2022年4月17日 「終わりの日の『十字架と復活』」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ  「終わりの日の『十字架と復活』」 (17/04/2022) [マルコ 13:14~23] ◆終わりの日の苦難 [14~19(22)節]   ・「荒らす忌まわしいもの」は「偽キリスト・偽預言者」のこと。彼らは「目に見える魅力的なもの」によって人々を『真の神』から引き離そうとする。そんな「物欲への執着」を振り払い、『山』へ向かうように勧められている。   ・「これまでも、今後もないような苦難」が、なぜ起こるのか?1つはそれまでの人間の「神の被造物」に対する好き勝手なふるまいのツケが溜まった結果ということができるだろうし、もう1つは「終わりの時が近い」と察したサタンの最後の悪あがきではないだろうか。 ◆神の憐れみと真実 [20節]   ・「少なくしてくださいました」は完了形である。それはただ「ご自身の民への神の憐れみ」。私たちはこの「神の憐れみと真実」にふさわしい応答をしたい。それは、この『良いお父さん』に最後まで信頼すること。また「宣教の使命」を全うすることである。預言者ダニエルに示された『終わりの時』の幻に注目しよう。[ダニエル書12:1-4]   ・主イエスは『御父の真実』を固く握り、最後まで従い通した故に『十字架と復活』へと至った。私たちも「選ばれた神の子ども」として、御父の憐れみと真実に最後まで望みを置いて「与えられている使命」を全うしよう! ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 20章21節 ◎更に深い学びのために  ①イエスが14~18節で与えている注意事項には、どのような意味があると思いますか?  ②自分が「選ばれた者だ」という自覚はありますか? その自覚はあなたの日々の歩みにどう影響していますか?  ③御父に信頼し「十字架と復活の道」を辿られた主イエスの歩みに思いを馳せつつ、イースターを過ごしましょう。 Outline of the sermon   “‘Cross & Resurrection’ at the end days.”   (17/04/2022) [Mark 13:14~23] ◆Tribulation at the end days. [Verses Read more…

(484) “心に満ちていることを、口(舌)が話すのです。”

 病院へ行って、お医者さんに「は~い、ベロを出して~」と言われたことはありませんか?私は何度かあります。どうやら東洋医学では、舌の色や形を見て体調を知る『舌診』という診断方法があるそうです。『舌』は粘膜で覆われ多くの血管が集まっているので、血液や体液の状態が反映されやすいので、体質や内臓の様子を映し出す「鏡」とも言われているそうです。  面白いことにイエス・キリストは、身体の健康のみならず「心の健康」も『舌(人が話すことば)』に反映されるとおっしゃいました。偉そうなことばかり口にする人は、実は心に不安や劣等感を抱えており、いやらしい言葉を連発する人は不純な思いに満ちており、人の批判ばかりする人は、心がプライドや怒りに冒されてしまっています。「あの人のあの時のあの言葉に深く傷付けられて以来、私の人生はメチャメチャになってしまった…」などという告白を聞いたことはありませんか?  しかし『舌(ことば)』というものはそのような「否定的な力」だけではなく、人を励まし、勇気付け、悩みや混乱から救い出す力も持っています。正しいタイミングに正しい方法で語られた正しい言葉は、何にも代えがたい力を発揮するのです。但し、そのためには、まず私たちの「心の状態」が健康に保たれていなければなりません。そのためにも、『神のいのち』に満ちた聖書のことばを豊かに心に満たしておくように心がけましょう!

2022410 「終わりの前兆と聖霊の働き」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「終わりの前兆と聖霊の働き」    (10/04/2022) [マルコ 13:9~13] *今後起ころうとしている「福音宣教の前進」と「迫害」。 ◆福音宣教(聖霊による) [9~11節]   ・この時の弟子たちは、まだ『聖霊』と聞いてもピンと来なかった。そこでイエスはよみがえられた後にも、再度弟子たちに「宣教の働きは『聖霊』によるのだ」と強調した。[使徒1:8] 10節の「宣べ伝えられなければならない」は、私たちがあれこれ考えてやり遂げるのではなく、「神が(聖霊によって)成就させる」ことを意味している。   ・「頭の信仰」はふるいに掛けられる。論理的に「こうあるべき」的な信仰は、その論理に合わない出来事に直面すると「神様どうして?」と揺るがされる。このような時、『断食』が助けになることが多い。 ◆主イエスと共に迫害を乗り越える [12~13節]   ・「わたしの名のために(13節)」は、主イエスがご自身に従う者たちをご自身と『同一視』しておられることを表している。[ヨハネ15:18] 「迫害を乗り越える力」は、聖霊による「キリストとの親密な関係」から生まれる。   ・聖霊は私たちの内に『キリストの心』を形造る。これは喜ばしいことでもあると同時に「キリストの味わわれた孤独感・屈辱」を共有する特権であり試練でもある。『この世』から理解されなくなるからこそ、『神の家族』の中で互いにサポートし合うことがとても重要。JCFの指針でもある「3つの関係に成長する」を思い出して欲しい。 ✰今日のみことば: マタイの福音書 24章12~14節 ◎更に深い学びのために  ①「終わりの時」には、何故より一層「聖霊の働きに敏感であること」が必要とされるのでしょう?  ②「迫害に直面すること」と、「キリストとの親密な関係に生きること」との間には、どのような関係がありますか?  ③「3つの関係における成長」は何故 1.神との関係 2.神の家族との関係 3.それ以外の関係 の順なのでしょう? Outline of the sermon   “End days require power of the Spirit.”   (10/04/2022) [Mark 13:9~13] *Here Jesus Read more…

(483) “世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。”

 『勇気』という言葉を聞くと、「敢えて危険に向かって行くヒーロー」などを思い描いてしまいそうですが、実際私たちが『勇気』を必要とするのは、そのような大それた状況ばかりなわけではありません。むしろ「正しいと分かっていることを、臆せずに成し遂げること」は『勇気』の最も日常的な形であり、誰もが必要としているものです。では何故、そのような日常的な出来事に私たちは『勇気』を必要とするのでしょうか?それは残念ながら、誰もが必ずしも「正しいことだけを行おう」としているわけではない」からです。  「人目を気にする」日本人は、更にこのような『勇気』を必要とする場面が多いのではないでしょうか?「長い物には巻かれろ」といったことわざが横行する日本では、これから自分がやろうとしていることが「最善ではない」と気付いても、大勢が同意してくれないならば方向転換するのは非常に困難です。そして真の『勇気』が必要とされるのは、まさにこういう時なのです。  イエス・キリストは、ご自身が十字架において成し遂げる「罪の贖いのみわざ」を受け入れる人々が、やがて「この世の流れ」に抵抗しながら生きるようになることをご存知でした。だからこそ予めそれらの人々に冒頭のような励ましを送られたに違いありません。イエス・キリストを通して神との関係に生きるようになると、『真に正しいもの』が見えてきて、更に「正しく歩みたい!」という強い願いが起こされるようになります。そのような生き方のために無くてはならないものが、この『勇気』なのです。そしてこのように「神に向かって正しく生きるために『勇気』を奮い起こそうとすること」を『信仰』と呼ぶのです。

2022年4月3日 「産みの苦しみの始まり」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ        「産みの苦しみの始まり」       (03/04/2022) [マルコ 13:1~8] *今週から5回に渡って「終わりの前兆」について学ぶが、この後まもなく起こった『エルサレム滅亡』と、未だ起こっていない『終わりの日』についての記述が混在していることに注意が必要。 ◆「目を魅了するもの」に心を奪われるな! [1~2節]   ・壮麗なエルサレム神殿に魅了される弟子たちに対し、イエスは「形あるものはいつか壊れること」を指摘した。   ・『目に見えるもの』に必要以上の信頼を寄せていると、それらを失った時に大きく揺るがされてしまう。人生の信頼を置くべき唯一のものは、『神ご自身とそのみことば』。[Ⅰペテロ1:23-25] これらに信頼する者は決して失望させられはしない。またイエスは、「人手に寄らない神殿」に注目するようにも呼び掛けた。[ヨハネ2:19-21] ◆『人』に惑わされるな! [4~5節]   ・弟子たちが「終わりの前兆」について尋ねた時、イエスはまず「人に惑わされるな」とおっしゃった。これは「キリストを名乗る者に惑わされるな」という意味と共に、「自分の信仰を『人頼み』にせず、日々『神との親しい関係』の中に生かされるようになれ!」ということ。   ・終わりに「産みの苦しみ」という語[8節]が出て来る。『終わりの前兆』は「大きな試練」であると同時に、「やがて訪れる至上の喜びの前ぶれ」でもある。それは「キリストと顔と顔を合わせ、永遠に共に過ごす始まり」なのだ! ✰今日のみことば: コリント人への手紙 第2.4章18節 ◎更に深い学びのために  ①弟子たちは何故エルサレム神殿に魅了されたのでしょう? イエスが警告しているのはどんなことですか?  ②『終わりの前兆』に関して、イエスがまず「人に惑わされるな」とおっしゃったのにはどんな意味がありますか?  ③私たちの思いを「目に見えない永遠の希望」に留めておくために、どんなことを心がけていればよいでしょう? Outline of the sermon   “Look to the things unseen.”   (03/04/2022) [Mark 13:1~8] ◆Guard your heart from things attract your eyes. Read more…

(482) “主の御前から回復の時が来て、あなたがたのためにあらかじめキリストとして定められていたイエスを、主は遣わしてくださいます。”

 『回復』という言葉は、正常の状態からどこか具合が悪くなってしまった後に、そこからまた元の正常な状態に戻った時に使いますよね。そして聖書は、私たちがイエス・キリストを信じることによって神から受け取る祝福を『救い』と呼ぶと同時に、『回復』とも呼んでいます。すなわち聖書は、キリストを通して神と出会うまでは、私たちは生まれつき「正常ではない状態にある」というのです。それは一体どういう意味なのでしょう?  聖書の神は『創造主なる神』です。彼が私たちの『創造主』であるならば、当然私たちの人生の「最善の使い道」はこのお方が1番よく分っています。そのことを忘れて「自分勝手に人生を浪費してしまっている状態」のことを、聖書は『罪(的外れ)』と呼んでいます。神は私たちをこのような状態から『回復』させたいと望んでおられるのです。キリスト教が教えているのは、何か私たちの人生を「様々な教えや宗教的ルールでがんじがらめにすること」ではなく、「私たち人間(聖書は「神の最高傑作品」と呼んでいる)を『宝の持ち腐れ』状態から、フル機能を発揮できるようにすること」なのです。これこそ、まさに聖書が呼ぶ『回復』なのです。  イエス・キリストがこの地上に現れたのは、「私たち人間の心を『創造主なる神』に向けさせるためである」と聖書に書かれています。この『聖書』という私たちの人生の取扱説明書を通して、『創造主なる神』という人生の「力と知恵の源」とつながることを通して、私たちは「神による回復」を体験することができるのです。

2022年3月27日 「2枚目の銅貨」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ          「2枚目の銅貨」         (27/03/2022) [マルコ 12:41~44] ◆『献金箱』での出来事 [41~42節]   ・この「たくさん献金を投げ入れている金持ち」と、「わずかなお金を投げ入れた貧しいやもめ」との比較は、別に「あり余る中からたくさん投げ入れた金持ち」に責められるところがあると言っているわけではない。また「持っている中からどれくらいの比率でささげるべきか?」を問うているわけでもない。イエスはただ、この「貧しいやもめの様子」に注目された。それはなぜなのか?   ・このやもめは、銅貨を『2枚』持っていた。「1枚は残しておきたい」という葛藤があったに違いない。しかしその葛藤を乗り越えて、敢えて「2枚とも」ささげたこのやもめの『信仰の態度』にイエスは注目されたのである。 ◆『信仰』による勝利   ・悪魔が好むのは「守りの体制のクリスチャン」。実際私たちは悪魔に対して自分を守り切れるものではない。 確かで完全な『守り』は、神様から来る。そしてその『守り』の中に入る手段は「信仰によって踏み出す」こと。   [ヤコブ4:7] 「神を体験する人生」「悪魔に勝利する生き方」とは、「自分の将来のためにとっておこう」とする 態度ではなく、「先の事をあまり考えすぎずに、『その日暮らし』を心がけること」なのかもしれない。 ✰今日のみことば: テモテへの手紙 第1.6章12節 ◎更に深い学びのために  ①イエスはなぜ『献金箱』に向かって座っておられたのでしょう? どんなことに興味があったのだと思いますか?  ②一緒にいた弟子たちは、どんなことを感じていたと思いますか? イエスの言葉はそれをどう変えたでしょう?  ③この「貧しいやもめのささげ物」から、あなたはどんなことを学びましたか? 互いに分かち合いましょう。 Outline of the sermon   “How to unleash our faith.”   (27/03/2022) [Mark 12:41~44] ◆At the offering box. [Verses Read more…

(481) “霊の父(神)は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。”

 あなたにとって『良い人』とはどんな人ですか?欲しい物を何でもくれる人?困った時にはいつでも助けてくれる人?自分に対して嫌なことは1つもしないで、楽で楽しいことだけをさせてくれる人?  聖書は、「この天地を造られた創造主なる神は『良いお方』である」と教えています。ところがある人々はこのことにつまずきます。何故なら、それらの人々の持っている『良いお方』のイメージと、実際の聖書の神のご性質とが必ずしもマッチしないからです。彼らの『良い神』は、まさに冒頭に挙げたような「自分にとって超都合の良い存在」であるからです。  聖書の神は、『父なる神』とも呼ばれています。そして「欲しい物は何でもくれて、楽で楽しいことだけをさせてくれる父親」が『良い父親』ではないことは、ちょっと考えてみればすぐ分かります。もちろん幼児の頃から厳しくしてばかりいたら、それは『幼児虐待』ですが、青年期に達してもまだ甘やかしてばかりいるような父親は『ダメな父親』ではないでしょうか?同様に聖書の神も、私たちの信仰の成長度に応じて敢えて『試練』をお与えになります。それは神が意地悪だからではなく、むしろ『良いお方』であって、私たちの更なる成長を願っておられる方だからです。私たちにとって『良い方』とは、私たちを「自己最高の人生」へと導き、またそれにふさわしく訓練してくれる存在なのです。  私が学生の頃は、どちらかというと保守的な考え方を持っていました。つまり「冒険をしない性質(たち)」だったのです。ところが大学1年の時にキリストと出会って以来、これまでの私の人生はまさに波乱万丈です。そしてこの40年の道のりは私を大きく成長させてくれました。だからこそ私は、私が関わるすべての人がこの「キリストを通しての神との関係」に生きるようになり、『自己最高の人生』へと歩み出すようになるようにと、切に願っているのです!

(480) “隠れたところで見ておられるあなたの父が報いてくださいます。”

 『縁の下の力持ち』っていう言葉がありますよね?人目に立つところで働いているわけではないけど、実は「無くてはならない働きを担っている人」のことを指しているわけです。こういう働きの事を英語では「Behind the scene」と言います。「見えているところの裏側」という意味です。  例えば、コンサートや何かのイベントに参加した時に、私たちが注目するのは「華々しくステージの上で活躍している人たち」だけですよね?見えない所で多くの人たちが関わっていることに気付くのは、せいぜい何か問題が起きた時(マイクの調子が悪いとか、照明がおかしいとか…)だけでしょう。そして「全く裏方は何やってんだ!」と文句を言うわけです。問題なくプログラムが進んでいる時には、『裏方』の存在など気にも留めていないにもかかわらず。  聖書はそんな『縁の下の力持ち(裏方)たち』のために素晴らしいエールを送ってくれています。神様はまさにそんな「人目に立たない所で私たちが払った労苦」を決して見逃すことなく、正当に評価してくださるというのです。神の目には「隠れているもの」など1つもないからです。  ここで大切なことは、私たち自身も「神様は目には見えないから、信じない」などと言わず、『見えないけれども、そこにいてじっと見守ってくださっている神』にしっかりと思いを向けることです。神様は『目には見えない方』だからこそ、「人知れず行われたあなたの心を込めた行い」に目を留めてくださっているのです。ですから「どうせ誰にも気づいてもらえないから…」などと気落ちすることなく、いつでもどんな状況においても、自分ができるベストを尽くし、精一杯の心を込めて、喜んで『縁の下の力持ち』という価値ある役割を担って行きましょう!

2022年3月13日 「キリストに焦点を置く」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ        「キリストに焦点を置く」       (13/03/2022) [マルコ 12:35~40] ◆神の右の座におられるイエス [35~37節]   ・この36節の『』内は詩篇110:1の引用。初めの『主(ヤハウェ)』は「創造主なる唯一の神」を指し、『私の主(アドナイ)』も一般に『神』を指すのに用いられていたので、難解な箇所。それ故イエスの解説は非常に有用。   ・「神の右の座」とは、「王的・神的な力や支配権」を示すものなので、この『私の主』は通常『キリスト』を指していると解されていた。そしてイエスはこの箇所を用いて『キリスト(すなわち「ご自身」)』は『ダビデの子』以上の存在であることを教えようとされた。[参照:マルコ14:61-62,Ⅰコリント15:24-25]   ・イエスは「王として治める」だけでなく、私たちのための『永遠の祭司』として神の前にとりなしてくださっている。[詩篇110:4,ローマ8:34] イエスは私たちにとって「王なる祭司」。そして私たちも同様に召されている![Ⅰペテロ2:9] ◆律法学者たちの誤った態度 [38~40節]   ・律法学者たちの大きな誤りは、自分たちの関心を『神』や『隣人』ではなく、『自分自身』に向けていたこと。[ルカ18:10-14] 神に認められるのは「良い行い」によるのではなく、「私たちの心がどこに向いているか」。『祈り』の時だけでなく、私たちの日々の歩みの焦点を「王であり祭司である『キリスト』」に向けていよう。 ✰今日のみことば: へブル人への手紙 12章2節 ◎更に深い学びのために  ①36節でイエスが引用された詩篇の1節の真意はどのようなものでしたか?  ②「現在イエスが『神の右の座』に着いておられる」ということは、今の私たちにとってどんな意味がありますか?  ③律法学者たちの誤りとは何ですか? 同じ間違いに陥らないために、どんなことに気を付けたらよいでしょう? Outline of the sermon   “Focus your mind on Christ.”   (13/03/2022) [Mark 12:35~40] ◆Jesus is at the right hand of Read more…