて後天的なもので、生まれた時には皆同じような性質を持って生まれてくる」と信じられていました。しかし2人以上の子供を育てた経験のある母親たちは口を揃えて「そんなわけはない。人間は生まれた時からそれぞれ違った特質を持っている」と主張していました。さて、どちらが正しいのでしょうか? 近代の科学は、この母親たちの意見が正しかったことを証明しています。近年の数々の科学的発見を通して、生まれたばかりの赤ん坊には「その子の個性に影響を与える少なくとも9つの重要な要素」が既に備わっているということが分かりました。そして興味深いことに、その内のいくつかは、成長過程のずっと後の方で徐々に明らかになっていくというのです。時々「ウチの子供たちは、皆同じように育てたのに、どうしてこんなに違って育ってしまったのかしら???」とぼやく親がいますが、それは当然なのです。 考えてみると、空から降る雪の結晶や、海辺の数え切れないほどの砂粒にしても、1つも同じものはありません。ならば『人間』のような複雑な生物が「全く同じような性質で生まれてくる」と信じること自体に無理があるのではないでしょうか? 神は私たち人間を1人1人「ユニークに」デザインしてこの地上に送り出してくださいました。ですからお子さんをお持ちの親御さんたちは、お子さんたち1人1人の違いをしっかり見極めて、それぞれにふさわしい道へと進ませて上げられるよう、日々神様からの知恵を求めてください。そして私たちも「神が自分のために立てておられる計画」を見つけるべく、日々聖書を読み、祈り深く歩んで行きましょう。

(288) “みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。”

現代の1つの風潮に『知識偏重』というものがあります。私たちは「既に分かっていることを実践する」よりも「まだ知らないことを追求しようとする」ことに魅力を感じやすいようです。 例えばある企業はその体質を改善するために多くの会議をし、その道の専門家を招いて講義を聴き、本を読んで勉強したりしますが、肝心の社員たちから日々寄せられる不満や要望にはあまり応えようとしません。 また私たちの日常生活を見ても、健康食品の雑誌や番組を観たり、スポーツクラブの広告を手に取ったり、「甘いものを食べるのは今回限りにしよう!」と決心したりしますが、実際に食生活を変えたり、定期的な運動を始める人はわずかです。 実はこれはクリスチャンとしての信仰生活にも当てはまります。私たちは聖書を読んで感動したり、教会の集会で学んだことに納得させられたりしますが、それらのことを実行に移すことは苦手です。聖書に「赦しなさい」と書いてあるのを読んでも「でも私の場合はちょっと特別なケースだから…」と見て見ぬふりをしたり、教会で「受けるよりも与える方が幸いです」と教わっても「とは言っても、やはり万が一の時のために貯蓄しておかないと困るから…」と出し惜しみしてしまうのです。 神は『知識』の中にはおられません。神は『愛』の中に住まわれるのです。いくら聖書の知識をたくさん蓄えても「分かったことを実践する」ことなしには、本当の意味で神様の祝福を体験することはできません。結論は単純です。あなたはもう十分に『知って』います。ですから今日、分かっていることを実行に移してください!

(287) “神ご自身が、あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者としてくださいます。”

多くの人々は『変化』を嫌います。できるだけ「現状を維持したい」と思うのです。確かに同じ事を繰り返していることは楽ですし、危険を回避することができますが、と同時に「目覚しい成長」を経験できないことも事実です。 聖書の中に出てくる「信仰の偉人たち」(モーセ、ギデオン、ダビデなど)は皆、初めは弱く失敗の多い人々でしたが、神に信頼して人生を歩む中で、後世まで語り継がれるヒーローとなったのです。 空中を美しく舞うあの蝶も、初めはカッコ悪い『毛虫』にすぎません。地面や葉っぱの上にネバネバした後を残しながらノロノロと這い回る、それこそ誰にも見向きもされない存在です。それがやがて成長してあの美しい蝶に変わるのですから、驚きですよね? 実はあの蝶の飛翔する力は、毛虫時代に黙々と這い回り続けた成果なのです。カッコ悪いと嘲笑されながらも与えられたいのちを精一杯生きることは、後になって想像を超えた結果をもたらすのです。今のしばらくの間の試練は、やがてあなたの人生に美しい花を咲かせるためになくてはならない格闘なのです。 悪魔はこのことをあなたに知って欲しくないので、「そんな大変な苦労はもうやめて、サッサとあきらめてしまいなさい。神様はお前なんかの人生を用いて大したことをしてくれるわけがないんだから…」とささやきかけます。しかし多くの試練を潜り抜けて偉業を成し遂げたキリストの使徒パウロは次のように結論付けました。「私が弱いときにこそ、私は強いからです」と。あなたはどちらの言葉を信じますか?

(286) “ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み…”

新年明けましておめでとうございます。新しい年を迎えましたね。ある人は「『新年』って言ったって、ただ12月31日の翌日っていうだけじゃない?」とおっしゃるかもしれませんが、人生に区切りをつける意味では「新たな気持で新年を迎える」ということにも意義があるのではないでしょうか? 毎年、年の初めに「今年の目標」なるものを掲げる人もおられると思います。皆さんは1年前に掲げた目標を覚えていらっしゃるでしょうか?またその目標をどれくらい達成できたでしょうか?もしかすると「全然ダメだった」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな方々のために「年の初めの目標」を立てるための目安になるものをいくつか伝授したいと思います。  ①真に価値ある大切なことに十分な時間を費やすことを心がける。 ・具体的に言うならば「家族と過ごす時間を増やす」「毎日少しずつでも運動をする」「食べ物に気を配り、無駄食いをしない」など。そして、朝ごとに「聖書を読んで祈る時間」を持つことをお進めします。神様にしっかりと心を向けて1日をスタートすることは、時間を浪費することを防ぐ良い方法です。  ②1度にいろいろなことをしようとしないで、1つのことに集中する。 ・欲張っていっぺんにたくさんのことをしようとすると、結局どれにも満足いく結果を得られなくなってしまいます。真に大切なものがどれなのかを見極め、その一事に全力を尽くしましょう。  ③小さいステップから始める。 ・「大きな夢をみること」は大切ですが、大抵の『偉業』は、やり始めたときはそのような結果になるとは予想されていなかったものです。「夢が大きすぎて尻込みし、最初の1歩をなかなか踏み出せない」よりも、小さくても『確かな1歩』をまず踏み出してみましょう。そうすれば、次の1歩が見えてくるかもしれません。  ④変化を記録する ・どんな人にも『励まし』が必要です。「周囲から見ればその人にかなりな変化が起こっているのに、当人は全く気付いていない」ということは良くあります。自分に少しずつ起こっている「変化・成長」を記録することによって日々励ましを受け、更に前進する原動力として行きましょう。

(285) “確かに、私たちは見るところによってではなく、信仰によって歩んでいます。”

「クリスチャンの人たちは、よく『神の導き』などと言うけれど、一体神様はどうやって導くのだろう?」などとお考えになったことはないでしょうか?確かに神様は私たちをご自身のみこころに従って導かれます。でもそれらは「はっきりと見たり聞いたりできる形で導く」というよりも、ある聖書のことばや、聖霊によって内側に湧いてくる強い思いなどによるもので、実際にそれに従って行動を起こしてみないと「あれは確かに神の導きであった」と確証しきれないものが多いのです。 1秒先さえも見通せない私たちは、占いや運勢などを頼りにして、何とかして将来の安全や確証を得ようとします。もしくは人生の先輩のアドバイス、過去の調査データ、また成功マニュアルなどを参考にしようとしますが、どれも私たちに100%の保証を与えてくれはしません。結局は「私たちがその対象にどれだけの信頼をおいているか」ということにかかってくるのです。 私たち家族は今から20年以上前に「海外宣教師」として日本から出発しました。神が私たちをそのように導いておられると確信したからです。当時まだ子供たちは幼く(2歳、4歳、6歳) 周囲には強く反対してくださった方々もいました。しかし私たち夫婦は「聖書のことばによる約束」と「聖霊による強い確信」に導かれて出て行ったのです。以来20年余、数々の危険や不自由な思いも経験しましたが、あのままずっと日本で生活していたら決して味わうことのできなかった特権や祝福そして神の奇蹟を味わうことができました。私たち家族は確かにこの20数年の歩みの中に『神様の御手』を見ることができるのです。 この「神に導かれて生きる信仰の歩み」というものは、一時的なものではなく、生涯続くものです。来年の今頃自分たちがどこで暮らしているのか想像もつきませんが、1つだけ確かなことは、この神様に信頼して従って行く限り、いつも大きな喜びと満足感を心の底に抱いて生きることができるということです。

(284) “私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか?”

神が人間世界に与えられた最も尊いものの1つが「愛による関係」です。しかしこれは『尊いもの』であると同時に『壊れやすいもの』でもあります。その『愛の関係』が誤った理由に基づいている時は特にそうです。 この世における『愛』はしばしば「条件付き」です。「相手が優しいから」「欲しいものをくれるから」「可愛いから」「一緒にいると楽しいから」などなど。時には親子関係においても「ちゃんと言うことを聞いてくれたらオヤツをあげる」とか「次のテストで百点を取ったら許可する」などという条件によって「親からの褒美を勝ち取る」習慣を身に着けさせられます。 私たちが聖書によって神の愛を知り、イエス・キリストを通して『神との愛の関係』の中で歩き始めても、「何故神がそれほどまでに私たちを愛してくださっているのか?」ということを誤って理解していると、神の愛を疑ったり、神からの凝らしめを恐れたりするようになってしまいます。「こんな失敗をしてしまったから、もう神は私を見捨てるのではないだろうか?」「いくら努力しても立派になれない自分に、神は呆れてしまうのではないだろうか?」 では逆にこんな質問をしてみてはどうでしょう?「神は私を愛することを止めてしまうことがあるのだろうか?」あなたが以前の悪習慣に逆戻りしたとしたら、人助けをするチャンスを見てみぬふりをしてしまったら、そしてあまりの苦しさのため、つい神を呪ってしまったとしたら・・・ 神はもう2度と愛してくださらない方なのでしょうか? 聖書は断言します。「決してどんなものも、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません!」そうです。『神の愛』は「私たちがどんなものであるか?」に基づいているのではなく、「最愛のひとり子イエス・キリストの故」なのです。イエス・キリストが、ご自分の立場を私たちと入れ替わってくださり、私たちの身代わりに十字架にかかられたので、今や父なる神は「イエス・キリストを愛していた愛」によって私たちを『無条件』で愛してくださるのです。

(283) “彼らのしていることはみな、人に見せるためです。”

『偽善』という語(普段あまり耳にすることはありませんが…)を好きな人はあまりいないと思いますが、実際にその意味を十分に把握している人も多くはないのではないでしょうか?『偽善』を簡単に説明するならばそれは要するに「自分を人に良く見せようとすること」と言えるでしょう。ということは「誰の心にもありがちな思い」なのではないでしょうか?イエス・キリストは多くの面で「寛容と愛情深さ」を示されましたが、この『偽善』に対しては徹底的に挑戦されました。何故だと思いますか?それは「人に良く思われたい」という心は、しばしば「神を見失わせる」からです。 例えばアナタは、今からしようとしている『良い行い』が決して誰の目にもつかないと初めから分かっていても、相変わらずそれを行うでしょうか?もし「それならやっても仕方がない。や~めた!」となってしまうとしたら、アナタは『偽善者』なのです。イエス・キリストは「あなたがたの右手がなそうとしている良いわざを、左手に気付かれないようにしなさい」とさえおっしゃいました。『良い行い』は本来「こっそりと」行われるべきものなのです。でも安心してください。神は私たちのすべての行い(隠れたものも含めて)をご存知です。私たちがどんなにこっそり『小さな親切』をしたとしても、決してそれを見逃したりはしません。神は憐れみ深く、愛に富んだ方ですから、私たちの『愛と憐れみの心』に敏感に反応され、そのような心から純粋に現された『良いわざ』に報いを与えないではいられないのです。