(352) “神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。”

『世界恐慌』が起こった1929年に、あるジャーナリストがアパラチア山麓で生活する極貧の老女を訪問しました。彼女は地面丸出しの上に建っている小さな小屋で、水道も暖房もなく暮らしていました。彼が彼女に「もし誰かがあなたに少しばかりの経済的援助をくれたとしたら、まず何のために使いますか?」と尋ねると、彼女はしばらく思案したあげくに、こう答えました。「きっと、誰か貧しい人に寄付すると思います。」 自分が抱えている問題にばかり注目していると、私たちはしばしばその問題が必要以上に大きく思えて押し潰されそうになります。しかし少しだけ目を外側に向けて、もっと広い世界を見渡してみると、その問題が思ったよりもちっぽけであることに気づくのではないでしょうか?ある人はこんな言葉を残しました。「『オレはまともな靴を1足も持っていない』と愚痴をこぼしていたら、ある日『足が無い人』と出会った」。 多くの場合、『試練』というものは「物事の見方を変える」ことによってくぐり抜けることができます。アメリカの有名な漫画『スヌーピー』の1つの物語で次のようなものがあります。ある日のスヌーピーの夕食はいつものように『ドッグフード』でした。ふと家の中を覗いてみると、家族は感謝祭のお祝いの『七面鳥』を美味しそうに食べています。スヌーピーは思いました。「ボクはどうして『犬』になんか生まれたんだろう。おかげで感謝祭だっていうのに、ボクは七面鳥の代わりに、相変わらずドッグフードしか食べさせてもらえない・・・」 ところが少し経ってから思い直して、こう言いました。「でもやっぱり『七面鳥』に生まれていたよりもよっぽどマシだな!」 あなたが今直面している『試練』はどれくらい耐えがたいものでしょうか?もしかしたらそれはあなたにゾウのように重くのしかかっているかもしれません。しかしゾウもスカイツリーのてっぺんから見れば『ゴマ粒』のようにちっぽけです。ぜひ神様から「新しい視点」をいただくことによって、今抱えている試練の「本当のサイズ」を見極め、神様と人々との助けをいただきながら乗り越えて行ってください。

(351) “さあ、あなたがただけで、寂しいところへ行って、しばらく休みなさい。”

『責任感』と『罪責感』。文字は少々似ていますが、意味合いには大きな隔たりがあります。『責任感』というものは、自分の「使命・責任」に対して忠実であろうとする、生きる上で大変重要な正しい態度です。一方『罪責感』は、何かの出来事や誰かの存在に対する恐れに根差した「負い目」のようなもので、これが高じると私たちの人生を破壊しかねない危険な心情です。 『スピード社会』と呼ばれる現代。私たちは「能率性」や「効率性」そして時に「不眠不休」を要求されます。私たちが幼い頃は『過労死』などという単語はありませんでしたが、今や誰もが知っています。一体何故そこまでして、ノンストップで活動し続けようとするのでしょうか?それはもはや『責任感』によるものではなく、かえって『罪責感』(自分が休んでしまったら、同僚や会社に迷惑がかかる)という感情が働くからではないでしょうか? 神は私たち人間を「活動し続けるように」ではなく、「7日に1日は休むように」造られました。電化製品を「取り扱い説明書」にしたがって使わないと、やがて故障してしまうように、私たちも休みなく活動し続けたら故障してしまうのです。ですからイエス・キリストは、休みなく人々の世話をしていた弟子たちに「休みなさい!」と命じられました。また『罪責感』から私たちを解放するために、私たちの罪を身代わりに負って十字架で死なれたのです。 仕事への「やりがいや喜び」の故ではなく、会社や団体、また他の人からの「批判に対する恐れ」の故に無理に休みなく働き続けることは、もはや『責任感』ではなく、『罪責感』です。そのような『恐れ』に動機付けられて「質の良い仕事」をすることができるはずがありません。それは自分自身にとっても、社会にとっても益をもたらしません。 この前あなたが丸1日休んだのは一体何日前ですか?もしそれが1週間以上前であるならば、さあ、今から静かなところへ行って、ゆっくり休みましょう。

2019年8月11日 「試練のもたらすもの」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「試練のもたらすもの」        (11/08/2019) ◆『神の子』は試練を経験する [マタイ4:1] ・イエスは「御霊に導かれて」試練の現場へ ⇒ 「神のみこころに従っていれば、試練は無いはず」は誤り。 ◆神が私たちに試練を経験させるのは、「神の子たちに対する愛」のゆえ。 ①私たちの内面を鍛えるため [ヘブル12:5-8,ローマ5:3-5] ②更にご自身に引き寄せるため ・試練のただ中でなければ見ることのできない『主の御手』がある。[ヘブル2:18] *私たちは自分で試練に「勝利」する必要はない。『勝利者』は主イエスただ1人![ヨハネ16:33] 私たちに必要なのは、いつもこの「勝利者なるイエス」に信頼し、彼の許に留まっていること。[Ⅰヨハネ5:4-5] ・信仰を「この世の祝福の手段」と考えている人がいるが、かえって信仰が深まるほど生きにくい。[Ⅱテモテ3:12] だがそんな試練の中でこそ「共にいてくださる主イエス」をよりリアルに体験できる。[マタイ28:20,ヘブル13:5] ✰今日の大切なひと言: 「試練の中で、もっと主と近くなれる」   Outline of the sermon     “What the trials bring to us.”    (11/08/2019) ◆ “Children of God” go through temptations (trials). [Matthew 4:1] ・Jesus was led into the trials “by the Spirit”. ⇒ It is wrong Read more…

(350) “あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。”

ある女性が花屋に2種類の花束を注文しました。1つは最近新しい場所に新店舗を開いた友人のため、もう1つは別の友人のお葬式に贈る花束でした。ところがあろうことか、花屋さんの手違いでこれらの花束がそれぞれ逆の送り先へと送り届けられてしまったのです!葬儀の場所で受付をしていた人が、届いた花束に添えられていたメッセージを読むと、こう書いてありました。「以前よりステキな新しい場所への移転、おめでとうございます!」 私たち日本人は『死』という話題を極端に避けたがります。数字の『4』は「し」と発音されるため『死』を想起させるので、病院やホテルに4号室が無かったりするほどです。しかし、イエス・キリストを救い主と受け入れた人々にとって『死』はもはや「恐怖」ではなく、むしろ「希望」とも呼べるべきものです。何故なら聖書は彼らに『天国行き』を約束しており、そこには「もはや悲しみも叫びも苦しみもない」と書いてあるからです。まさに「もっと良い新しい場所への引越し」なのです。 もちろん、イエス・キリストを信じて生きる者にとって「天国へ行けること」は全てではありませんが、この地上において神との関係の中に生き、後の世では「神が私たちのために特別に備えてくださっている、今よりもずっと素晴らしい場所へ行ける」、こんなステキな希望を抱いてこの世での終わりを迎えられるなんて、素晴らしいと思いませんか?

2019年8月4日 「御父の約束」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「御父の約束」        (04/08/2019) [マタイ3:13-17] ◆バプテスマの意義 [問1] ・イエスはバプテスマ(洗礼)を受ける必要があったのか? ⇒ No! [問2] ・では何故イエスはバプテスマを受けたのか? ⇒ すべての正しいこと(義)を行うため。 ・『正しいこと(義)』 = 神からズレていないこと。  「洗礼を受けること」は、その1つ。 結果はどうなった? ①バプテスマを受けた → ②聖霊が注がれた → ③神に愛され喜ばれている『神の子』としての認証。 *「イエスの見ていたもの」 = 周囲の群衆でもパリサイ人でもなく、「父の御顔 と 約束の成就」。 イエスはきっと喜び踊ったはず。「やっぱり御父がおっしゃっていたことは、本当だったんだ!」 ◆父の約束 [使徒1:4-5] [問3] ・どんな約束? ― イエスが「神のひとり子」として地上での生涯を全うして戻って来た時、イエスを信じる 者たちのためにも「神の子としての歩み」を可能にする『聖霊』を注ぐ。 ・この約束は使徒2章で弟子たちの上に成就した![使徒2:32-33] ・この時、間違いなく弟子たちも、マタイ3章でイエスが得たのと同様な確証を得たはず。 「私たちの天の父は、必ず約束を守るお方!」 ・そしてペテロは人々に確信をもって命じた。[使徒2:37-38] この命令は今日の私たちにも語られている! ✰今日の大切なひと言: ①悔い改め ⇒ ②バプテスマ ⇒ ③聖霊 ⇒ ④『神の子』としての生涯   Outline of the sermon     “What the Father has promised.”    (04/08/2019) [Matthew 3:13-17] ◆Baptism Read more…

(349) “イエスは彼に言われた。「良くなりたいか?」”

ある日イエス・キリストが神殿の中を散歩していると、38年もの間寝たきりで、人々の助け無しには生活できないでいる男に出会いました。表題の言葉は、その時にイエスがその男にかけた言葉です。あなたがその男だったら、どんな反応をするでしょうか? 答えは明らかなように思えますが、実際この男は体以上に心が病んでしまっていました。この病があまりにも長い期間続いたので「オレがこんなになってしまったのは、環境のせい、周囲の人のせい、世間の冷たい扱いのせい」のように感じてしまっていたのです。 私たちは皆人生において、少なくとも2つの責任を負っています。1つは「自分の態度に対する責任」、そしてもう1つは「自分の選択に対する責任」です。どんな人にも少なからず「嬉しくない出来事」が起こります。そんな時私たちは当然ガッカリしたり落ち込んだりしますが、もしその出来事から20年経った後も「あの時にあんな出来事が起こったばっかりに、私の人生はこんなになってしまった…」とクヨクヨしているとしたら、それはもはや『出来事そのもの』のせいではなく、『自分の選択』の結果なのです。何故こんなことが起こるのでしょう?それは『自分の態度』が「前向き」ではなく「後ろ向き」だから、すなわち「そのような出来事が自分の人生に起こった事を赦せないでいる」のが原因です。 私たちはしばしば『誰か』を赦せなかったり『起こった出来事』を赦せなかったりします。そして「赦さないでいること」によって自分を相手より優位においている気がしていますが、実際は『赦さないでいる相手の奴隷』になってしまっているのです。もしあなたが「赦せないでいる相手」が謝罪しに来てくれるのを待ち続けているとしたら、それは時間の無駄です! イエスはこの『38年寝たきりの男』に「起きて床を取り上げて、歩きなさい!」と命じられました。すると何と彼はすぐに治って歩き始めたのです。イエスは私たちの肉体的な病を癒すだけでなく、私たちの『誤った人生の方向性』をも矯正してくださる方なのです!

2019年7月28日 「『悔い改め」がもたらすもの」

説教あらすじ      「『悔い改め』がもたらすもの」     (28/07/2019) [マルコ1:1-4] ◆悔い改めと罪の赦し(4節) ― 『罪人』に求められる「悔い改め」 ・『悔い改め(メタノイア)』 = 方向転換。  ・『罪(ハマルティア)』 = 神とのズレ。 「神を無視して(神を神と認めずに)生きていた態度」から、「神を自分自身の神・主と認めて(神をしっかりと見つ めながら)生きる態度」へと方向転換するときに、私たちは罪を赦され、神の子とされる。 ・続くマルコ2章では、中風の患者が友人たちによって「イエスの許に連れて来られる」。イエスは彼らの信仰を 見て「あなたの罪は赦された」とおっしゃった。ここでも罪の赦しのために必要なのは「罪を償う行為」ではなく 『信仰』、すなわち「悔い改めて、神の許に立ち返ること」だけ。 ◆罪からの解放 ― 『神の子』に求められる「悔い改め」 ・「罪の赦し」が悔い改めによって起こるなら、「罪からの実際的解放」はどのようにして起こるのか?実はこれも 神の子としての『悔い改め』によって成し遂げられる。 ・「罪から解放された歩み」とは、すなわち『主イエスが歩まれた歩み』。それはただ「主イエスを見つめているだ け」では起こらない。私たちに求められるのは「主イエスが見ているものを一緒に見つめて」生きること。 ・先週学んだように『父の家』にとどまっていると「主イエスが見ているもの」が見えてくる。そのためには、この 『新しいレベルの方向転換』が必要。今週も「イエス様、あなたが見つめているものを私にも見せて下さい」と 求めながら歩みましょう! ✰今日の大切なひと言: 「主イエスが見ているものを見つける。」   Outline of the sermon       “What repentance brings.”      (28/07/2019) [Mark1:1-4] ◆Repentance & Forgiveness of sins.(Verse 4) ― Repentance for “Sinners”. ・“Repentance” = Read more…

(348) “あなたの目は前方を見つめ、あなたのまぶたはあなたの前を真っ直ぐに見よ。”

「照準を合わせる」というと、何か拳銃で狙い撃ちでもしようとしているかに聞こえますが、これは豊かな人生を生きる上でも大変重要なことです。どんなに美しい被写体を捉えていてもフォーカスがブレていてはステキな写真を撮ることはできませんよね? 私たちの『フォーカス』を狂わせるのは、必ずしもテクニックではなく、むしろ私たちの内面的な問題です。心の平安を失っていたり、何らかの思い煩いに捕らわれていたりすると、本来集中するべき目標に集中できなくなるのです。特に現代のようなスピード社会では「緊急を要する(と思い込んでいること)」を優先させるがあまり「本当に大切なもの」が軽んじられがちです。大抵の『緊急事項』は「本当に大切な事項」をちゃんと押さえておくなら、必ず後で取り戻せるものなのですが、逆に『緊急事項』に振り回されて「本当に大切な事項」を後回しにしてしまうと、取り返しのつかない失敗を犯してしまう危険性があるのです。 『天地創造の神様』を知るようになると、心の深い部分に静かな「平安の川」が流れるようになります。私もイエス・キリストを信じて生きるようになってからは、以前よりもかなり『楽観的』になりました。(まあ、妻の影響も多大にあると思いますが…)そうすると周囲で多少のことが起こっても「人生のフォーカス」がブレなくなってきたのです。そして1つ1つのことをじっくり丁寧に成し遂げることができるようになり、人生のクウォリティも上がってきました。私は皆さんにもぜひそのような「ブレのない人生」を送っていただきたいと心から願っています。

2019年7月21日 「御父の家に住む」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「御父の家に住む」        (21/07/2019) [ルカ2:41-51] ― 聖書に登場する主イエスの最初の発言(49節) ◆『父の家』はどこに? ・それは「建物」ではなく、『御父のおられる所』。(ギリシャ語原文には『家』に相当する語はない) ・イエスは「父なる神の臨在の許」を意味した。時期が「過越の祭り」だったことを考え合わせると、もしかすると 父なる神はこの時から御子イエスに「十字架による贖いの計画」について示し始めていたかもしれない。 ・私たちが『御父のおられる所』に行くために、一体どこへ行ったらよいのか? ⇒ 以前にも学んだように、「信仰は方向性」。私たちの興味・関心が神様以外のものに向いていたり、 「他の何かに対する執着」に支配されていたりすると、私たちは『神の家』から離れてしまっている。 ◆『父の家』にとどまる ・この世には様々な「霊的な邪魔物」が蔓延している。イエスでさえしばしば「寂しい所」へ出て行き、祈られた。 ・いつも神との交わりを深く保っているなら、『御父のおられる所』を見出すのは難しくなくなってくる。まず「神との 愛の関係」が重要。「その場所に1番いたい!」という私たちの切なる願いに、御父が応えてくださる。 ・「神はこのような場面でこそ働かれるはず」というような『私たちの常識』は頼りにならない。この時の御子イエス の行動も、当時の常識に照らし合わせるなら「非常識」だったはず。 ・イエスは、エルサレムという『場所』にこだわったわけではない。その時その時に「とどまるべき時」また「とどま るべき場所」がある。大切なのは「いつも父の家にいること」を求めて生きる姿勢。 ✰今日の大切なひと言: 「『父の家』を見つけ、そこにとどまる。」   Outline of the sermon      “Live in ‘the Father’s house’.”     (21/07/2019) [Luke 2:41-51] ― The first words of Jesus recorded in the Bible. (Verse 49) ◆Where Read more…