(95) “落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れなさい。”

『三角関係』というと、つい「恋愛関係のいざこざ」を思い描きがちですが、そればかりとは限りません。2人の人がもめているところに、その解決を助けようともう1人が加わるとき、要らぬ『三角関係』を巻き起こすこともよくあります。「自分は善意で関わろうとしたのに、どうしてこんな目に会わなきゃならないの?!」そう言いたくなるのも分かりますが、たとえそれが善意であっても、正しい理解と知恵に基づいていなければ、必ずしも結果が良くなるとは限りません。今日は「もめている2人を助けるための、2つのルール」を下記に述べたいと思います。  ①「神の導きを確信しているのでない限り、口を出さない」 ・英語のことわざに「自分の名前がついているのでない限り、わざわざ拾い上げるな!」というものがあります。日本語にも「小さな親切・大きなお世話」というのがありますよね。たとえそれが善意から出ていたとしても、あなたが必要とされていない問題に首をつっこむことは正しくありません。そういう時はむしろ、「自分に与えられている分をしっかりとこなす」ことに専念しているべきです。もめている当人たちが第3者に求めることは『解決』ではなく、「自分の味方になってくれること」なのですから。  ②「もめている双方それぞれと、良い関係を保つ」 ・あなたに求められているのは『問題の解決』ではなく、それぞれの人を「祈り、支えてあげる存在」となることです。もめごとを解決する責任は、当人たちにあります。しかし、そのことで疲れ果てたり傷ついたりした時、彼らには「支え、慰めてくれる人」が必要です。大切なことは、やがてもめごとに決着がついた時、あなたが2人の友のどちらかを失うのではなく、双方どちらとの関係も更に深まるようになっていることです。

2013年9月15日 「『恵みとまこと』に満ちたイエス」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「『恵みとまこと』に満ちたイエス」    (15/09/2013) ◆何故『赦す』のか?   ・「赦さない理由」なら、いくらでも思い付く。しかし『赦し』だけが「恵みでないもの」の悪循環に終止符を打つ。   ・「赦すこと」は簡単ではない。しかし「赦し」以上に難しいことがあるとすれば、それは「赦そうとしない」こと。 ◆『正義』と『恵み』   ・『正義』は「善」であり「公正」で「道理の力」があるが、しばしば社会から『恵み』を押し出そうとする。   ・一方『恵み』はこの世のものではなく、重大な変化をもたらす「超自然的な力」を持っている。 ◆「恵みとまこと」に満ちたイエス   ・一見相反する「恵みと正義(まこと)」の両方を、神はイエスキリストにおいて成就した。[ヨハネ1:14, 16-17]   ・イエスは『神』でありながら「人として来られた」故に、御父には成し得ないことをなさった。[マタイ4章,ヤコブ1:13]   ・神はイエス・キリストにおいて、敢えて自らを人間の側に置き、「試み」「罪の誘惑」を学ばれた。[ヘブル4:15]    だからこそイエスは私たちの立場や私たちの気持ちになって、とりなすことができる。[ヘブル7:25] ◆『十字架』への道  ・イエスにとっても、自分の身をもって「身に覚えのない罪の贖い」をすることは、決して簡単ではなかった。          ➝ 「ゲッセマネの祈り」 [マルコ14:36,ルカ22:41-44]  ⊚イエスの究極のとりなし [ルカ23:34]    ・「赦す理由」は、「彼らは何をしているのか分からない」から。 人となることによってのみ、こう言うことができた。 イエスは確かに私たちを理解してくださった!     Outline of the sermon    “Jesus, who is full of ‘grace & truth’.”   (15/09/2013) ◆ Read more…

(94) “あなたがたは、地の塩です。”

最近ではいろいろな化学調味料が開発されてきましたが、大昔から用いられている最も基本的な調味料と言えば、それは何と言っても『塩』でしょう。塩には2つの基本的な役割があります。1つは食べ物が腐る(悪くなる)のを防ぐこと。もう1つは、良い「味付け」をすることです。 現代の新聞やニュースを見聞きしていると、そこには『否定的・破壊的』なものが満ちています。戦争・飢餓・殺人・盗み・暴力・家庭崩壊などなど。このような「社会の腐敗」を、一体どのようにして止めることができるのでしょうか? イエス・キリストが「あなたがたは、地の塩です」 とおっしゃったとき、まさに彼はその話しを聞いている1人1人がこの「腐りかけた」世界の中で異彩を放って生きることを期待されたのです。疲れ果てている人々に『憩い』を、そして失望しかけている人々に『希望』を与えることができる者になるようにと。 否定的な生き方を初めから望んでいる人などいません。ほとんどの人は「忙しさ」や「不安・恐れ」また「ストレス」などの故にそのような生き方に追いやられているのです。私たちはそのような人々の言動や行動を操作することはできません。しかし、それらの人々に対する自分の態度(リアクション)は変えることができます。妥協したりあきらめかけている人々に同意する必要はないのです。私たちはそれらの中にあってなお、いつも『最高のもの』を求め、それに向かって最善を尽くすことができます。何故なら、私たちを造られ、私たちを愛し、今日も生きて働いておられる私たちの主イエス・キリストが、それを望んでおられるからです。 多くの場合、人々は「目覚まし」を必要としています。まだまだ残っているはずの「新たな希望・可能性」に向けるべき目が眠りかけてしまっているのを目覚めさせてくれる人、「キミはそんな風に感じているかもしれないけど、本当はそうではない!まだまだ希望はある!まだ試していないことはたくさん残っている!エネルギーを出し惜しみしないで!」と呼び覚ましてくれる人を。 あなたは眠ったまま干からびていく『塩』がいいですか?それとも腐りを止め、美味しく味付けする『塩』としてイエスと共に働きたいですか?

2013年9月8日 「『恵み』とは?」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ           「『恵み』とは?」       (08/09/2013) ◆『恵み』とは?   ・『恵み』はクリスチャンにとって特に重要。[エペソ2:5] ◆「恵み」に対するつまずき   ・聖書の教える『恵み』は、この世の視点から見ると「公平」ではない。     ①「ぶどう園労働者のたとえ」(マタイ20:1-16)  ②「放蕩息子の兄」(ルカ15:25-32)   ・この世は「恵みでないもの」で満ちている。(学校・職場・社会・家庭、そして教会も・・・) ◆現代の教会が直面している危機   ・教会が『恵み』を見失ってしまったら、もはや教会ではなくなってしまう・・・   ・イエスはどんな方だったのか?(詳しくは来週)    ①イエスはこの世の外から来られたので、「この世の価値観」に侵されていなかった。    ②イエスは造り主だったので、罪人たちの中にさえ『神のかたち』を見出された。 ◆「ただで受けた」者が「ただで与える」 [マタイ10:8]   ・[マタイ5:45-48] 天の父の『完全な』性質 = 相手に関わらず「最善」を与える ー これこそが『恵み』!     これは「この世のパターン」に真っ向から勝負を挑む。[ローマ12:2]      『心の一新』 ― 自分の「常識・思い込み・道徳」ではなく、「神がキリストにおいてしてくださった通りに」。 クリスチャンライフとは、「神の無条件の恵みと赦しを受け取って生きること」であり、 また「その無条件の恵みと赦しを、他の人々に提供していくこと」 ✯『恵み』によって死に、『恵み』によって生かされましょう!   Outline of the sermon    “What is ‘Grace’ all about?”  Read more…

(93) “わたしを遣わした方のみこころを行い、そのみわざを成し遂げることが、わたしの食物です。”

「『人生成功のカギ』をあなたは持っていますか?」 こう尋ねられると恐らくある方々は「そんなものがあるのならぜひ手に入れたい!」と思うでしょうし、別の方々は「そんなものあるわけない。あれば誰も苦労しない。」とおっしゃるでしょう。しかし、私はそれを持っています。そして今日はそれを皆さんにお分かちします。 人生成功のカギ その1.「本当の成功とは何か」を理解する ・『成功した人生』とは、どのようなものでしょう?「周囲の人々から認められたり羨ましがられたりすること」でしょうか?それは単に『人気のある人生』なだけです。『真に成功した人生』とは、「自分の日々の歩みに対して心からの喜びと充実感を味わっている」ということです。そしてより高次元の目標を抱いて生きる人は、より高次元の喜びを体験することができます。 人生成功のカギ その2.「目標設定」のために、まず神に祈り求める ・「生きるための目標」を設定することは悪いことではありません。実際「目標なしの人生」はあたかも「帆のないヨット」のようで、環境に流されるだけです。しかし「目標となるものならどんなものでも良い」というわけでもありません。私たちを造られた神は、私たち1人1人のためにユニークでエキサイティングな計画をお持ちです。それは私たちが自分で思いつくどんな『グッドアイディア』にも優っています。 人生成功のカギ その3.「昨日の自分よりも、今日の自分」 ・種は1日で花を咲かせたり実を実らせたりはしません。しかしちゃんと面倒を看るなら確実に日々成長・発展していきます。神様はあなたに初めから花や実を与えることはしません。ただあなただけに育てられる『種』を与えます。あなたはそれが何であるかを見極め、そこから目をそらさず、日々心を込めて育てて行かなければなりません。他の人の成長を共に喜ぶことは良いことですが、自分の成長と比較して羨んだり落ち込んだりすることは愚かなことです。比較するなら、他の人ではなく、昨日の自分にしてください。 私は神様からこれらのカギを教えていただいてから、毎晩寝る前にこう思えるようになりました。「神様、もし私のたましいが今夜取り去られ、2度と目覚めることがなかったとしても満足です。今日は人生で最高の1日でしたから。でももしまた明日の朝目覚めるとしたら、心から感謝します。明日は私の人生の中で最高の1日となりますから。」

2013年9月1日 「真理はあなたを自由にする」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「真理はあなたを自由にする」     (01/09/2013) ◆タイタニック号はなぜ沈んだか?   ・『真理』には、「真に不動のもの」と、「私たちが単にそう思い込んでいるだけのもの」とがある。   ・イエスは私たちにいのちを与えに来た『真理』だが、悪魔は「偽りの真理」によって私たちを欺く。[ヨハネ10:10, 8:44] ◆『本当の真理』の特徴 [ヨハネ8:31]   ・もし不自由さ(恐れ・イライラ・中毒など)を感じているなら、「真理ではないもの」に捕らわれているのかも・・・   ・「悪い習慣、罪からの解放、自由」を与えるのは、努力・意志の力・修行ではない!      「真理を知り、その真理にとどまること」(まじめなクリスチャンほど、だまされやすい)   ・行動を変えるだけでは、ダメ。(クモの巣をはらうだけでなく、クモそのものを取り除く) あなたの『信念』を探る。 無意識の中にある『真理』をチェックする方法    ①行動・態度   ②感情   ③考え・セルフトーク   ④信念・結論    ⑤このことに対する神の見方(みことば)   ⑥チャレンジ *ステップ1:あなたの立ってる『真理』をチェックする。(それは今も有効?あなたの敵or味方?みことばと一致してる?) *ステップ2:それがもし「本当の真理」ではないなら、勇気を持って、新しい『本物の真理』と置き換える。   ・やってみて驚かされたのは、30年以上クリスチャンとして「みことばに従おう」として生きてきたのに、    自分が本当に信じていることがかなり聖書とずれていたこと。   ・新しい価値観で生き始めると、たとえそれが真理でも、身に付くのに時間がかかる。 自然になるまで続けてください![ガラテヤ6:9]     Outline of the sermon    “The truth sets you free.”   (01/09/2013) ◆Why did the Titanic sink? Read more…

(92) “主を恐れることは知恵の初め、聖なる方を知ることは悟りである。”

英語では『神』を表す単語が2つあります。1つは「God」、そしてもう1つは「god(s)」です。最初のアルファベットが大文字か小文字かだけの違いですが、実際には決定的な違いがあります。日本語で言うなら、前者は『人間を造った神』であり、後者は『人間が造り(考え)出した神』と言い分けることができるでしょう。前者は世界で唯一であり、後者はいくらでも存在します。 人間は自分の好みや必要に応じて、様々な神を考え出します。「困ったときには助けてくれるけど、普段は決して口出ししない神」「祈りをかなえてくれたり、約束を守ってはくれるけど、間違いを諌めたり、訓戒したりしない神」「どんなことでもできるけど、あくまでこちらの許可の範囲内で、こちらの都合に合わせてくれる神」などなど。 聖書が私たちに啓示している神(God)は、これらの人間的なイメージにはとても納まりきりません。真の神は完全に聖く、全能であり、かつ私たちの心の奥の奥までご存知の『恐るべきお方』です。聖書は、このことを恐れて生きることこそまことの知恵である、と教えます。 『恐れ』には私たちに必要なものと不必要なものとがあります。事故を恐れて安全運転をしたり、病気を恐れて体力づくりをしたりすることは必要です。しかし、失敗を恐れて新しいことにチャレンジすることをあきらめたり、人を恐れて自分の意見をはっきりと言えないことは、私たちの人生をダメにします。「不健康な恐れ」は、私たちを不安にさせ、生きる喜びを奪い、萎縮させます。しかし、それとは反対に「真の神を恐れて生きること」は、私たちをこれらの『不健康な恐れ』から解放し、生きる意義や喜びを満喫させ、人間に本来与えられた「神の栄光を現す人生」へと導いてくれます。 私たちは『自分で造り出した神』に希望を置いている(言い換えるなら、自分自身を神よりも上に置いている)間は、この『まことのいのち』を見出すことはできません。人生のカギを握るのは、『god』ではなく『God』なのです。

2013年8月25日 「聞いて、従う」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ           「聞いて、従う」       (25/08/2013) [ヨハネ 21:20-25](いよいよヨハネの福音書最終回) ⊚今日は、22節のイエスのことばに集中。  ◆「『イエスが私以外の人たちに何を望んでいるか』は、私には関係ない」 とは、どういうことか?  ①「自分に向かって語られているイエスのことば」にすべての注意を向け、それに従う。   ・私たちは「まず受け取る」ように造られた。[箴言20:12] (「まず行動」ではない!)    ・神はこちらのペースに合わせて語ってくれるわけではない。いつも『聞く耳』を持っていることが大切。   *イエスは私たちが「聞く」ことと「従う」ことの、どちらを望んでいるだろうか?[マタイ21:28-31]    ・やはり「従うこと」? そうではなく『聞き方』の問題。イエスを愛しているなら、心で聞けばちゃんと従う。  ②キリストが期待されるのは、私たちが「誰かのように生きること」ではなく、「いかに自分自身として生き    るか」ということ。   *「自分自身を生きる」のと、「自己中心的な生き方」はどう違うのか?     ・イエスの実例。彼こそ「自分らしく生きた」模範。自己中心のかけらも無かった。 「どれだけのことをしたか」が重要なのではありません。大切なのは、「どれだけ心をこめたか」です。 提案  ・1人の人(①配偶者 ②家族 ③JCFの誰か)を選んで、この1週間、見返りを期待せず、徹底的にその人のために生きてみましょう。1つ1つのことに精一杯心をこめて。       Outline of the sermon    “Listen, and Obey.”   (25/08/2013) [John 21:20-25](The last sermon from ‘Book Read more…

(91) “聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”

「聖書は世界のベストセラー」と言われますが、なぜ聖書はそこまで人々に読まれているのでしょうか?最近映画の主人公にもなった、歴史上最も偉大なアメリカ大統領とも言われる『アブラハム・リンカーン』は、聖書に関して次のような言葉を遺しています。「聖書は神が人類に与えた最も偉大な贈り物である。私たち人間に必要なもののすべては聖書の中に書かれてある」 と。では、なぜ聖書が「神から与えられたもの」ということができるのでしょう? 第1番目には、「聖書の中に書かれた『預言』がことごとく成就している」という事実です。特にイエス・キリストに関する預言について言うなら、彼の誕生、生涯、そしてその十字架における死と復活に関しての数々の預言が成就しました。ある数学者の話によると、「聖書にある預言のうちの8つが1人の人物によって成し遂げられる確立は、日本の国土全体に1円玉をくまなく並べて、その中の1枚にだけしるしをつけ、1人の盲人が一発でそのしるしのついた1円玉を拾い上げるのと同じくらいの確立(すなわち、ほとんど不可能)である」ということです。ところが、イエス・キリストはたった1日で29の預言を成就しました。これは背後に「神の御手があった」としか言いようがありません。 第2番目は、その教えの崇高さです。「自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのようにしなさい」「あなたの敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」などの道徳規準の高いその教えは、現代多くの国々の(キリスト教国に限らず)憲法の模範として用いられています。あたかも、人間をお造りになり、その幸福を願っている大いなる愛に満ちた神によってもたらされたかのようです。 第3番目には、「聖書は歴史を通して多くの人々の人生に影響をもたらした」ということです。聖書は数えきれない人々に、生きる希望・人生の目的・逆境を乗り越える力・生活の知恵、そしてしばしば歴史を造り変えるような大志を抱かせ、それを実現してきました。 通常、電化製品その他の品物を購入すると、必ず『取扱説明書』なるものがついてきます。ベーシックな使い道ならあまり説明書を読まなくても何とかなるのですが、少々複雑な使用目的や、特にトラブルに陥った時には必ずこの『取扱説明書』が必要になります。実は神様が私たち人間をお造りになり、この世に送り出された時にも、私たちのために『取扱説明書』を用意されました。それがこの『聖書』なのです。 さあ皆さん、聖書を読むことなしに人生の荒波を越えていくのがどんなに危険か、分かってもらえたでしょうか?

2013年8月18日 「あなたはイエスを愛しますか?」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「あなたはイエスを愛しますか?」    (18/08/2013) [ヨハネ 21:15-19]  ①イエスは私たちの痛みを知っておられ、それを「そっとしておく」のではなく、あえて明るみに出して癒される。 ◆イエスはペテロに3度「わたしを愛するか?」と尋ねた [17節]   ・これはペテロが3度イエスを否んだことに癒しを与えるため [ヨハネ18:17-18]  どちらにも『炭火』。[9節]    ・「神様なんだから、どうせ私の気持ちなんか分かりゃしない!」      そうではない![ヘブル4:15-16] ◆イエスの最初の質問「この人たち以上に・・・」 [15節]     [マタイ26:33-35]   ・ペテロの返事:「あなたがご存じです」[17節] 主が知っておられ、私たちは彼が『最善をなさる方』であると知っている ②私たちは「イエスの羊」である [17節,ヨハネ10:11-14]  ・イエスを己の主とした者は「イエスのもの」とされた。イエスは私たちを知り、常に心にかけておられる。[使徒9:4-5]  ・神の家族を迫害することは、イエスを迫害すること。逆に神の家族に善を行うことは、イエスを愛すること。 ③イエスのみわざを体験するには、私たちの『応答』が必要である [17節] ◆イエスは今日もあなたに尋ねる。「わたしを愛するか?」   ・イエスが尋ねているのは「できるかどうか」ではなく「その気があるかどうか」。 ◆イエスがペテロに告げた驚くべきことば [18~19節]   ・「イエスに従う」とは、必ずしも『身の安全』を保証しない。しかし、それを超える喜びと平安を保証する。 ☆「呼び出された」とは、「従うように招かれている」(Follow me)ということ。   Outline of the sermon    “Do you love Jesus?”   (18/08/2013) [John 21:15-19]  Read more…