(434) “それぞれが賜物を受けているのですから、…その賜物を用いて互いに仕え合いなさい。”

私たち日本人は『和』というものを重要視します。新しい年号も『令和』ですし、私が生まれたのも『昭和』です。また「和を以て貴しとなす」ということわざ(元々は聖徳太子の定めた『十七条憲法』の1つ)もよく使われますよね。確かに「協調性」や「平和を保つこと」はとても大切です。ただその反面、一般に日本人には「できるだけ事を穏便に済ませよう」とか、「出る杭は打たれる」などと、できるだけ出しゃばらないように気を付ける傾向があるようです。 日本国外で生活するようになって1つ気が付くことは、「今までの自分の考え方は狭かったなぁ」ということです。日本にずっと住んでいると何となく「できるだけ目立たないように、無難な道を進もう」という空気に流されてしまいがちです。そして知らず知らずのうちに『冒険』をしなくなり、自分の中に眠っている「未知の可能性」を見過ごしにして生きて行ってしまうのです。時折「ちょっと人と違った考え方」を持っていたり、「一風変わった生き方」をしている人を見かけると、『変な人』というレッテルを貼って、できるだけ関わらないようにしてしまうものです。 私は今まで、日本国外で「日本では会ったこともないような日本人」に何人も出会ってきました。どの人も大変魅力的で生き生きとしています。(まあ、きっと自分もその中の1人に違いないのですが…) 彼らを見ていて感じるのは、「他人と自分を比べようとしていない」ということです。言葉を換えるなら「ひたすら自分自身を生きている」とでも言いましょうか。日本に住んでいた頃に自分を覆っていた「殻を破った」ような感じを受けます。 確か日本の小学校の教科書に「みぃんな違って、みんないい!」というフレーズが出てくる詩が載っていたように記憶しています。まさにそれが聖書の言っていることなのです。それぞれが『違った存在』として自分らしく生き生きと生きている中で、互いに『協調性』をもって事に当たって行くことこそ、神様が私たちに求めていることではないでしょうか。