メッセージ
2024年3月31日 「イースター特別礼拝」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「How great is our God!」 (31/03/2024) [詩篇 8章3~4節] ◆神はとんでもなく偉大である! ・私たちが「人として来られた神の子イエス」を身近に感じることは良いことだが、それが高じると「神の大きさ・偉大さ」を見落としてしまいがち。今日は改めて「私たちの神がどれほど偉大な方なのか」に思いを馳せてみよう。 ・私たちは皆、神は「全宇宙の創造主」であることを知っているが、その『全宇宙』の壮大さをどれほど知っているだろう?例えば『太陽』は地球から見るとちっぽけだが、実はその大きさは地球の約100万倍もある。他にも宇 宙には太陽よりもはるかに大きな星がたくさんあり、現在見つかっている星々の中でも最大と言われている『ケイネス・マジョアス』という星は、地球がゴルフボールの大きさだとすると、その直径がエベレスト山の高さに匹敵し、それは日本の国土全体にゴルフボールを50メートルの深さまで埋め尽くせるほど大きいということになる。 ◆神はこのちっぽけな私たちを心にかけておられる! ・聖書はこれらの全宇宙を「神のほんの指のわざである」と言う。一体私たちが『神』と呼んでおられる方は、どれほどに大いなる方なのだろうか?そして忘れてはならないのは、これほどに驚くほど偉大なお方が、弱くてちっ ぽけな私たち1人1人に目を留め、憐れんで、その救いのためにひとり子を遣わし、その『十字架とよみがえり』によって今日もご自身との個人的な交わりへと招いてくださっている、ということである。 ・今年のイースターは、このように偉大な方が『私たちの味方だ』ということを深く心に刻みましょう。[ローマ8:31] ◎更に深い学びのために ①「神を身近に感じすぎること」は、どんな危険性を含んでいますか? ②宇宙はどれほど壮大なものですか? 今回のたとえを思い出しながら、改めて思い描いてみましょう。 ③これほど偉大な方が、あなたを顧みておられると知ることは、あなたの信仰にどんなインパクトを与えますか? Outline of the sermon “How great is our God!” (31/03/2024) [Psalm 8:3~4] ◆Our God is incredibly awesome! ・Sometimes we feel “God” too close to us so we tend to forget how great Read more…
メッセージ
2024年3月24日 「私たちの競走」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「私たちの競走」 (24/03/2024) [へブル人への手紙 12章1~3節] ◆私たちの目指すところ(1節) ・ここでは、私たちの信仰の歩みを「レース」に例えている。そしてこのレースは、既に多くの信仰の先輩たちが走り抜いたもの。ここで『証人』と訳されていることばは、当時のクリスチャンたちの間で『殉教者』を表すのに使われた語。この『証人たち』は、この地上では得ることのできない「神の約束」を遥かに望み見ながら信仰のレースを走り抜いた。では、それを既に得ている私たちは、どこを見ながら、何を目標に走るのか? ・私たちの目指すところは、やがて来る「キリストの再臨」である。主イエスは「わたしは必ずあなたがたを迎えに戻って来る」とおっしゃった。その時、この世の悪はすべて滅ぼされ、地上は『神の義と栄光』で満ちる。その日を待ち望みながら私たちは信仰の道を走り続け、また1人でも多くの人々に、このレースへの参加を呼び掛ける。 ◆障害物競走 ・また、このレースは『障害物競走』である。この世はいつも私たちに反抗し、「最善以下」へと誘う。しかし主イエスは「ご自分の前に置かれた喜び(2節)」すなわち「『救いの道』を完成し、御父の栄光の右の座に着く」という大目標のゆえに走り通した。そして彼は私たちにもこの「同じ喜び」を体験させたいと願っておられる。[黙示録3:21] ・私たちをもたつかせる『罪・重荷』とは何か?「この世での成功や他の人の評価を求める思い」?「自分なんかダメだという意識」?私たちをそれらのものに打ち勝たせる唯一の武器、それが『神との親しい関係』である! ◎更に深い学びのために ①私たちの『競走』とはどのようなものですか? 私たちは何処を目指して走っているのでしょう? ②どうしてこの競走は『障害物競走』だと言えるのですか? 私たちはどんな『障害』に直面するのでしょう? ③このレースを完走するために、イエスは何をしてくださいましたか? どうしてそれが助けとなるのでしょうか? Outline of the sermon “Let’s run the race!” (24/03/2024) [Hebrews 12:1~3] ◆What is our goal?(Verse1) ・Our “faith walk” is like “a race”. In chapter 11, we looked at many people who already finished the Read more…
メッセージ
2024310 「『もっと優れたもの』を待ち望む信仰」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「『もっと優れたもの』を待ち望む信仰」 (10/03/2024) [へブル人への手紙 11章32~40節] ◆この世における祝福 ・今日の前半部分では、「国々を征服する」「剣の刃を逃れる」など、『この世での祝福』が列記されている。つまり 旧約聖書の時代には「永遠のいのち」とか「天の御国」などの概念があまり無かった。そのためイエスの時代の 『メシア』の概念も、「ローマを打ち破り、『イスラエル王国』を回復してくれるヒーロー」のイメージが強かった。 ・ところが[35節]から少し雰囲気が変わる。「もっとすぐれたよみがえりを得るために、釈放されることを拒んで拷問を受けた」とあり、その後にむごい迫害の歴史が列記される。では、一体彼らは何に希望を置いてこのような 迫害を耐え忍んだのか? ◆もっとすぐれたもの(38~40節) ・ここで『信仰』というものの本質をもう1度考えてみたい。それは、決して「その場しのぎ」な一過性のものではなく「『真実なお方である神』に対して誠実に生きる」という、私たちの継続した『神に対する心の表現』である。 ・ここに書かれている『もっとすぐれたもの』とは、主イエスにある『天の御国への希望』である。この11章に列記された信仰の先人たちは地上でこれらのものを体験することはなかった。しかし私たちは既にそれを得ている!ならば神は私たちに、彼ら以上の「信仰と勇敢さ」をもって歩むことを期待しているのではないか?最後に、激しい迫害の中で常に「福音宣教の働き」に前進した使徒パウロのことばを引用しよう。[Ⅱテモテ1:12,ピリピ3:7-8, 12] ◎更に深い学びのために ①なぜイエスの時代の人々は、『メシア』という存在を「王国を回復してくれるヒーロー」と考えていたのでしょう? ②「迫害を耐え忍んだ人々」の原動力は何だったと思いますか? あなたは、同じ原動力を持っていますか? ③へブル11章の信仰者たちには無くて、私たちには既に与えられているものを確認し、感謝の時を持ちましょう。 Outline of the sermon “Wait upon ‘something better’ by faith.” (10/03/2024) [Hebrews 11:32~40] ◆Blessings on the earth. ・First few verses here witness about blessings those believers experienced on the earth. In Old Read more…
メッセージ
2024年2月25日 「『にもかかわらず』の信仰」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「『にもかかわらず』の信仰」 (25/02/2024) [へブル人への手紙 11章29~31節] ◆出エジプトの民の信仰(29~30節) ・29節と30節に出てくる『人々』とはどちらも「出エジプトの民」だが、別の世代。前者は不信仰の故に荒野で滅び、後者は恵みによって「約束の地」に入った。「荒野で滅んだ民」は、エジプトでも荒野でも数多くの神のみわざを経験したにも関わらず不信仰に陥った。[民数記14:6-11] それは何故か? ・恐らく彼らは「出来事や現象」だけを見て、「原因である方」をしっかり認識していなかった。真の『信仰』とは、「何かが起こること」を信じるのではなく、「起こる起こらないにかかわらず」、その根源である『神である主』を信じているということ。[ダニエル書3:16-18] ◆遊女ラハブの信仰(31節) ・一方「遊女ラハブ」は、この時点では神のみわざを実際に『見た』ことはなく、『聞いたことがある』だけだった。[ヨシュア記2:8-11] それにもかかわらず彼女はリスクを冒して偵察隊をかくまった。この「捨て身の信仰」の故に、彼女は想像を超えた報酬を受けることになる。「ヨルダン川が堰き止められる奇跡」「エリコの城壁が崩れ落ちる奇跡」を目撃し、また「イエス・キリストの系図に含まれる」という光栄を受けるのである。 ・私たちもこのラハブ同様「聞いただけで、見ずに信じた者たち」である。私たちも主イエスの十字架の現場にいた訳ではないが、心から信じている。[Ⅰペテロ1:8-9] これが「見ずに信じる者」が受ける『救い』という報酬。 ◎更に深い学びのために ①「出エジプトの民」はどうして荒野で不信仰に陥ったのでしょう? 彼らと「遊女ラハブ」は、何が違いましたか? ②「見て信じること」と「見ないで信じること」とでは、それぞれどんな長所・短所があるか、考えてみましょう? ③「にもかかわらずの信仰」を持って生きるために、私たちはどのような点で成長する必要があるでしょうか? Outline of the sermon “Say, ‘even if not’ by faith.” (25/02/2024) [Hebrews 11:29~31] ◆Faith of “Exodus people”.(Verses 29~30) ・People who crossed the Red Sea perished in the desert for their unbelief. [Numbers14:6-11] Read more…
メッセージ
2024年2月18日 「モーセの信仰による選択」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「モーセの信仰による選択」 (18/02/2024) [へブル人への手紙 11章23~28節] ◆『モーセ』という人物 ・『モーセ』は聖書の中でも特別に選ばれた人物。[出エジプト33:11] 彼は神の不思議な御手によって「パロの娘の子」として王宮の中で育てられたが、同胞であるイスラエルの民が迫害されているのを見て耐えられなくなり、王宮を去った。(24~25節) ・「モーセが王宮に残っていた方が同胞を救うのに有利だったのでは?」とも考えられる。今日は、この「モーセの選択」から、『信仰と選択』というテーマで学んで行こう。 ◆「信仰によって選ぶ」とは?(26~27節) ・アブラハムが「ひとり子イサク」をささげようとしたことが「主イエスの贖い」を彷彿とさせるように、モーセがイスラエルの民を救うために王宮を去ったことが、主イエスが何不自由ない御国から「人となって地上に来られたこと」を思い起こさせる。これがモーセの『信仰による選択』。 ・モーセは「目に見えない方を見るようにして」同胞たちと苦しみを共にした。肉体的には苦しくても、彼の内側は「全地を祝福するための『神の選びの民』を危機から救い出す」という使命感に燃えていたに違いない。 ・今日の『信仰による選択』というものを踏まえて、以前の『信仰の定義』を次のように言い換えることができる。⇒ 「まだ見ていない『神の約束の成就』を確信して、日々『神の民としての選択』をすること」 ◎更に深い学びのために ①モーセの人生と、主イエスが「人となって地上に来られたこと」との間には、どんな共通点が見出せますか? ②26節に書かれている「与えられる報い」とは、どんなものだと思いますか? ③この地上での歩みにおける『神の民としての選択』には、どのようなものがあると思いますか? Outline of the sermon “Choosing by faith like Moses.” (18/02/2024) [Hebrews 11:23~28] ◆Who “Moses” is like? ・“Moses” is a “special chosen person” in the Bible. [Exodus 33:11] Though He was raised in the Read more…
メッセージ
2024年2月11日 「信仰によって祝福する」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「信仰によって祝福する」 (11/02/2024) [へブル人への手紙 11章20~22節] ◆信仰は試練によって精錬される ・アブラハムの子孫たちは、その信仰のゆえに数々の試練に直面した。イサクは父親に殺されかけ、ヤコブは兄に命を狙われ、異国の地に逃げるが、そこでも叔父からひどい扱いを受けた。ヨセフの生涯はまさに「神に忠実に歩むがゆえに受ける苦難」に満ちていた。しかし神は常に彼と共におられ、彼を「来たるべき日」のために練られた。彼は、アブラハムへの預言と約束を固く信じ、自分の遺体の処遇について命じた。[創世記15:13-14] ・「神を信じていれば、問題のない人生を送れる」などとは、大きな誤解である。神は私たち1人1人の人生にご自身のご計画を持っており、その成就のためにしばしば私たちを「試練によって」整えるのである。 ◆「祝福するため」に召されている ・アブラハムの子孫たちが行った「1つの信仰の行為」として、ここでは「子供たちを祝福した」ことが述べられている。親たちには「子供たちを祝福する」という大切な使命が与えられている。私たちは、たとえその人生が試練に満ちていたとしても、不平や愚痴をこぼすのではなく、「祝福するため」に召されている。[Ⅰペテロ3:9] ・「神に選ばれた者」としての私たちの第1の使命は『祝福すること』である。[創世記12:1-3] 神はご自身のご計画を成就するために、イエス・キリストにあって私たちを選び、永遠のいのちの祝福を与え、時には試練によって私たちの信仰を精錬し、私たちを通して『全世界を』ご自分の祝福で満たそうとしておられるのである。 ◎更に深い学びのために ①アブラハムの子孫たちが経験した試練、また祝福を確認してみましょう。彼らはそれらにどう対応しましたか? ②神は「信仰によって歩む人々」を、どうして『試練』にあわせるのでしょうか? ③今までに自分が経験した「試練と祝福」を分かち合いましょう。そこに神様のどのような御手が見出せますか? Outline of the sermon “Be a blessing by faith” (11/02/2024) [Hebrews 11:20~22] ◆God tests our faith. ・God tests our faith to make it pure and stronger. No exceptions. Isaac was almost killed by his dad. Read more…
メッセージ
2024年2月4日 「アブラハムが見ていたもの」
礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ 「アブラハムが見ていたもの」 (04/02/2024) [へブル人への手紙 11章17~19節] ◆神は約束を守る方 ・アブラハムは「信仰によって」、子孫が増え広がるという神の約束の成就を待ち続け、百歳になった時にようやく「ひとり子イサク」が与えられた。これだけでも驚くべき信仰だが、神は彼を更なる信仰の深みへ招こうと、「次なる試練」を用意しておられた。[創世記22:1-2] ・思わずも「危機違いでは?」と疑ってしまうような命令。しかしアブラハムはこれに黙々と従った。何故?恐らく彼は「神は真実であり、ご自分の約束を必ず守る方。ご自身に『約束破り』などという汚名を決して着せることはな い」と信じたに違いない。そして神は見事に、彼のそんな信仰にお答えになった。 ◆「人類の贖いの日」を垣間見たアブラハム ・アブラハムが味わった「神ご自身の啓示」は、それだけではない![ヨハネ8:56] ここで主イエスは一体アブラハムが何を見たと言っているのだろうか?そのカギはアブラハムとイサクとの会話の中にある。[創世記22:6-8] ・もちろんここでアブラハムが指しているのは単に「別の全焼のささげ物」ということだろうが、主イエスは、アブラハムは啓示によって「遠い将来に同様にささげられるであろう『永遠のささげ物』をも見ていた」というのである! ・神は、ご自分に全身全霊をもって信頼する者に、「通常人には知り得ないような奥義」を啓示してくださる。このような『神との親密な関係』を求めて、この新しい年も心を尽くして主を求めて行こう!⇒ 〈Ⅰコリント2:9〉 ◎更に深い学びのために ①この「アブラハムがひとり子をささげようとした記事」を初めて読んだ時、どう感じましたか? ②神はアブラハムに、何故このような命令を与えたのだと思いますか? ③神がこの時のアブラハムに、また今日の私たちに求めておられるものは何でしょう? Outline of the sermon “What was Abraham seeing?” (04/02/2024) [Hebrews 11:17~19] ◆God never fails to keep His promise. ・We are amazed of Abraham’s faith waited for 25 years until he became 100 Read more…