2015年5月17日 「神を介した人間関係」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ       「神を介した人間関係」     (17/05/2015) ◆[マタイ18:23-30]  何故こんなことが起こるのか? ①自分がどれほど赦されたかを把握していない。  ②主人の前から「出て行って」しまったから。 ・私たちは忘れやすい。 ― 毎朝思い起こすことが必要。[詩篇103:1-5, 8-13] ◆「さばかない・つまずかない」 ・これら2つの『根』は同じ。(自分の中にある「あの人はこうあるべき」というイメージとズレた時に起こる。) 「さばき」:自分を『神』の立場に置く   「つまずき」:自分を『被害者』の立場に置く ・私たちは「うわべ」でさばく。[ヨハネ7:23-24]  ・誰も得をしない。喜ぶのは悪魔だけ。 ◆聖書的解決法 [マタイ18:12-17] ・要するに、常に「主イエスを人間関係の現場に迎える」ということ。[ローマ14:4] ①人はそれぞれ違う[ローマ12:4-5]    ②かしらはキリストである[エペソ4:16] ・まず自分の内におられるキリストをじっと見つめ、次に相手の内にも同じ方を捜す。[ローマ14:15,15:5-7]   Outline of the sermon     “To build relationship in Christ.”   (17/05/2015) ◆[Matthew18:23-30]  Why does it happen? ①We don’t Read more…

(165) “神の命令とは、私たちが御子イエス・キリストの御名を信じ、キリストが命じられたとおりに、私たちが互いに愛し合うことです。”

「聖書の教えの中で最も大切なものは何ですか?」もしかしたら多くの方々がそんな疑問を持っておられるかもしれませんね。いろいろな答え方ができると思いますが、私ならきっと次のように答えるでしょう。「イエス・キリストを信じ、互いに愛し合うことです」と。 「キリスト教は『愛すること』を強調する」と多くの方々が理解しているようですが、実はそれだけでは的を得ていません。何故なら聖書が説く『愛』は「ヒューマニズムの愛」ではなく「神から来る『無償の愛』」だからです。この愛は「にもかかわらず」の愛であり、いつまでも続く「尽きることのない」愛です。すなわちこの愛は、人から出て来るのではなく、私たちの内に住まわれる『キリスト』がご自身の愛を私たちを通して表現されるものなのです。 聖書は、キリストの十字架上での死を「自分の罪のための身代わりの死」として受け入れた者の内には、キリストご自身が『神の霊』として住まわれる、と教えています。そして『神の愛』はその神の霊を通してまずその人の心に注ぎ込まれ、またその人を通してその周囲の人々へとあふれ出て行くのです。ですから「キリストの十字架を通して現された神の愛をまだ受け取っていない人」は、真の意味で『愛すること』ができないのです。 あなたは『愛する人』になりたいですか? 神からの『無償の愛』を受け取りたいですか? もしあなたが本気で求めるなら、それはあなたの手の届くところにあるのです。

2015年5月10日 「兄弟愛に生きる」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ       「兄弟愛に生きる」     (10/05/2015) ◆[伝道者の書4:9-12] ・人は1人で生きるように定められてはいない。  ・3つ撚りの糸:「神によって結ばれている」ということ。 ◆聖霊による神の臨在 [Ⅰコリント3:16] ・私たちは「自分の努力」ではなく、「御霊によって注がれる神の愛」によって互いに愛し合う。[Ⅰヨハネ4:12-13] ・御霊を抱いている者同士の出会いの例。[ルカ1:41-44] ◆『神の子』同士ならではの愛 ・「自分は神の子とされており、神の霊によって生かされている」という自覚が、互いの間の愛を呼び起こす。[ローマ8:14-16] ・『JCF 5つの目当て』の2番目 ― 私たちは1人1人「神のかたち」を宿している。 まず自分自身の内におられるキリストをはっきりと自覚し、そして他の人の内にも同じ方が宿っておられる ことを見い出せるようになることが、「主にあって互いに愛し合うこと」の秘訣。 「キリストは、ご自分に従う者たちの愛を試すために、最もみすぼらしい姿に身をやつされ、 それでも人々が彼だと分かるかどうか、ご覧になっておられる」(マザー・テレサ)   Outline of the sermon   “Love one another as brothers in Christ.” (10/05/2015) ◆[Ecclesiastes 4:9-12] ・We are not created to Read more…

(164) “知恵のある者はこれを聞いて理解を深め、悟りのある者は指導を得る。”

今日は、ある愛犬家の遺した詩をご紹介します。 「もしあなたが『カフェイン』を摂取することなしに1日をスタートすることができ、かつ『強壮剤』なしに日々を乗り切ることができたとしたら、またもしあなたが体や心の痛みをものともせずに、いつも機嫌よく過ごすことができたとしたら、またもしあなたが嫌なことに出くわしてもブツブツ文句を言わず、周囲の人までも嫌な気分にさせることを避けることができたとしたら、またもしあなたが毎日同じ食事ばかり食べているにも関わらず感謝の心に満ちていられたとしたら、またもしあなたが愛して止まない人が忙しさのあまりあなたのために少しも時間を割いてくれなくても、そのことを理解してあげられたとしたら、またもしあなたの友人があなたへの配慮をすっかり忘れてしまっていても、それを気持ち良く赦してあげられたとしたら、またもしあなたではない誰かの落ち度のために物事が悪い方向へ進んで行くのを見て、あなたの友人があなたに向かって当たり散らすのを大目に見てあげられたとしたら、またもしあなたが人々からの批判や責めを少しも気を悪くすることなく受け止めてあげられたとしたら、またもしあなたが友の無学さを見てもあきれることなく、またそれを修正しようともしないでいられたとしたら、またもしあなたが金持ちの知り合いと貧乏な知り合いとに対して全く何の差別もなく接することができたとしたら、またもしあなたがこの世にあってほんの少しのウソもごまかしもなく生きていられたとしたら、またもしあなたが精神的緊張や疲労を何の医学的助けもなしに乗り越えて行けたとしたら、またもしあなたがお酒を一滴も飲むことなしにいつもリラックスしていられたとしたら、またもしあなたがお酒や薬の助けを借りなくても毎晩ぐっすり眠れているとしたら、またもしあなたが心の底から正直な気持ちで『自分はどんな宗教の信者も、人種も、またどんな主義主張を奉ずる人でも、決して偏見をもって扱うようなことはしない』と言い切れるとしたら、もし本当にそうなら、友よ、あなたはきっと、あなたの犬に優るとも劣らない立派な人間に違いない。」 お互い『犬にも負けない人生』を送りたいものですね。神様の憐みと祝福がありますように。

2015年5月3日 「キリストのように愛する」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「キリストのように愛する」    (03/05/2015) ◆互いの間の愛 [ヨハネ13:34-35] ・私たちが「キリストが愛されたように」互いに愛し合う時、人々はその交わりの中に『キリスト』を見る。 ・神は天地創造以来「人々に対するご自身の愛」を表現し続け(主に『ことば』によって)今や「ことばは人(イエス) となられた」。そしてイエスは言われた。「わたしを見た者は父(神)を見た」。愛はことばだけでは伝わらない。 ◆『愛』とは? [Ⅰヨハネ4:8-10] ・分かりやすく言えば、「相手のために、自分が損をすること」。「犠牲を払うことなしに愛すること」はできない。 ◆愛するために   ①(キリストを通して現された)神の愛を受け取る [Ⅰヨハネ4:11, 19]   ②みことばと祈り [ヨハネ7:37-39]   ③人々の間に身を置く [マタイ5:14-16]   ④急がない(神様に十分な時間を与える) [イザヤ40:30-31]   Outline of the sermon     “Love just as Christ did.”   (03/05/2015) ◆Love one another. [John13:34-35] ・People can see “Christ” Read more…

(163) “あなたがたは、世にあっては患難があります。”

皆さんは、小舟で大海を旅したことはありますか?まあそのような体験をするチャンスは滅多にあることではないと思いますが、実は私と私の長男はそんな経験があるんです。私たちがバヌアツ共和国において宣教師として働いていたある日、7~8人乗りの貨物船(『小舟』ではありませんが…)に乗せてもらって、1日の道のりを旅するはずが、途中で大嵐に遭ってしまって、丸3日大海を漂いました。いやあ、実に忘れられない体験でした。 聖書に登場するエピソードで、イエス・キリストが12弟子たちと小舟でガリラヤ湖を渡る場面が出てきます。途中で嵐に遭ってしまい、弟子たちは非常に怯えてイエスに助けを求めます。するとイエスが風や波を鎮めてくださって事なきを得る、というストーリーです。 ここで私たちが学ぶことのできるレッスンは、「たとえ神が私たちと共におられても、相変わらず私たちは『人生の荒波』と出会う」ということです。イエスを信じていても私たちは病気になるし、経済的に困窮するし、様々な形で人生を脅かされることがあります。しかしそこにある『決定的な違い』は、それらの脅威に「キリストなしに立ち向かわなければならない」のか?それとも「キリストが必ずこの状況から私たちを救い出してくださるという確信を持ちつつ挑んでいける」のかという違いです。 私たちの人生を破壊するのは、実は出来事や状況そのものではなく、それらの出来事や状況を「どう受け止めるか」という私たちの心の態度です。もし私たちの心が『恐怖』に支配されてしまうなら、私たちは正しい判断力やすぐ側にある助けを見失ってしまい、荒海の中に飲み込まれてしまうでしょう。しかし「神は私と共におられる。神は必ず私をこの状況から救い出し、ご自身の栄光を現される」と固く信じてその状況に挑んでいくなら、必ず神が備えてくださっている『脱出の道』へと導いてくださいます。 あなたは1人で『人生の小舟』に乗りたいですか?それともキリストに同船していただきたいですか?

2015年4月26日 「『神の子ども』としての一致」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「『神の子ども』としての一致」    (26/04/2015) ◆『神の子』としての一致(主イエスを受け入れた私たちは「神の子」とされた [ヨハネ1:12])   ①同じ方を『父』と呼ぶことによる一致 [ガラテヤ4:6] ・「神の子とされた特権」の1つは『相続人』(苦難も含めて)であるということ。[ローマ8:14-17] ・「神が善い父である」ということは「何でもお願い事を聞いてくれる」という意味ではなく、「私たちがフルサイズ の人生を生きるために必要なすべて(時には試練も)を与えてくださる」ということ。[ヘブル12:7-8] ・「状況から神を推し測る」のではなく、「神は最善以外なさらない」という大前提に基づいて状況を判断する。   ②同じ『いのち』を抱いていることによる一致 [Ⅰヨハネ5:12] ・妊婦が胎内に与えられた「新しいいのち」を決して忘れることなく『来たるべき日』を待ち望んで自制するように 私たちもキリストから与えられた『新しいいのち』に思いを馳せつつ聖く生きる。[ピリピ1:6,Ⅰヨハネ3:1-3] ・私たちが共に集まるのは、「同じいのちを抱いているもの同士」がそのいのちを喜び合い、またその成長に 有益なことを共に実践して行けるよう励まし合うため。[ヘブル10:24-25]   Outline of the sermon     “The unity as ‘the children of God’.”   (26/04/2015) ◆The unity as “the children of God”.(Those who received Jesus Read more…

(162) “自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。”

多くの人々は『人生の成功者』となるために「自分は何が得意か?」「自分にはどんなことが向いているか?」「自分の興味はどこにあるか?」など、ひたすら『自分』の中にあるものを追求します。 ある時、世界のトップ企業のリーダーたちが集まって会議をした時、1人のアメリカ人ビジネスマンがある日本の企業の代表に次のような質問をしました。「現代の商取引のために最も重要視されている言語はどれだと思いますか?」このアメリカ人ビジネスマンは、当然『英語』という答えが返ってくると期待していましたが、これに対して日本企業の代表は次のように応えたそうです。「それはやっぱり『お客様の話す言葉』でしょう。」 「立派な製品を造る」「優れたプロモーションをする」「その道に精通する」どれも大切なことです。しかし私たちの興味が『自分』に集中してしまっているとしたら、いわば「与えるものはあっても、受け取ってくれる人がいない」ということになってしまいます。人々が本当に求めているものは、私たちが「どんな物を提供できるか」ではなく「どれだけその人を心にかけているか」なのです。 イエス・キリストは「人がいかに生きるべきか」の模範を示すためにこの世に来られました。そして彼の人生をひと言で表現するなら、それはまさしく「他の人々のために生きた」ということです。聖書は「神の御姿であられた方が、ご自分のあり方を捨てることができないとは考えず、ご自分を無にして、人となられた」と描写しています。イエスがこの地上に人として来られたことそのものが既に「人々のため」だったのです。 「そんなことは無理だ!」とおっしゃるかもしれません。しかし実はこのような生き方は全然難しくないのです。全く簡単なことです。たった1つの『不動の決断』をするだけ、すなわち「私はもはや自分のために生きるのではなく、他の人々のために生きる」と固く決心するのです。この決断をする人が少ないのは「できない」からではなく、単に「したくない」からです。もしあなたが今日この決断をするならば、その瞬間から驚くほどに『人々のために生きるチャンス』に直面するようになることでしょう。

2015年4月19日 「『キリストの心』による一致」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「『キリストの心』による一致」    (19/04/2015) ◆御霊の一致 [エペソ4:1-3] ・行動によるのでもない  ・考え方でもない  ⊚霊的な一致 ➝ どこから?[Ⅰコリント2:12, 15-16]   『御霊』 = 「キリストの心」 ◆「キリストの心」による一致 [ピリピ2:1-8] ・私たちの一致を妨げるのは、私たちが「自分自身」や「相手」にばかり注目しているから。 注目すべきは、『イエスの模範』      ①自分のあり方を捨て  ②当然の権利を主張せず  ③完全に『人』となり、完全に御霊に依存した ・「自分の力」ではキリストのように生きられない。これは御霊による。[ガラテヤ5:22-23] ・デボーションの時間は、「お勉強」の時間ではなく「主との交わり」の時。[Ⅰコリント6:16-17] 聖霊が私たちを「古い性質」から、キリストへと近づける。[Ⅱコリント3:17-18] ※聖霊の力に覆われるのを求める目的は「奇跡を行うこと」ではなく、「和解・一致」をもたらすため!   Outline of the sermon     “The unity in ‘the mind of Christ’.”   (19/04/2015) ◆The unity of the Spirit. Read more…

(161) “私たちの推薦状はあなたがたです。それは私たちの心に記されていて、すべての人に知られ、また読まれているのです。”

少し前になりますが、アメリカ大リーグに『ジョー・ディマジオ』という優れたプロ野球選手がいました。ある時記者が彼にこう尋ねたそうです。「ディマジオさん、あなたはどんな時も全力でプレーをなさっていますよね?平凡なゴロをさばくときも、どんなフライを追いかける時も、しかも自分のチームが大量リードをしている時でさえ、1つでも先の塁に進もうとされますが、そのエネルギーの源はどこから来るのですか?」 ディマジオ選手はこう答えたそうです。「私はいつも自分自身にこう言い聞かせるんです。『おいジョー、もしかしたら今日この球場に、今日初めてお前のプレーを観に来てくれている人がいるかもしれないぞ!』ってね。」 人生に対するこのような態度は、間違いなく周囲の人々に有益なインパクトを与えます。しかしこのような態度は自然発生的には私たちの心に芽生えては来ません。それには日々の強い動機付けを生み出す『不変のエネルギー源』が必要です。そしてそれは私たちを「ご自身のかたちに似るように」とお造りになった神からやってきます。 私たちが試されるのは、自分が絶好調であったり、準備万端な時ではありません。むしろ「問題が起こった時にどう対処するか」「日常生活の中で家族や同僚をどんな態度で扱っているか」「先生や上司がいないところでどう勤勉さを保っているか」、そして「周囲からの心ない批判や試練に出会った時にどう応対するか」などを『見られて』いるのです。私たちの心にスキができそうなこのような時にこそ、「たとえ他の誰もが敵に回っても決して私たちを見捨てることのないお方」との関係を固く保っていることが物を言うのです。