(396) “わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。”

 人生において1度でも大きな挫折を経験すると、新しいことに挑戦することにひどく臆病になってしまうものです。「自分の人生の前進はあそこで終わってしまった…」かのように感じてしまうのでしょう。しかし、聖書の神、この天地を造られた唯一まことの神にとっては、むしろこの「終わってしまった」と感じられる時こそが『新しいスタート』の時なのです。本物の神は、まさに『逆転の神』なのです。  私たち人間は、本来「神と共に生きる」ために「神の御手によって」造られました。それが「自分勝手な悟り」に頼って独り歩きを始め、神が望んでおられたものとは全く違った方向へと進んでしまったのです。神は私たちがその過ちに早く気付いて『方向転換』することを願っているのですが、私たちは自分の『思い込み』にすっかり囚われてしまっていて、もがけばもがくほどがんじがらめになって行くことに気付かないのです。  「挫折を味わうこと」は、ある意味「間違った方向へ進んでいたことに気付くきっかけ」となります。そこで『創造主なる真の神』と出会い、人生の方向を軌道修正し、人生最高のパートナーであるイエス・キリストとの二人三脚で再出発するならば、この挫折はかえって『真の解放』を経験するためのスタートとなるのです。  もしかすると、ある方は「自分は人生を再出発するには年を取りすぎてしまった」と感じておられるかもしれません。でもご安心ください。聖書に登場する英雄たちの中でも最も輝かしい活躍をした『モーセ』という人物は、人生における大きな失敗を犯し、国を追われて、80歳になるまで後ろ向きに生きていました。しかし彼の「輝かしい活躍」はそこから始まったのです!  聖書の神は『逆転の神』です。彼にとっては「遅すぎること」も「大きすぎること」もありません。神が助けることができないのは、「いくら神様でも、こんな私のことを何とかできるはずがない」とあきらめてしまって、神の方を振り返ろうとしない人だけなのです。

(395) “右にも左にもそれてはならない。”

 トランプの遊びの中でも最もよく知られているゲームの1つに『神経衰弱』っていうのがありますよね。幼い子供でもできるので、我が家でも子供たちがまだ幼い頃によくやりました。このゲームは、日本語の名前もずい分面白いですが、英語名もなかなかで「Concentration」といいます。日本語に訳せば『集中(力)』です。ちゃんと集中して、自分が以前選んだカードや、他の人がめくったカードをよぉく観察していなければ負けてしまいますから、この英語名の方がゲームの本質をよく表していると思います。  さて、私たちの人生にもこの『集中力』はとても大切です。しばしば私たちが失敗を犯したり、計画したことをちゃんと成し遂げられなかったりするのは、この『集中すること』をおろそかにしていることが原因だからです。「親切心」や「優しさ」が高じて、「本来第1優先すべきこと」から目をそらしてしまったために、後で後悔することが多いのではないでしょうか?  そもそも多くの現代人は「自分はこれを成し遂げるために生きている」と言えるような『人生の大目標』や『夢』と呼べるものをつかむことなしに日々を過ごしているような気がします。もちろん毎日行き当たりばったりに生きていてもそれなりに楽しく過ごせるかもしれませんが、神様は私たち人間をそのように「無駄に時間を過ごす」ためにはお造りにならなかったと思います。神様は私たち1人1人に特別な計画を持っておられ、そのために日々私たちを整え、来るべき日のために備えておられるはずです。そしてそれが何であるかを私たちが知るために、ご自身を求めて生きる者となって欲しいと願っておられます。そして人は、その神様の計画を見出し、そのことを第1優先にして、それに集中することを妨げるその他の「まあまあ大切なこと」に敢えて『No!』と言いながら、集中すべきことに全力を注いで行く時に、『自己最高の人生』を歩むことができるのではないでしょうか?

(394) “鉄は鉄によって研がれ、人はその友によって研がれる。”

 現代は「同年代の者同士」が集まることはあっても、「世代の違う者同士」が親しく付き合うことは、家族でもない限りほとんど無くなってしまっているのではないでしょうか?これは大変もったいないことだと思います。世代を超えた人間関係は、これからの日本、また世界の将来に大きな益をもたらすために必要とされている大切な要素であると思います。  聖書の中にも様々な人間関係(友人関係)が登場します。イエス・キリストでさえ、「わたしはあなたがたを『しもべ』ではなく『友』と呼びます」とおっしゃいました。『親しい友』は、どんな財産や人生経験にも優る人生の『宝』と呼べるでしょう。  そこで皆さんにぜひ、次の3種類の『友人』を作るようお勧めします。 ①年上の友人(少なくともひと回り(12歳)以上年長)  ・「年長の人」は例外なく私たちよりも多くの『人生経験』を持っています。「成功の経験」もあるでしょうし、「失敗の経験」もあるでしょう。きっと親しくなればなるほど心を開いて、『失敗談』さえも笑いながら分かち合ってくれるはずです。そして私たちは実はこの『失敗談』からこそ、より多くの事を学ぶものです。同年代の友人関係はある面ライバル的な部分がありますから、なかなかこのような分かち合いをすることができません。ところが年を取って行くと通常は徐々に謙遜になって行き、『失敗談』を話すことがさほど恥ずかしくなくなります。そのような友人を持っていることは大変益になります。 ②同年代の友人  ・同年代の友人に必要な要素は、あなたに対して「おべっか」を使ったり、妬んだりせず、いつでも正直でいてくれる『ソウルメイト』と呼べる人です。弱っている時にはかばってくれ、図に乗っている時には諫めてくれる、そんな友人を1人でも持っている人は幸いですね。(ちなみに、私にとって妻は正にそんな存在です) ③年下の友人  ・これは、あなたがその人にとって①(年長の友人)になれる人です。ですから、特に「良い模範にならなくちゃ」などと力む必要はなく、ただ心を開いて、相手の悩みや夢に耳を傾け、また自分の成功や失敗、誇りに思っていることやだらしない部分などを、リラックスした雰囲気の中でユーモアを交えながら語り合えるのが良いでしょう。 忘れないでください。これら『3種類の友人』を持つことは、あなたの人生に益をもたらすだけではなく、「世界的に益をもたらすきっかけとなる」ということを。

(393) “キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。”

 聖書はイエス・キリストのことを「神が人となられた存在である」と主張します。これは多くの人にとって受け入れにくい概念かもしれませんが、他方仏教では「人間が修行を積み悟りを開くと仏になれる」と言います。ちょっと考えてみると、我々のような不完全な存在が「仏になること」と、全知全能なる神が「人間になること」とでは、後者の方が可能でありそうなことくらいは直ぐに分かりますよね?もちろん「神がそう望めば」の話ですが…  イエス・キリストは、「神とはどのようなお方なのか?」を私たちに分かりやすく示すために来られた、ということもできますが、同時に「人は本来どのように崇高な生き方ができるのか?」ということを、実際のご自分の生き様を通して教えてくださった、ということもできます。そしてそれはキリストが「神としてのあり方を捨てられないとは考えなかった」ことから始まった、と書いてあります。  私たち人間は皆、それぞれ何かしらの「これだけは譲れない!」という信念のようなものを持っています。「私はずっとこのやり方でやってきたのだから、今更他のやり方に変えることはできない!」とか、「朝食はご飯とみそ汁と決まっている。パンやコーンフレークなんか食べられるか!」などなど、まあ立派と言えば立派かもしれませんが、もしかしたらそのような『固定観念』が、自分自身の更なる飛躍のチャンスをみすみす失わせていることもあるかもしれません。でももし「神の姿である方が、そのあり方を捨てられた」のだとしたら、私たちのちっぽけな信念をちょっとだけ修正することなど、大したことではないと言えるのではないでしょうか?  だれでも「誰かに無理矢理変化を要求されること」には抵抗します。新たなチャレンジをするためには、まず『安心感』が必要です。「自分は今のままでも十分に愛され受け入れられている」という安定した心境からこそ、未知の領域へと冒険する力が湧いてくるのです。そして聖書の神はまさに私たちを「ありのまま受け入れ、愛してくださっている」のです。この方の大きな愛を体験する時、そして私たちに示してくださった大きな犠牲を心から理解する時、私たちは「神が望んでおられる『更に人生の高嶺を目指す自分自身』」へと羽ばたく勇気と力が与えられるのです。

(392) “あなたが祈る時は、家の奥の自分の部屋に入りなさい。そして戸を閉めて、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。”

 きっと誰でも1度くらいは祈ったことがあると思います。そして「お祈りが聞かれた」と感じた人もいると思うし、「祈りなんてするだけ無駄」という印象を持ってた方々もいることでしょう。  私がクリスチャンになる前もそうでしたが、『祈り』というとそれはほとんどの人にとって『お願い事』と同じような意味なのではないでしょうか?日本の寺社仏閣にはそれぞれ「安産に効く」とか「交通安全に効く」とか、「お金が儲かる」などなど、それぞれの専門分野があるようですね。そして多くの方々が『お願い事』のために足を運び、また相応の値段の『お守り』を買って帰ってたりしているのだと思います。  聖書の中に登場する『祈り』の中にも、もちろん『お願い事』も出てきます。しかしそれは『祈り』の中のほんの1部でしかありません。『祈り』というものは「神との対話」であって、それは「お願い事」でなくても、「喜びや悲しみの分かち合い」だったり、「心の秘密の打ち明け話」だったり、「たわいもない日常会話」だったりするのです。そして私たちが周囲の人たちとじっくり時間を取ってコミュニケーションすることによって、より親しさを増していくのと同様に、『祈り』を通して私たちは「神との親しさ」を増していくのです。  新型コロナウイルスの影響によって、外出を制限されたり、友人たちと思うように会えなくなったりして、とっても寂しい思いを余儀なくされていますが、ある意味それは「神様との親しさ」を増すための好機なのかもしれません。私のある知り合いは「コロナの影響で仕事が休みになり、毎日十分に祈りの時間を持つことができている。正直なところ、前の忙しい日々には戻りたくない」と言っていました。  ぜひこの、ある意味『不自由』に感じられる時間を『好機』と捉え、更に幅広い『祈り』というものを体験してみてはいかがでしょうか?

(391) “泣いている者たちとともに泣きなさい。”

 日本語の古くからの言い回しに『同類相憐れむ』というものがあります。「同じような苦しい境遇にある者同士は、互いに親近感を覚えるものだ」のような意味ですが、何故か最近では「あの人たちって『同類相憐れんでる』って感じで、何だか情けないね」というように、相手を見下した言い方として使われることが多いようです。もしかすると、戦後の高度経済成長を通して発展した日本の『おごり』のようなものが、『社会的弱者』を蔑視する傾向を育んでしまっているのかもしれません。とても残念なことです。  よくキリスト教は『弱者の宗教』と言われますが、それは何も「弱い人たちはキリスト教を信じる傾向がある」という意味ではなく、「キリストと心を通わせて生きる者の心は、不思議と『社会的弱者』に対する憐みに傾く傾向がある」ということなのだと思います。ある時イエス・キリストは次のようにおっしゃいました。「あなたがたの父(神のこと)があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くなりなさい」。そうです。私たちの創造主なる神は『憐れみ深いお方』なのです。  あるジャングルの奥地に住む部族は、『あわれみ』を表現するのにピッタリな単語がありませんでした。その部族に「神の憐れみ」に関して説明すると、彼らはそれを「神が私たちと共に泣いてくださっている」と解釈したのです。これぞ『あわれみ』の真骨頂ではないでしょうか?  神様は私たちに「あわれみ深い人になって欲しい」と望んでおられます。「人の痛みを自分の痛みとして感じ取り、共にその苦しみを乗り越えて行って欲しい」と願っておられるのです。そしてそのような態度で私たちが「共に生きること」ができる者となるために、今日も私たちを憐れんでくださっているお方なのです。

(390) “求めても得られないのは、自分の快楽のために使おうと、悪い動機で求めるからです。”

 クリスチャンたちは、天地創造の神のことを『我らの父』と呼びます。ちょっと馴れ馴れしいと思われるかもしれませんが、確かに「すべての物の根源であるお方」としても、またイエス・キリストが神を『アバ、父』と親しく呼んだことに倣う上でも、「父なる神」と呼ぶのは妥当かもしれません。  そんなイエス・キリストが弟子たちに『祈り』というものを教えた時、やはり「天におられる私たちの父よ」と呼びかけるように教えられました。そして「あなたがたはわたしの名によってどんなことを父に求めても良い」ともおっしゃったのです。ですからクリスチャンたちは、遠慮することなく、文字通りどんなことでも祈ります。  さて、ここで1つ気を付けなければならないのは、「どんなことでも求めても良い」ということと、「どんな願いも叶えられる」ということは、全く別のことだということです。『天の父なる神』は「良いお方」なので、私たちにとって最善でないものは通常与えようとはなさいません。これもまた「父なる神」として当然のことではないでしょうか?  私自身にも3人の子どもがいます。そして3人とも心から愛しています。ですから、できる限りの良いものをいつも提供してあげられるように努力してきました。(もちろん諸々の理由で、提供してあげられなかったことも多々ありましたが…) そしてまた3人の子どもたちは皆それぞれ個性がありましたので、必ずしも『同じもの』を『同じ時』に提供する必要はありませんでした。それぞれの個性や成長度合いに応じて「ちょうど良いもの」を「ちょうど良い時」に提供できるよう心掛けたのです。それが『良い父親』としての特権であり、責任でした。  私たちの『天の父なる神』は、私などよりも「遥かに優れて愛に満ちたお方」ですので、私たち1人1人に「最高のもの」を「最高の時」に与えることがおできになります。ですから当然、わきまえのない私たちが「求めるもの」を、いつも「求めた時」に与えるとは限りません。私たちが求めても与えられない時には、「神様はケチで意地悪だ!」と結論付ける前に、まず「自分自身の内側を吟味すること」が大切なのではないでしょうか?

(389) “自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい。”

 恐らく多くの方々は『キリスト教』というと「愛の宗教」という印象を持っていることでしょう。有名なクリスチャンとして挙げられる「マザーテレサ」「アッシジのフランシス」「ナイチンゲール」「キング牧師」などなど、そして極めつけはその創始者でもある『イエス・キリスト』、その誰もが「人々への愛に生きるためにその生涯をささげた存在」として知られています。  全ての人は『愛』を求めています。誰もが『愛』を必要としています。ある人は「人は愛することによって安息し、愛されることによって満足する」と言いました。『愛』というものは、ある意味私たちが生きる上で「食べ物」以上に必要とされる、とても基本的な要素です。「私は『愛』なんて無くても生きていける」という人は、単に強がっているか、ものすごく無知なのか、もしくは既に人生を投げてしまっているに違いありません。では、一体どこでどうやって、この『愛』というものを見出せるのでしょうか?  何年か前に「僕らは奇跡でできている」というドラマがありました。主人公は『動物オタク』の青年で、彼を取り巻く人々は初めは彼のあまりの「変人ぶり」に手を焼くのですが、徐々に彼が物事を純粋でありのままに見つめている様子にグイグイ魅き寄せられて行き、逆に自分自身の心が素直でないことに気付かされて行くのです。この主人公がある時こんなことを言います。「ボクは以前『大好きになりたいのに1番嫌いな人』がいた。それがずっと苦しかった。でもある時からその人のことを本当に好きになれて、それから人生がスゴく楽しくなった。その人とは『ボク自身』。」 そしてこの「ありのままの自分のことを大好きになれた主人公」の純粋で自然なふるまいに触れる中で、周囲の人間も少しずつ「ありのままの自分を受け入れること」ができるようになり、生き生きとしてきます。  「人を愛する秘訣」は、努力によって得られるものではありません。実はそれはまず「ありのままの自分を心から受け入れ喜べるようになること」から始まるのです。そしてこのように「自分をありのままに受け入れる」ためには、私たちをこよなく愛し、私たち1人1人をご自身の最高傑作品として形造ってくださった『創造主なる神』との出会いが必要不可欠なのです。キリスト教が『愛の宗教』として知られるゆえんは、まさにここにあるのです。

(388) “神は人をご自身のかたちとして創造された。”

日本の学校では「人類の起源を説明するセオリー」として『進化論』しか教えられていませんよね?下等なものから高等なものへと、何億年もかけてゆっくりと進化して行った。最終的には『サル(類人猿)』から『人』へと進化した、と。もし本当にそれが事実であれば、現代に生きる『人類』は、相当「高等な生き物」ということになりますが、本当にそうでしょうか? 確かに現代の科学や産業の発展だけを見るならば、そのように感じられる部分もあります。しかしそれらの発展の背景にある思想は必ずしも「高等なもの」とも言えません。「より便利に」「より早く」「より利益を生むために」というのがほとんどの動機であって、本来人間が求めるべき「より崇高な存在として」といった『進化』はあまり見られません。『便利』ということばそのものの名前が付いた『コンビニ』では、毎日何十個もの「手付かずのお弁当」が捨てられています。お金欲しさに『援助交際』という名の下で不道徳な行為が行われています。いわゆる「下等動物」と呼ばれる獣たちは、どんなに獰猛な性質でも、お腹いっぱいになれば、不必要な殺傷はしませんが、「人間世界」では、欲得の理由で殺傷事件が後を絶ちません。これが本当に『進化』でしょうか? 聖書は「神が人をご自身のかたちに創造された」と教えています。そして神は『人』を通してご自身の崇高さを表現しようとされたのです。ところが『人』は神の指導の許に生きることを好まず「自分勝手な道に進んで行った」と聖書は記しています。現代の人類の『堕落』は、その成れの果てなのです。 しかし神はそのように世界がただ堕落して行ってしまうのを黙って観ていることを好まず、もう1度『人』を「ご自身のかたち」に回復しようと、「本来の人間のモデル」である、ひとり子イエス・キリストをこの地上に遣わし、彼を通して私たちのために「本来生きるべき人生へと立ち返る道」を備えてくださったのです。このイエス・キリストを通して『神との関係』の中で生き始めることを通して、私たちは本物の『進化(回復)』へと進む人生を開始することができるのです。

(387) “だれかに対し恨んでいることがあるなら、赦しなさい。そうすれば、天におられるあなたがたの父も、あなたがたの過ちを赦してくださいます。”

 だれかからひどい仕打ちを受けた時、私たちのごく自然な反応は恐らく次の2つでしょう。①仕返しをする。②相手が自分の行った悪に対する報いを受けることを期待する。しかし残念なことに、この2つのどちらも私たちにとっての根本的な癒しにはなりません。『相手を赦すこと』だけが、私たちを相手に対する苦々しい思いから完全に解放することができます。ある人はこんな風に言いました。「『赦し』とは、『囚人を解放する』という決断である。その決断を下した途端、『実はその囚人は自分自身であった』ということに気付くのである。」  人を赦した経験のある方なら誰でも知っていることでしょうが、『赦し』というものは決してたやすくできることではありません。ある意味「常識外れの力」が必要です。一体そんな力をどこから得ることができるでしょうか?それはもちろん「常識外れの赦しを与えてくださった神」からです。この方は『赦しの神』ですから、私たちが「赦すための力」を求める時に、喜んで与えてくださるのです。  実を言うと、この「人を赦す」という作業の半分は既に完了しているのです。何故なら、神は既に「神に対するあなたの全ての不信仰や不従順」を、イエス・キリストの十字架において赦してくださっているからです。私たちに残された作業は、心を開いてその「神からの赦し」を受け取り、その中にある『赦しの心』を素直に赦すべき相手に対して開放すればよいのです。神から離れ「罪の奴隷」となっていた自分が『奴隷解放』された喜びに満たされたなら、その解放感はごく自然に「他の人を束縛から解放する力」としてあなたを通して働くようになるのです。