(248) “陽気な心は健康を良くし、陰気な心は骨を枯らす。”

今日は『喜び』と『幸せ』の違いについて述べたいと思います。ひと言で言うなら「『喜び』がなければ『幸せ』にはなれないが、『幸せ』でなくても『喜び』を味わうことができる」ということです。すなわち『幸せ』は私たちの外側(経済状態、健康状態、人間関係など)によって左右される「感情的なもの」であるのに対して、『喜び』は私たちの内側(無条件に神から愛されていることの確信)から生まれるのです。 日本語でも「笑う角には福来る」と言いますが、私たちが笑う(喜びに満たされている)ことは、多くの良い物をもたらします。それはストレスを解消し、頭痛を癒し、感染や高血圧を抑制します。また「大笑いすること」は適度な運動と同様にあなたの腹・胸・肩その他の筋肉を引き締め、血圧や脈拍をいったん上昇させてから元に戻し、体や気分を大いにほぐしてくれるのです。 この世には、私たちの気分を落ち込ませるものがたくさんあります。しかし神はそのような状況の中でさえ私たちが喜べるように私たちをデザインなさいました。すなわち、私たちが「環境の奴隷」となるのではなく、「神の愛の奴隷」となるように造られたのです。環境は常に変化します。しかし『神の愛』は私たちの外見や人間性、能力や持ち物、また出来・不出来などには決して左右されません。この『神の愛』に心を支配されながら人生を歩み時、他の人々にとって「何1つ喜べる材料が見当たらないような状況」の中でも、喜びに満たされて生きることができるのです。

(247) “心に不安のある人は沈み、親切なことばは人を喜ばす。”

私が大学生の時(ずいぶん前のことですが…)『教育学』の授業で「誉め方・叱り方」についてのリサーチをしたことがありました。いくつかの小中学校でアンケートを取ったのですが、その結果からはっきり分かった1つの意外なことは「人は叱られた経験よりも誉められた経験の方が強く心に残っている」ということでした。しかし大変残念なことに、ほとんどすべての学生たちにとって「誉められた経験」よりも「叱られた経験」の方がずっと多かったのです。 どうして私たちは、人を誉めたり励ましたりするよりも、むしろ叱ったり批判したりすることを選んでしまうのでしょう?恐らくその1つの理由は「長所よりも短所の方が見つけやすい」もしくは「自分の欠点を直すよりも、他人の欠点を指摘する方が楽だから」ではないでしょうか? 私たちは『自分自身の価値』というものを「自分が持っているもの」に求めがちです。すなわち「自分の知識」「自分の長所」「自分の能力」「自分の経験」などです。ですから、自分よりも多くを持っている人と出会うと、妬んだり落ち込んだりするし、逆に自分よりも少なく持っているように見える人と出会うと、優越感に陥ったり、何とか相手を修正してあげようと余計なお世話をするのです。 誰も、この天地を造られた『創造主なる神』以上に多くのものを持っている人はいません。しかし神は私たちに対して優越感を抱いたり、私たちを無理やり修正しようなどとは決してしません。むしろ私たちの弱さをあわれみ、いつくしみ、そしてその弱さを通してご自身の栄光を現そうとしてくださいます。ですから私たちは安心して、この神様に自分自身の弱さを明らかにし、それを受け止めていただくことによって大きく励まされ、そして今度は周囲の人々の「あるがままの価値」を認めて喜び、その弱さを受け入れ、一緒に神様の優しさを求めていくことで成長していくことができるのです。 誰もが「人生のチアリーダー」を必要としています。ところが今や自分の家族からでさえ、そのような『声援』を受けることなく大人になってしまう人々が増えています。あなたも「神との関係に生きる者」となることを通して、人を妬んだり批判したりする毎日から脱出して、周囲を奮い立たせる人生を送りませんか?

(246) “人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。”

神がこの天地万物をお造りになった時、最初の人間アダムとエバの間には、何も隠し事はありませんでした。彼らは体も素っ裸だったし、心も素っ裸でした。「相手に知られたら困ること」は何もなかったのです。 このアダムとエバが悪魔にだまされて神様から離れたときに、彼らは多くのものを失いましたが、それらの中の最も大切なものの1つは『親密な関係』です。以来私たち人間は「神との親密な関係」を体験することができなくなり、また人間同士の間(最も親密であるはずの夫婦関係においてさえ)でも、本来味わえるはずの『親密さ』を持てなくなりました。 私たちがこの『親密な関係』を築けない大きな原因となっているのは『恐れの心』です。「もしあの人が私の本当の姿を知ったならば、きっと私から離れて行くに違いない」「私が彼の要求に十分に応えられなかったら、きっと彼は私にガッカリしてしまうに決まっている」「アイツにこの弱みを握られてしまったら、一生アイツの奴隷としてこき使われてしまうかもしれない」などなど。私たち人間は皆「真に信頼し合える関係」を切望しながらも、これらの『恐れ』によって自然と「心を許し合う関係」から遠ざけられてしまうのです。 では、一体どうすれば私たちはもう1度、神が私たちに人間に本来与えてくださっているこの『親密な関係』を回復することができるのでしょう?その方法はたった1つ。創造主である『神との関係』を回復することから始まるのです。 神は、自分の罪によって神から離れてしまっている私たちのために、『和解の使者』としてイエス・キリストを遣わし、その十字架の死によってすべての罪を清算し、ご自身との関係を回復する道を備えてくださいました。このイエス・キリストを通して神との関係を回復された者同士が、共に「すべてをお見通しの神」の前に『裸の心』で進み出ることによって初めて、お互いのことをもありのまま受け入れることができるようになるのです。これは「神に心を開いた者」だけが体験できる、驚くほど喜びに満ちた特権です!

(245) “少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。”

ある日マザー・テレサは、もう1週間も何も食べずに暮らしている貧しい7人家族がいると聞き、お米がたっぷり入った袋を携えて訪問しました。あばら家では栄養失調の子供たちを抱えた母親が大喜びでマザーを迎えました。ところがその母親は興味深いことを始めたのです。もらったばかりのお米を2つに分け、その1つを持ってどこかへ出かけていきました。戻ってきた母親にどこに行っていたのかとマザーが尋ねると「近所に私たちと同じようにお腹をすかせている家族がいるので、お米を届けてあげたのです」と答えました。この一連の出来事を振り返り、マザーは次のように述べています。「この母親がせっかくもらったお米を分けてあげたことは別に驚くことではありません。何故なら貧しい人々はいつも気前が良いものだからです。ただ私が驚かされたのは、自分たちが飢えの極致にいたにも関わらず、この母親が近所の人々の抱えていた問題にも気を配っていたということです。人間は通常、自分たちが大きな問題を抱えている時は、他の人のことなど考えてはいられないものだからです。」 「蒔いたものを刈り取る」これは、神が定めた『全世界共通の法則』です。しかも普通は、1粒の種を蒔いたら、その何倍もの収穫を刈り取ることになります。もし私たちがこの『1粒』を惜しんでしまうなら、後に与えられるはずの大きな収穫を受け損なう結果になります。 イエス・キリストは「与えなさい。そうすれば与えられます」とおっしゃいました。ここで問われているのは「自分がどれだけ持っているか」ではなく、「どれだけ与えるか」だけです。この世の常識に基づくならば「有り余るほど持っている人だけが分け与えるべきであって、自分は余るほどは持っていないのだから、分け与える必要はない」と考えるかもしれませんが、自然界の法則はそのようには働きません。 この天地を造られた神は『気前の良いお方』です。彼は善人悪人に関わらず、太陽を昇らせ、雨を降らせてくださいます。そしてこの神は、ご自分と同様に「気前良く生きる人々」を祝福せずにはいられない方なのです。

(244) “よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。”

『成功者』という言葉を、もし「目に見える多くの成果をあげた人」にのみあてはめるとすれば、世の中には『成功者』と呼べる人はほんのひと握りしかいないことでしょう。しかし「人のうわべではなく『心』をご覧になる神」にとっては、『成功』とは、決して「目に見える成果をあげること」ではなく、「自分に与えられている状況下で心を込めて忠実に生きること」なのです。 以前アメリカの上院議員であったマーク・ハットフィールド氏が、マザー・テレサの運営する「死を待つ人の家」を訪問した折、次々と運び込まれてくる『半死人たち』に圧倒されたハットフィールド氏が思わず「到底回復する見込みのないこれらの人々の面倒を看るエネルギーが、一体どこから湧いてくるのですか?」とマザーに尋ねたところ、彼女は答えました。「親愛なる上院議員殿、ご心配どうもありがとう。でも私はね、「成果を上げるため」に神様に召し出されたわけではなく、「ただ『わたしに忠実であれ』と今日も招かれるお方」にお仕えしているだけなのですよ。」 神は今日もあなたに「心血注いで仕えるべき」十分な労を与えてくださっています。つぶやくことなく、決してあきらめることなく、ただただ神を見上げつつ、自分自身をささげていきましょう。

(243) “若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。”

今日は「まもなく思春期を迎えるお子さんをお持ちの親御さん」向けのお話です。 子供が思春期に突入した後になって、あれこれと教えたり指図したりしても手遅れです。何故なら彼らはもはや親の言うことにほとんど耳を貸さないからです。ですから、自分の子供たちが正しい道へと進んで行って欲しいと望むなら、「思春期に差し掛かる前にどれだけのことを伝えておけるか」が勝負どころです。 『思春期手前の子供』を持つ親の役割は、あたかもシーズン間近を迎えたスポーツチームの監督のようなものです。これから新しい知識やテクニックを教え込もうとしても、かえって混乱を招くだけです。ですから選手たちをロッカールームに集めて、「今まで伝えてきたことを再度各自に思い起こさせ、それらを試合の中で精一杯発揮できるよう励ますこと」これが監督のできる最善策です。同様に、子供たちが思春期に突入する時、それは親たちにとって、それまでにどれだけしっかりと子供たちに「何が真に正しいことなのか?」「何を信じて生きたら良いのか?」「人生で最も大切なものは何なのか?」などの『人生における確固たる指針』を伝えていたかの成果を計るシーズンの始まりなのです。 それでは、子供たちが思春期に突入してしまった後は、親としてすべきことはもう何もないのでしょうか?いえいえ、また次の2つの責任が残っています。 ①「無条件の愛情を注ぐ」。子供たちに「どんな時でも愛していること(自分にとって都合が良い時も悪い時も)」を表現しましょう。どんなことがあっても、必ず自分だけは彼らの味方であること、そしてそれは生涯変わることがないことを伝えましょう。 ②「毎日祈りによって神に頼る」。子供がいくつになっても、「子供のために祈ること」は親としての責任であり特権です。ただ口先だけで祈るのではなく、「神は必ず私の祈りに答えてくださる」という強い確信を抱いて祈りましょう。神は「親が祈る子供のための切なる祈り」に必ず報いてくださいます。

(242) “この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。”

2017年、明けましておめでとうございます。皆さんはどんな思いをもって新年を迎えられましたか?希望に胸を膨らませていますか?それとも「今年もどうせ今までと同じで、何もワクワクすることなんてありはしない・・・」と感じていますか? 世界には(特に日本には)日々の生活を興奮させる様々な品物やイベントがありますよね?特にお正月には美味しい食事やお年玉、年賀はがきや大売出し。テレビでは連日「お正月特別番組」が目白押しです。大抵の人はこれらの風潮に踊らされて「毎日楽しい!」と錯覚してしまうのだろうと思います。 もちろん『楽しい』に越したことはありませんが、これらのほとんどのものは遅かれ早かれ「失われて」しまうものです。『最新型』の品物を手に入れても、1年後にはありふれた物になってしまう時代に私たちは生きています。「時代の進歩」とはこんなものなのでしょうか? 聖書は何千年も前に記された「ふる~い書物」ですが、現代に生きる私たちにも十分通用する「変わることのない真理のことば」に満ちています。そしてそこに著されている「イエス・キリストを通しての神との生きた関係」は、『いつでも・いつまでも』私たちを豊かに満たすいのちをもたらします。私たち「血の通った人間」に真に必要とされているのは、見た目に魅力的に映る品々ではなく、私たちの『命の源』である創造主なる神なのです。 この新しい年2017年こそ、聖書を読み始めることを通して「真の意味での人間らしい人生」を発見してみませんか?聖書をお求めの方は、<ken_shibu@xtra.co.nz>までご一報ください。

(241) “私が彼らにほほえみかけても、彼らはそれを信じることができなかった。しかし私の顔の光はかげらなかった。”

クリスマスシーズンの興奮も終わって、ホッとひと息ついておられる方も多いことでしょう。皆さんは今年のクリスマスをどのように過ごされましたか?ある方は「生涯忘れられないクリスマス」を過ごしたかもしれませんし、またある方は「何1つ楽しいことはなかった」とおっしゃるかもしれませんね。 「今の私には『微笑む』理由などどこにも見つけられない!」という方は、上記の聖書のことばが「つい最近子供たちの死を経験し、全財産を失い、自分の健康さえも失った『ヨブ』という男性によって語られたことばである」ということに心を留めていただきたいと思います。どんな状況の中にあっても私たちは『微笑み』を失わずに生きることが出来るし、またそのような『微笑み』の力は、かえって状況さえも変える力を持っているのです。 あるクリスマスシーズンに、大手ショッピングセンターが『微笑みの力』という次のような広告を出しました。 「『微笑み』それは一銭もかからないけれど、多くを生み出す力を持つ。『微笑み』それは与える側に何1つ損をさせることなく、受ける側に大きな利益をもたらす。『微笑み』それはあっという間に創り出すことができ、しかもそれはしばしば受け取る人の心に消えることのない思い出を残す。どんなに裕福な人でも『微笑み』なくして生きることはできず、どんなに貧乏な人でも『微笑み』を与えられないほど貧しくはない。『微笑み』それは家庭の中に幸福感をもたらし、職場の中に善意を育て、互いの間に友情があることを確認させる。『微笑み』それは疲れ切っている人に安らぎを与え、落胆している人に希望の光を照らし、悲しんでいる人を慰め、人生の様々な問題を最も自然な形で解決へと導く。『微笑み』それはお金で買うことはできず、請い求めるものでもなく、貸し借りすることもできず、盗まれることもない。何故ならそれは誰かから誰かへと与えられるまでは神の手の中に隠されているからである。というわけで、もし私たちのショッピングセンターにあるお店のどこかで、あなたに応対する店員が疲れていてあなたに『微笑み』かけてあげられなかった時、どうか彼らにあなたの『微笑み』をわけてあげていただけないでしょうか?何故なら、人が誰かに微笑みかけてあげられなくなっている時、その時ほど人が『微笑み』を必要としている時はないのですから。」 年末年始の忙しいこれからの1週間、『微笑み』を浮かべながら過ごすことによって、あなたの周りの世界でどんな奇跡が起こるか試してみませんか?

(240) “人の心は病苦をも忍ぶ。しかし、ひしがれた心にだれが耐えるだろうか。”

うつ病に悩む人、しばしば自殺にまで踏み切ってしまう人が激増しています。何が人をそこまで追い込むのでしょうか?もちろん外から来るプレッシャーも少なくはないでしょうが、多くの場合、その原因はその人自身の内面的な葛藤から来ているようです。 ある人々は、実際の出来事以上に『自分の感情』に重きを置き過ぎて、悪循環に陥ります。ある1つのことに失敗したことが原因で、自分のことを『失敗者・人生の落伍者』のように感じてしまうのです。しかし考えてもみてください。失敗は誰にでもあることです。大切なのは「失敗した過去の自分」に注目するのではなく、「失敗から学び、成長した将来の自分」に希望を置くことです。偉業を成し遂げた人々は皆、私たちよりもずっと多くの『失敗』を経験した人々なのです。 またある人々は「他の人と比べること」によって落ち込みます。そして面白いことにほとんどの場合は「相手の長所と自分の短所」を比べて落ち込むのです。誰にでも「得意・不得意」はあるものです。それは私たちが1人で生きるのではなく、互いに助け合うためです。何でも自分でやってしまおうと思う(実はこれは高慢な態度です!)のではなく、へりくだって相手の助けを歓迎できる者になりましょう。 もう1つの落胆の原因は「自分で負う必要のない責任まで負ってしまっているから」です。神は私たち1人1人に『自由意志』をお与えになりました。相手に助言をすることはできても、「相手のために決断してあげること」はできません。あなたの『失敗』が学習の過程であるのと同様に、周囲の人々の『失敗』もその人に必要な「成長のプロセス」なのです。神様があなたに与えている『責任』を超えてまで、他の人の動向に気を回し過ぎないようにしましょう。

(239) “何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。”

上記に掲げた言葉は、一般に『黄金律』と呼ばれ、イエス・キリストの教えの中でも最も有名であり、また重んじられているものの1つです。非常に分かりやすくて実際的ですよね?ただ唯一の問題は「言うには易し、行うには難し」という点でしょう。でも後述の3つの点に気を付けるようにすれば、誰でもこの優れた『行動の規範』を自分のものとすることができるのです。 ①信頼すること ・『信頼』なしには、決して豊かな人間関係を育むことはできません。長年アメリカ大統領の秘書を務めたある女性が次のように言っています。「私が秘書としての務めの中で学んだ最も重要なレッスンは、人は『信頼されること』によって『信頼できる人』へと成長して行く、ということです。逆にいつも疑われていたら、人はドンドン『信頼を裏切る人』へとしつけられて行くのです。」ある方々は「信頼していた人に裏切られた経験があるから、もう2度と人を信頼しないことに決めた」とおっしゃるかもしれません。でも「人を信頼することによって失うもの」は、「人を信頼しないことによって失うもの」よりもずっと少ないのです。 ②感謝すること ・相手の存在をどれほど感謝しているかをちゃんと相手に伝えることは、とても重要です。私たちの多くは「そのうちに伝えれば良い」と考え、そして結局そのチャンスを一生つかめないで終わるのです。「受けるべき正当な賛辞」を受けられなかったことによって、自信を失ったりあきらめてしまったりする人たちがどれほどいることでしょう?特に日本人の基本的な性質として「改めて言わなくても分かる」ということを美徳とする傾向があります。私たちはそれが必ずしも「相手を生かす」ことにならないことを知る必要があるのではないでしょうか? ③相手の価値を認めること ・ある調査によると、辞職する人の理由の70パーセントは「正しく評価してもらえなかった」ことにあるそうです。誰も「歓迎されていない」と感じる場所にとどまりたいと思うわけがありません。どんな人にも短所はあるでしょうが、どんな人に対しても「その人の短所よりも長所を積極的に見つけようとする人」こそが良いリーダーとして用いられて行くに違いありません。 ぜひこれら3つのことを自分の習慣として身に付けられるよう心がけてみましょう。