(376) “これらすべての上に、愛を着けなさい。”

 時々車の後方に「赤ちゃんが乗っています」というステッカーが貼ってあるのを見かけますよね?聞いたところによるとアメリカでは「ウチの子は成績優秀な学生なのよ」という意味のステッカーを貼っている車もあるそうです。そしてそれよりもスゴイのは、ある車には「ウチの子はあんたの子なんかよりよっぽど出来が良いのよ!」というステッカーが貼ってあったそうです!  このような「子供の出来の良さ自慢」の風潮がエスカレートすると、2通りの問題が起こる可能性があります。1つ目は「何らかのハンデキャップを持って生まれた子を必死で育てている親の悲しみ・妬みを増長させる」ということ。もう1つは「そもそも子供たちはそのような親の過剰な期待やプレッシャーを背負えるほど大人ではない」ということです。子供たちが健康な大人に成長するためには「自分は『出来の良し悪し』に関わらず、無条件で親から愛され受け入れられている」と、ハッキリ確信している必要があるのです。  南カリフォルニアにあるラグビー有名校で長年コーチを務めた『ジョン・マッケイ』は、その息子をも優れた「ラガーマン」として育て、チームの1員として活躍させました。あるシーズンの終わりに、そのシーズン特に大活躍した息子についてコメントを尋ねられたジョンは、次のように答えたそうです。「ええ、確かにわが息子は今シーズン期待以上の活躍をしてくれました。そのことを本当に誇りに思います。ただ皆さんに知っていていただきたいのは、仮に息子が今シーズン不調で全然活躍できなかったとしても、私は同様に私の息子を心から誇りに思っている、ということです。」  アナタのお子さんは「自分の能力や学校の成績」に関係なく愛されているということを理解しているでしょうか?もし自信をもって「はい」と答えられないなら、まずアナタご自身が「全く無条件で『父なる神』から愛されている」ということをぜひ知っていただきたいと思います。

(375) “それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。”

 1週間のお休みをいただいて、妻と2人で北島(ニュージーランドは、私たちの住んでいるクライストチャーチがある『南島』と、首都ウェリントンやニュージーランド最大の都市オークランドなどがある『北島』に分かれています。)を旅行してきました。「休暇の旅行」と言っても、「以前クライストチャーチに住んでいた日本人の友人たちを訪問して励ます」という目的を兼ね備えていたので、出発前は「一体どこまで『休暇』として楽しめるだろう…」と思いつつ出発しました。  旅行初日のハミルトンでは、ニュージーランド生活20年以上のキャリアのある、私たちと同年代の日本人のご夫妻のお宅に泊めていただき、お互い今年は孫が生まれる年ということで話も弾んで、たった1泊ではありましたが、大変楽しいひと時を過ごしました。  翌日タウランガへ移動し、こちらは「自身が初めての出産を控えている」という若い日本人カップルのお宅に2泊させていただきました。ご主人は地元の日本の企業に勤務しているため「のんびりペースのニュージーランド」の中にあって、朝6時半に家を出発し、午後9時過ぎに帰宅するという忙しい日々を送っており、奥様がチョッピリかわいそうに感じました。それでもご夫婦揃ってテニス好きで、ちょうど『全豪オープンテニス』が開催されていたので、最近復活してきたフェデラーの活躍ぶりなどの話に花が咲き、また中日には身重の奥様と共に『マンガヌイ山(丘?)』を汗を流しながら登ったりして、とても充実した2日間を過ごさせていただきました。  翌朝タウランガを出発して、途中ロトルアの温泉を見学したり、秘境(?)の温水が流れる川に浸かったりしながら、3番目の目的地である小さな町ファカタネに向かいました。この日からの2日間は「NZ人に嫁いだ日本人女性」のお宅(幼い息子さんが2人)に泊めていただいたのですが、家に辿り着いてみてビックリ!お家は素敵なログハウスなのですが、何しろ郵便受けから車で5分以上離れた「隠れ里」に建っているのです。かろうじて電気は通っていますが、携帯電話は通じないし、煮炊きも薪でするのです!まさに「こんな所に日本人妻が!」みたいな日本のテレビ番組に取り沙汰されそうな環境に、私たちは嬉しいやらあきれるやらで、本当に驚かされました。当然のごとく子供たちは非常にワイルドに成長しており、当の『日本人妻』ご自身も大変ノビノビと明るく暮らしておられるのを見て、大変感銘を受けました。お食事も「自給自足の食材」をふんだんに使用したメニューでおもてなしを受け、私たち夫婦の感想は「ぜひまたここに来たい!」というものでした。  そして最後にそこから車で2時間半離れたギズボーンという町で行われた「日本人女性とNZ人男性の結婚式」に出席(素敵なガーデンで行われた、とてもNZ的な式とパーティでした)し、翌日は大好きな『釣り』をして夕食には釣り上げた獲物を調理して食べ、私たちの1週間の『ホリデー』は幕を閉じました。  この1週間を終えた今、私たち夫婦の心にひしひしと迫ってくるのは「人々の温かさに触れた、とても良い休暇だった」という思いです。出発前は「誰かを訪問することなんかより、誰も知らない土地へ行って2人きりでノンビリ過ごしたい」などとも思ったのですが、結果としてホストしてくださったお1人お1人がそれぞれの場所でそれぞれの生きがいを見つけて生き生きと生活しておられるのを共有することができ、「普通に観光地へ行ってお金をかけてその場所のアトラクションを楽しむ」というようなホリデーよりも数倍有意義な日々を過ごすことができました。神様は人を「1人で生きるように」造られたのではなく、1人1人をユニークに形造られ、そんな私たちが「共に生きるように」そして「互いの益となるように」望んでおられることを身をもって体験できた1週間でした。素晴らしいことに、私たちをもてなしてくださった方々も、口々に「わざわざこんな遠くまで私たちに会いに来てくれて本当に有り難い」と言ってくださいました。私たちが「自分のことばかりでなく、他の人のことを顧み」ながら歩む時、1人では決して味わうことのできない満足を神様は与えてくれるということを改めて学ばされました。

(374) “自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。”

 もしあなたが他の誰かに何かを与えようとする時の動機がいつも「いつか自分にも同様にしてもらうため」だとしたら、きっとガッカリさせられることでしょう。しかしあなたが純粋に相手の成長や向上を願って、そのために『自分自身』を与えるなら、それこそ真に「与えること」であり、神はあなたの態度を喜び、祝福せずにはいられないことでしょう。  すでに結婚をされている方や子育ての経験のある方はよく分かっていることでしょうが、あなたのご主人や奥様が結婚生活において最も価値を置いているものは「貯金の総額」でしょうか?それとも「夫や妻のために割いてくれる時間」でしょうか?またあなたの子供たちが真に望んでいるものは「おもちゃやお菓子」でしょうか?それとも「親から自分に向けられる関心や興味」でしょうか?もちろんどちらも後者のはずです。あなたが愛している人々があなたに望んでいるものは、「あなたからもらう何か」ではなく『あなた自身』なのです。もちろん自分自身の向上のために時間やお金を費やすことは必要ですが、そのために「自分にとって大切な存在(家族など)」を犠牲にしてしまうことは誤りです。そのような犠牲は、いつか必ずあなたの人生に大きな後悔を生むことになります。  聖書の中に出てくるソロモン王は、恐らく歴史上最も経済的に富んでいた人物の1人でしょうが、彼はその著書(旧約聖書中の『伝道者の書』)の中で次のように述べています。「私は自分が手がけたあらゆる事業と、そのために骨折った労苦を振り返った。見よ。すべては空しく、風を追うようなものだ。」 彼は当時の王としての風習に従って多くの妻や側女を持ち、多くの子がいましたが、彼の子の代から王国は衰退の一途を辿ったのです。  ですからぜひ、『物や出来事』に時間や労をつぎ込むのでなく、『人々との関係』に費やすように心がけましょう。それらの労苦はすぐには目に見えて結果を出さないかもしれませんが、やがてあなたの人生に大きな満足感をもたらす結果になるに違いありません。

(373) “人はだれかに征服されれば、その征服者の奴隷となったのです。”

 私たちは『奴隷』という言葉を聞くと、何か中世のいわゆる『奴隷制度』のような光景を思い浮かべますが、実は今の私たちの日常生活の中でも「何かの『奴隷』とされてしまうこと」があり得るのです。例えばあなたの上司、同級生、近所の人などに「良い人だと思われたい・嫌われたくない」などの理由で、ご機嫌を取ろうとしたり、自分の信念を曲げてまで相手の言うことを肯定しようとするなら、それは「自分を相手の『奴隷』の立場に置こうとする行為」です。  冒頭に挙げた聖書のことばは、何も「戦争で負けたために、相手の国の『奴隷』として服従させられてしまったこと」を描写しているわけではなく、誤った思想や人々からのプレッシャーに振り回されて「本来の自分を見失ってしまっている状態」を表現している箇所です。私たちは本来「天地万物の創造主である神によって『傑作品』として造られた尊い、愛されている存在」であって、この『神』以外の何者をも恐れるべきではない者なのに、その事をすっかり忘れてしまって「何とか自分の知恵と力でうまく世渡りしよう」とするがあまり、ついつい『その場しのぎ』のつもりで口からでまかせを言ったり、『変な奴』と思われるのが嫌で心にもない態度を取って他人と調子を合わせようとしてしまうのです。このような態度は、自分では上手に立ち回っている気持ちになれるかもしれませんが、実のところ「周囲の奴隷となっている」だけで、自分自身の心の深みに『自己矛盾』のジレンマが溜まって行くだけでなく、いつか必ず「抜け道のない行き止まり」に行き着く結果となるのです。  ある人々は「神を信じて生きるなんて、窮屈で、かえって『奴隷』みたいだ」と言うかもしれません。その人は恐らく「創造主なる神を信じて生きる」ということと、いわゆる「『宗教』を信じて生きる」こととを混同させているのではないでしょうか?聖書の神、すなわち『唯一まことの絶対者』であるお方は、私たちを「コントロールしようとする存在」ではなく、かえって人間に『自由意志』を与え、「自分の意志で神を恐れ信頼して、生き生きと生きる」ために、私たちを『奴隷』の状態から解放してくださる方なのです。

(372) “主は私の羊飼い。私は乏しいことがありません。”

 2020年明けましておめでとうございます!この新しい1年が皆さんお1人お1人にとって大きな成長を遂げる年となりますように。  上記の聖書のことばは、クリスチャンであるなしにかかわらず多くの方々に親しまれているものですが、ところで何故聖書の中で私たち人間のことを『羊』にたとえることが多いのでしょう?単に聖書の背景となっている古代イスラエルの時代に羊が多く飼われていたからでしょうか?いいえ、決してそれだけではありません。  実は『羊』は獣の中でも最も「周囲の助けを必要とする生き物」の1つなのです。鋭い牙もありませんし、堅い甲羅で覆われているわけでもありません。速くも走れませんし、視力も悪いのです。ですからいつでも「羊飼いの声」を頼りに、導かれるままに移動するのです。羊の長所と言えるものがあるとすれば、唯一「羊飼いの声を聞き分けて、それに従順に従う能力」くらいです。そしてこれこそが、聖書が「神に対する姿勢」として私たちに求めているものなのです。  私たちはよく先のことを心配します。2020年はまだ始まったばかりですが、もしかすると「希望を持って意気揚々としている人」よりも、「先行きに不安を感じている人」の方が多いかもしれません。それもそのはず、私たちは『羊』のように弱い存在で、「しっかり支えて導いてくれる存在」を必要としているのです。そしてそれが私たちの救い主であるイエス・キリストなのです。  毎年新年になると何百万人という人々が『初詣』に出かけますよね。人々が嘆願する内容は『無病息災』『家内安全』など様々でしょうが、見方を変えればそれらは「人生の不安の裏返し」ということができるのではないでしょうか?「病気になったらどうしよう。仕事を失ったらどうしよう。家族が死んでしまったらどうしよう。いや、自分自身が死んでしまったら…」と心配事は尽きません。しかし実際に私たちが必要としているのは「願い事が叶うこと」ではなく、「私たちを愛の御手によって守り導いてくださる『羊飼い』」なのです。  この新年の初めに、この「人生の羊飼いであるイエス・キリスト」に心を向けて、1年をスタートしてみてはいかがでしょうか?

(371) “苦難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと、私たちは知っているからです。”

 最近あるクリスチャン評論家の方が書いた本を読んでいたら、こんなことが書いてありました。「豊かな国に住むクリスチャンたちは、苦難に直面すると『神様、この苦難を私から取り除けてください』と祈るが、貧しい国や迫害の中にあるクリスチャンたちは、苦難に直面したとき『神様、この苦難を乗り越える力をお与えください』と祈る傾向があるようだ」と。   私たちは人生で辛い目に遭うと、「聖書には『神は愛である』と書いてあるのに、どうして神は私がこんなに辛い目に遭うことを許されるのだろう?」と、神の愛を疑ったり、神を信じない理由にしたりします。しかし考えてみると、多くの試練を乗り越えてきた家族やグループが更に強く深い絆で結ばれて行くように、数々の苦難を(神に拠り頼みつつ)乗り越えて行けば行くほど、『神との絆』も強く太くなっていくのではないでしょうか?   私は現在56歳です。クリスチャンになったのは20歳の時ですから、36年経ちました。そして振り返ってみると、若い頃に比べて今はずい分「忍耐深くなったなぁ」と感じます。面白いと思いませんか?年を取ってくるということは「老い先短くなる」ということで、事を急ぎたくなってもおかしくないはずなのに、通常はだんだんと忍耐強く(気が長く?)なっていくようです。その理由は恐らく、不測の事態に出会った時に「ああ、こういう出来事は以前にもあった。神様は必ず何とかしてくださる。心配しなくても大丈夫だ」と思えるようになってきているということなのでしょう。実際、慌ててジタバタしたところで事態が好転するわけではありません。むしろそういう時はノンビリ構えて力を蓄え、本当に何とかしなければならない時のために備えておけば良いのです。   2019年も終わりに近づきました。振り返ると、きっと「あの時は大変だった」と思い返すことがいくつかあることでしょう。その時の経験を糧とし、来たる2020年は、不測の事態に直面した時に慌てることなく、「大丈夫。あの危機を乗り越えさせてくださった神様は、きっとこのピンチも乗り越えさせてくださる」と信じて、『忍耐』を働かせていきましょう。   それでは、良いお年をお迎えください。 

(370) “どんなものも、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。”

 せっかくのクリスマスシーズンですから、今日はクリスマスにちなんだ話をしましょう。  お正月に日本の多くの家庭で『門松』が飾られるように、世界中の多くの国々ではクリスマスシーズンには『クリスマスリース』が飾られます。ではこの「クリスマスリース」には、一体どんな意味があるのでしょう?  クリスマスリースは通常「常緑植物の葉」で形作られた円形の飾りです。『常緑植物』や『円形』は「永遠、終わりがない」などの意味合いがあり、しばしばすぐれた人物の栄光をたたえるために用いられました。古代ギリシャにおける勇者たちは「栄冠」としてよくオリーブの葉で作られた冠を与えられていたようです。オリンピックの聖火ランナーなどがかぶっているのは、この名残りであると思われます。  これが後にローマ帝国時代になってからは、『冬至』(北半球において昼の時間が最も短くなるこの日は「太陽が生まれ変わる日」とされていた)の祭りで、人々が『長寿祈願』のために同様の冠を作ってかぶっていたようです。そしてこの習慣を当時の迫害下のクリスチャンたちが取り入れて「唯一永遠に存在しておられる、すべての創造者である神の御子が地上にお生まれになったこと」を記念することにしたのです。彼らは冬至の日が来るたびに、常緑植物の葉を円形に編んでよく見えるところに飾り、その青々とした円が象徴する『永遠性』を「キリストを通して私たちに与えられた『終わりの無い神との永遠のつながり』のシンボル」として受け止め、このリースを見るたびに「唯一まことの神が自分を、永遠に変わらない愛をもって愛してくださっていること」を思い起こしつつ、迫害を耐え忍んだのす。  神はこの同じ愛で、今日もあなたを愛しておられます。このクリスマスシーズン、単に「プレゼントとケーキ」で終わらせないで、冬の寒さの中でも青々と茂っている木々を見ながら「永遠に変わることのない神の愛」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

(369) “神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをあらかじめ備えてくださいました。”

 書店に行って、最近流行りの『自己啓発に関する本』の書棚へ行くと、「あなたは『なりたいアナタ』になれる!」といったタイトルの本を良く見かけます。確かに「なりたい自分になれる」という言葉には真実も含まれてはいますが、「全てが真実」というわけでもありません。例えば1匹の犬が「飛べるようになりたい」と願ったところで飛べるわけではないし、魚が「1度でいいから吠えてみたい」と頑張ったからといって吠えるようになるわけでもありません。つまり肝心なのは「神がどのように造ってくださったのか」ということです。神はすべての被造物にそれぞれの特徴を添えてお造りになり、その持ち味を存分に発揮して活動するように導かれます。同様に神は私たち人間1人1人にユニークな才能や感受性をお与えになり、それらを最高に活かして生きるように導かれるのです。  上記の聖書のことばの中の「良い行い」という語の意味は、単に『善行』ということではなく、周囲の人々や社会のために役に立つ、「神がその人を地上で最も活躍させたい分野で実を結んで生きる人生」のことです。ワシが風に乗って大空を悠々と飛び回り、チーターが風を切りながら颯爽と走り回るように、神は「あなただからこそ活躍できる分野」を思い描きながら、その役割に最適な存在としてあなたをこの世に生み出されました。だからこそ、全ての人間は「神と出会い、その愛と知恵とを伝授されながら」生きるようになることが重要なのです。  自己啓発本で学ぶことも悪いことではありませんが、それ以上に『聖書』を通してあなたの創造者である神と出会い、この方から、人生で最高・最善のコーチングを受けながら「自己最高の人生」へと向かって行きませんか?

(368) “あなたの重荷を主にゆだねよ。主があなたを支えてくださる。”

 人生には「やることはこんなにあるのに、十分な時間が無い!」と感じさせられることが、確かにありますよね?でももしあなたが絶えずそのようなプレッシャーの中に生きているとしたら、それはやがてあなたの「仕事」や「人間関係(家族関係)」、更には『日々の生活』や『人格』にまで深刻なダメージを与えるようになります。気を付けてください!  もし皆さんの中で、「それはまさに自分のことだ!」と思い当たる方がいるなら、ぜひ下記の2つのことを心掛けましょう。 1.祈りの中で、神に「自分が負うべきではないのに負ってしまっている重荷が何なのか」を尋ね、示していただく。  ・神は私たち人間を「活動し続けるように」は、お造りになりませんでした。かえって「週6日だけは働き、1日は十分に休息し、また神を礼拝するために集まるように」とお命じになりました。もしそれ以上の時間を費やしてもやり切れないほどのタスクがあるとしたら、それはアナタが負うべきではない余計なことまで抱えてしまっているのです。「本当に自分が請け負うべきものはどれなのか?」を見分ける知恵を、神に求めましょう。 2.他の人に任せる。  ・聖書に登場する中でも最も偉大なリーダーの1人であった『モーセ』という人物でさえ、忙しさの故にバーンアウトしそうになったことがありました。しかしその時彼は神から知恵を与えられ、側近の者たちの何人かに自分の仕事を分配したのです。すると自分の負担が軽くなったばかりか、今まで自分が気が付かなかった「他の人たちの中にあるポテンシャル」を見い出すことができたのです。自分で全てを請け負ってしまうことは、自分を潰してしまうばかりでなく、他の人々の成長の芽を摘み取ってしまうことにもなるのです。

(367) “私たちは、この宝を土の器の中に入れています。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものではないことが明らかになるためです。”

 ある人がとても広い農場を持っていました。彼の家族はそれを先祖代々受け継いできたのですが、彼の死後とうとうその農場は他の人に買い取られました。ある日その農場の新しい持ち主が、新しく手に入れた自分の農場をのんびりと散策していると、1本の細長い石の塊が地面から突き出ているのを見つけました。興味深く思った彼は、それを引き抜いて家に持ち帰り、良く洗ってから試しに宝石店に持って行って調べてもらいました。すると何とその石の塊は何億円もの価値を持つ『エメラルドの原石』であることが分かったのです!この原石は恐らく何百年、いや何千年も前からその場所にあり、何百人もの人々が何百回もその側を通ったはずですが、誰もそんなに価値があるものがそこに眠っているとは気付かずに「ただのありふれた石」と思って見過ごしていたのでした。  私たちが何かを『発見』する時、実はその「何か」はずっと以前からそこにあったものなのです。私たちは「自分の人生にもっとエキサイティングなことはないのか?」「自分は何のために生まれて来たのか?」「もっと自分の個性を活かした生き方はないのだろうか?」と、いろいろな本を読んだり、セミナーに参加してみたりしますが、実はそれらの『宝』を見い出すカギは、初めから「自分自身の中」にあるのです。  私たちがこの『自分の内にある宝物』を見つける1つのヒントとなるのは「その特徴を知っておく」ということです。この農場の新しい持ち主がこのエメラルドの原石の側を単に歩き去らなかったのは、この原石を見かけた時に「これは普通の石と違うんじゃないかな?」と感じたからです。同様に私たちが「人生の教本」である『聖書』に日々親しみ、私たちの「人生の完全な模範」であるイエス・キリストとの関係の中に生きる時、神があなたを母親の胎内で形造った時からあなたの中に組み込んでおられた『人生の宝』を見つける感覚を磨くことができるのです。