(402) “私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。”

 あなたは自分のことが好きですか?私は十代の頃、自分のことがあまり好きではありませんでした。特にこれといった確固たる理由があったわけではないのですが、割と周囲に流されるタイプだったし、周りの意に添うように自分自身の本音を隠してしまう傾向があったからかもしれません。本当はもっと「自分の気持ちに正直に」生きたいと思っていたのだけれど、それで他の人に受け入れてもらえなかったらどうしよう…、という不安があったのだと思います。  20歳の時に、クリスチャンの友人を通して「イエス・キリスト」という方を自分自身の救い主として受け入れ、私もクリスチャンとして歩み始めました。そうしたら、いつの間にか自分の事を大好きになっていました。もちろんこれを『神様のみわざ』というひと言で片づけてしまうこともできるのですが、当時の自分を振り返って思い出してみると、その具体的な要因としていくつかの「内面的な変化」に思い当たります。 ①自分自身を『神の作品としての存在』と自覚するようになった。このことは私に「自分は自分らしく生きることに価値がある」ということを確信させました。そして本当に方の力が抜けました。無理に「誰かと同じように」ふるまう必要がないということは(特に日本人にとって?)大きな解放を与えてくれます。 ②絶対者による無条件の愛を受け取った。これは「もはや誰のご機嫌を取る必要もない」ということを意味していました。たとえ世界中の人々が自分のことを嫌いになったとしても(まあ、そうならないことを願いますが…)、最も偉大な方は私を決して嫌いにならないし、見捨てたりもしない。この安心感(心の平安)は何にも代えることができません。まあその数年後に素晴らしい妻と結婚し、目に見える形で『自分だけを専門に愛してくれる存在』が与えられたことも大きな助けになっていると思いますが。 そして③内なる聖霊の働きによる変化。イエス・キリストを救い主として受け入れた瞬間から、『聖霊なる神』が私の心の中に宿ってくださっています。彼は私も気付かないような形で日々私を造り変えてくださっています。そのために上記のような変化は、イエス・キリストを信じてから30年以上経った今振り返って、ようやく自覚されるようになりました。  神様は私たち1人1人が『ご自分の作品』として喜んで生き生きと日々を生きて欲しいと願っておられます。そのために私たちが「自分を大好き!」と言えるように造り変えようとしておられるのです。

2020年8月9日 「戦いの中にいる天国人」

礼拝全体をYouTubeで観る 説教あらすじ 「戦いの中にいる天国人」   (09/08/2020) ◆この世は戦場 ― 私たちは『天国人』として生きる時、この世にあって多くの戦いを経験する。  *なぜ? ⇒ この世の支配者は悪魔であり、世の力を用いて人々を惑わし、神から遠ざけようとしているから。   ・キリストを受け入れるまでは、完全に世に属しているので、ある意味『戦い』はない。神は消極的にアプローチ。    キリストを受け入れた後は、神は「ご自分のみそば」に置こうとする。しかし世も自分の方を向かせようとする。 ⇒ ここで『戦い』が起こる!(いわば「天と地の引っ張り合い」)[Ⅱテモテ3:12] ◆神の訓練 ― 神は「愛する子どもたち」をこの世の汚れから聖めようとする。[へブル12:4-11]   ・神がキリスト者に望むのは「親密な交わり」。時には力ずくで私たちを罪や悪習慣から引き離そうとする。それは「罰」を与えているのではなく、『愛による訓練(しつけ)』。(羊を背負っている羊飼いの絵)    *二者択一(私たちには「選択の自由」が与えられている)      ①しんどい道を避けて、いい加減な信仰生活を送り、神との親しさを体験することなく、かろうじて天国へ。      ②キリストへの愛の故に世に戦いを挑み、神の訓練を通して『親密な交わり』の内に義の実を結ぶ人生。   ・実際、試練が少ないのは、迷うことなく初めから「キリストひと筋」に生き通すこと。[へブル12:2, マタイ5:10-12] ◎キリストと共に、「天における大いなる報い」を見つめて、生きて行こう! ✰今日のキーワード: 「義の訓練」 ◎学びを深めるための質問  ①キリストに従おうとするがゆえに体験した『戦い』の経験があれば、分かち合いましょう。  ②「痛い目」にあったことで、神との関係がより『親密』にされた経験があれば、分かち合ってみましょう。  ③日々の生活の中で「神に委ねきれてない部分」はありますか? その主な原因は何か探ってみましょう? Outline of the sermon        “We are in the battle.”      (09/08/2020) ◆This world is our battle field. ― There are battles Read more…

(401) “知れ。主こそ神。主が、私たちを造られた。”

 『神』と呼ばれる存在は、大きく分けて2種類あります。①「人間[が]造った神」。②「人間[を]造った神」。この2つです。ちょっと想像してみてください。ある優れた彫刻家がその卓越した腕前で立派な姿をした偶像を彫り上げ、その前にひれ伏して、「私の神よ、どうぞ私をお助け下さい」と祈る姿を。どう考えても、この『造られた存在』が、『造ってくれた方』を救うことができるとは思えませんよね?しかし実際ある人々はこれと同様なことを行っています。聖書はこれらの行為を『偶像崇拝』と呼んで堅く禁じています。それは、「この天地を創造し、私たち人間[をも]創造された、唯一まことの神」を冒涜する行為だからです。『私たち[を]造られたお方』、この方こそ『まことの神』として敬われるべき唯一の存在です。  スヌーピーの漫画のストーリーで、こんなのがあります。ある日チャーリーブラウン少年が弓矢の練習をしていました。彼は弓と矢の他に『マジックペン』を持ち歩き、弓を射るたびにその落ちたところへ駆けて行って、落ちた矢を中心にしてマジックで的を書くのです。そして胸を張って言います。「どんなもんだい!ボクはいつだって的の真ん中に当てられるんだぜ。」  ある人の人生はまさにこのようです。自分の人生の成り行きに合わせて都合の良い『神』を造り出し、「私の神様、どうぞ私が決めた決断を祝福してください。そうすれば、私はあなたが真の神であると認めます!」と言うのです。そして自分の思い通りに事が進まなくなると、「神なんていない」と結論付けるのです。神が定めた真理の道を追求する代わりに、自分勝手に向かって行く方向を「神が定めた道」とみなす、まさに「神をも恐れぬ」態度とでも呼びましょうか。  真の神はただ1人。それはこの全宇宙を創造し、私たち1人1人をお造りになり、今日も私たちを正しい道へと導くことのおできになる権威あるお方です。そしてこの『唯一まことの神』を正しく知り、正しい応答をすることが、私たちの人生にとって「何よりも初めに覚えるべきこと」なのです。

2020年8月2日 「天国人のいるべき所」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「天国人のいるべき所」 (02/08/2020) ◆主イエスの許にいる [ルカ10:38-42]   ・マルタは、どれもこれも「やるべき事」だと思った。 “Better is the enemy of the Best.”   ・イエスは私たちに「何かをしてもらいたい」わけではなく、「いつも『一緒に』いて欲しい」。 ⇒ そのために十字架の道を辿られた。[Ⅰテサロニケ5:10]   ・では、今は目に見えない存在と「一緒に」生きるためには、どうすればいいのか?         ― その人が言っていた『ことば』を思い出す。[ヨハネ14:26] ◆主イエスと共に生きる [ヨハネ14:21]   ・イエスの『戒め』とは、「主が愛されたように、互いに愛し合うこと」。[ヨハネ15:12]    *ところで「主がおられる所」とは?(それは『場所』ではなく、『人』)      ①イエスの名による集い[マタイ18:19-20]  ②私たちが愛し合っている現場[Ⅰヨハネ4:9-12]   ・イエスがこれらのことを命じたのは、私たちに「何かをして欲しいから」ではなく、「私たちと一緒にいたいから」。 そして、「主イエスのおられる所」こそが、私たち(天国人)のいるべき所なのです! ✰今日のキーワード: 「主の足もと」 ◎学びを深めるための質問  ①「ふと、みことばが思い浮かんだ」という経験を分かち合いましょう。その時どんな気持ちがしましたか?  ②「主イエスは私たちに『何かをして欲しい』わけではない」と聞いて、どう思いますか?  ③「主イエスと共に生きる」ために、どんなことを心がけていますか? また今後心がけて行きたいですか? Outline of the sermon        “Where we should be.”      (02/08/2020) ◆Stay at Jesus’ feet. [Luke10:38-42]   ・Martha thought that everything should Read more…

(400) “誠実な人は自分のたましいに報いを得る。”

 私たちの人生の方向性を定めるのに大きな影響を与えるものに『価値観』があります。「正しい価値観」を持たないために、せっかく与えられている優れた才能や機会を「社会の向上」のためではなく、むしろ『破壊』のために用いてしまう事さえあります。『ナルニア国物語』の作者として知られるC・S・ルイスは次のように言いました。「正しい価値観なしの教育は、確かに人の成長を助けはするが、むしろ『賢いアクマ』を育てるのに役立っているのかもしれない。」  正しい『価値観』は、ある意味「ガードレールのようなもの」だと言えるかもしれません。人生の曲がり角に差し掛かった時も、その人が道を踏み外すことのないようにしっかりと支えてくれます。正しい『価値観』は、人生の道に迷った時に「どこまでが安全でどこからが危険なのか」を見分けさせてくれます。「何が本当に大切で、どんなことに自分の時間と労力を費やすべきなのか」を知っていることは、私たちが意義のある人生を送ることを大いに助けてくれます。  ただ、「正しい価値観を知っていること」と、「それを実践すること」とは全く別の事です。恐らくほとんどの人は『正直さ』『誠実さ』『寛容さ』などに価値を置いていますが、それらを実践することが自分の身に不利益をもたらすような状況に陥った場合に、それでもその『価値観』を貫くことができるかどうかが問われるのです。  正しい『価値観』を実践することは多くの場合リスクが伴います。しかしそれらのリスクを乗り越えて正しい生き方を貫くことができた時、私たちは昼間は胸を張って生き、夜にはぐっすりと眠ることができます。そして何よりも素晴らしいことは、私たちは自信をもって『自分らしく生きること』ができるようになります。何故なら、私たちは他の誰をだませても、決して自分自身だけはごまかすことができないからです。

2020年7月26日 「ただ1つのことを目指して」

メッセージをYouTubeで観る 説教あらすじ 「ただ1つのことを目指して」    (26/07/2020) ◎[ピリピ3:12-14] ◆ただ1つのこと [14節] ― 現代のこの世は『情報社会』。「いろいろなことを知ってること」に価値を認める。   ・『天国人』の生き方:「たった1つのことを目指す」 = 日々キリスト(天国人としての完成)に近づくこと。 もっと深くキリストを知り、もっとはっきりとキリストを見、もっとキリストを味わう。   ・パウロはこの歩みをレースにたとえた。勝敗にこだわっているわけではなく、「フォーカス」の問題。    レース中によそ見をしても失格にはならないが、本気で走っている者は決してそんなことはしない。 ◆前進し続ける [12節] ― 「キリストに捕らえられた」   ・「クリスチャン」とは、言わば、「キリスト狂い」。常にキリストにあって興奮し、キリストに関わることにアンテナを伸ばしている。パウロはその理由を「キリストを知っていることの素晴らしさのゆえに」と描写した。   ・例えば、「なぜ洗礼を受けるのか?」 洗礼を受けないと救われないから? ⇒ そうではなく、「キリストにあって良いことなら、どんなことでも行いたい」 から。     このように、『天国人』の歩みは、すべて「キリストを通しての神との関係」に由来している。[ヤコブ4:8] ✰今日のキーワード: 「1つだけ見る」 ◎学びを深めるための質問  ①あなたがこの世のことに関して「もっと知りたい・情報を集めたい」と思うことがあるのは、どんな時ですか?  ②「キリストに興奮させられた経験」を分かち合いましょう。その時と今のあなたとではどんな違いがありますか?  ③クリスチャンたちの「キリストに近づこうとする歩み」を遅くさせる要因には、どんなものがあると思いますか? Outline of the sermon        “Just One thing.”      (26/07/2020) ◆Just One thing. [Verse 14] ― This world requires us to “know more”.   ・Right Read more…

(399) “試練に耐える人は幸いです。耐え抜いた人は、神を愛する者たちに約束された、いのちの冠を受けるからです。”

 試合の勝敗は「終了の合図」と共に決まるのでしょうが、人生の勝ち負けは恐らく「あきらめた時」に決まってしまうのかもしれません。あなたは今何かをあきらめかけているのでしょうか?だとしたら、ぜひ思いとどまってください。  私たちは人生がうまく行かない時に、いろいろな理由を付けたがります。「生まれが悪い」「育ちが悪い」「親が悪い」「先生が悪い」「環境が悪い」「社会が悪い」「自分は運が悪い」などなど。あなたもどれかのせいにしたことがあると思います。でもどんなに自分の境遇を周囲のせいにしたところで、事が解決するわけではありません。どんな理由にしろ、自分の志をあきらめてしまったら、あとに残るのは『後悔』だけです。  ある人々は、事がうまく運ばない時に「神を呪う」かもしれません。でもご存知でしたか?人は大抵八方ふさがりになるまでは、『本気で』神を求めないものです。そして神が求めておられるタイプの人間とは、この「本気で神を求める人々」なのです。ある意味、神はこの理由で敢えて私たちが困難や試練に遭遇するのを許される、と言えるかもしれません。  また神は、人々がご自身を求めて生きるようになることと共に、私たち1人1人に与えておられる『潜在能力』を引き出したいとも思っておられます。そしてこの『潜在能力』の扉も、私たちに訪れる「人生のチャレンジ」を通して少しずつ開かれて行くのです。せっかく神様があなたを更に成長させようと「人生の試練」を送ってくださっているのに、それを避けて通ろうとしたり、後ろ向きに歩こうとするなら、あなたは決して成長することができません。  あなたをこの世に生み出してくださった神は『良いお方』です。彼はそのとてつもなく「大きく、広く、高く、深い愛」をもって私たち1人1人に『自己最高の人生』を歩ませようと今日も働きかけてくださっています。そのことを信じて生きるのと、そうでないのとでは、天と地ほどの差があるのです。

2020年7月19日 「天国人の所有物」

メッセージをYouTubeで観る (手違いにより、途中終了) 説教あらすじ  「天国人の所有物」     (19/07/2020) ◆使徒パウロの経験 [ピリピ3:5-11] ― 「地上人」から「天国人」へ    [5~6節]:過去の古い自分(地上人)としての歩み   [7~8節]:キリストとの出会いによって起こった変化   [9~11節]:日々キリストと一体とされて行くことへの希望(「天国人としての完成」への歩み) ◆『死』と『復活』 ― 「地上人」として死んで、「天国人」として復活する。(ヨハネ3章では「新しく生まれる」) *「自分の力」によるのではなく、「聖霊によるみわざ」。 一過性ではなく、神による継続的な働き。   ・『死』:この世において影響力を失う。「神に自己アピールできると思っていること」の放棄。[ガラテヤ6:14-15]   ・『復活』:「死ぬ」前にあったしがらみからの解放。キリストしか持っていないが、全てを持っている。[詩篇73:25]   ・まず『死』を通らなければ、真の『復活』には至れない。かと言って、「自分の力で死ぬこと」もできない。→ 聖霊の働きにより、更にキリストを求め、キリストを「知る」こと。[8節] キリストを真に知るごとに、キリストに魅了され、その思いがキリストと1つにされて行く。[ローマ6:5] ✰今日のキーワード: 「手放す」 ◎学びを深めるための質問  ①パウロはどうして「以前は自分にとって得であったものを、損と思う」ようになったのですか?  ②キリストと出会ってから、あなたにどんな変化が起こりましたか? それはどのように継続していますか?  ③あなたにとって「キリストを知ること」は、どのように魅力的ですか? それは「人を知ること」とどう違いますか? Outline of the sermon     “What we can have in heaven.”   (19/07/2020) ◆Paul’s experience. [Philippians 3:5-11] ― From “a citizen of the earth” Read more…

2020年7月12日 「神を待つこと」

メッセージをYouTubeで観る 説教あらすじ   「神を待つこと」     (12/07/2020) ◆待つこと ― 「神に主導権があり、私たちの思い通りにはならない」 ⇐ これを学ばされるのは、待たされる時。   ・『天国人』の1つの特徴は「待つこと」。 では、何を待つのか? = ①祈りの答え ②『神の時』 [ヨハネ7:6]   ・神が用意しているものは私たちの思いを超えているので、私たちが考えている形ではやってこない事が多い。 ◆神は働いておられる [ピリピ1:6] ― 今日も『天国人(神の子)』としての再創造のみわざは進行中。   ・神はいたずらに私たちを待たせているのではなく、むしろ神の方が「私たちの準備が整う」のを待っている。    待っている間、何をすれば良いのか? ⇒ 『心のチューニング』(祈りとみことばによって、神との距離感を縮める)   ・「世が与える平安」は、願いが叶うまで得られないが、『神の平安』は、願いが叶う前から味わえる。   ・約束のものを手に入れるためには『忍耐』が必要。[へブル10:35-36]      → 天の父は良い方。この方に信頼し、委ね、安心して気長に待ちましょう。 ✰今日のキーワード: 「信じて 待つ」 ◎学びを深めるための質問  ①あなたは『待つ』のが苦手ですか? どんな展望があれば、より長く待つことができますか?  ②私たちはどうして「神様は遅い!」と感じることが多いのでしょう? そんな時、神様は何をなさっているのでしょう?  ③ローマ人への手紙5章1~5節を黙想してみましょう。私たちを神との親しい関係へといざなうものは何ですか? Outline of the sermon        “Wait upon the Lord.”      (12/07/2020) ◆To “wait”. ― We learn “God’s leadership Read more…

(398) “思いを新たにすることで、自分を変えていただきなさい。”

 コロナやら、洪水やらで、気がふさぐ日々ですよねぇ。これでまた『猛暑』がやってくるのかと思うと、益々気が滅入ってくるのではないでしょうか?一体どうやったら『気持ち』だけでも毎日生き生きと生活できるのでしょうか?  私たちは「出来事や環境・状況」が『気分』を左右していると思いがちです。しかし実際は違います。私たちの『気分(感情)』は、私たちの『思い』からやってくるのです。ですから「事実はそうではないのに、思い違いをしていたために、イヤな気分を味わっていた」というようなことが起こるのです。例えば、考えてみてください。「怒りの感情」や「悲しみの感情」を自分の心に造り出すには、自分の『思い』の中に「頭に来ること」や「悲しかった経験」などを思い起こさせる必要がありますよね?このように、私たちの『気分』は、私たちの『思い』から生まれてくることが分かります。ということは、つまり、私たちは「自分の周囲の出来事や状況」をポジティブに解釈できるようになれば、気持ちも上向きになれる、ということになります。  私は毎週日曜日に行われている教会の聖日礼拝で聖書のお話をするのですが、冒頭に必ず「私たちの『天の父なる神様』は『良いお父さん』なので、そのご性質上、ご自身の愛する子どもたちである私たち1人1人に対して『最善』以外をすることはできない」と話しています。私たちの身の上に起こることは、その時には到底『最善』とは思えないようなことがたくさんあります。しかし「永遠」の視点から私たちを見ておられる全知全能の神がなさる『最善』は、私たちの思いを超えて私たちの人生を根底から支え励ます愛のみわざなのです。この「愛と慈愛に満ちた神の御手の内にある」ということを心から信じることができるなら、たとえ目の前の好ましくない状況の中でも、「神は最善しかなさらないのだから、このことにも今の私には分からない『神の愛の計画』が隠されている」と解釈して、希望にあふれて前進することができるようになります。そして更に神は、彼に信頼して私たちが『思い』を新たにしているのをご覧になり、私たちの心に働きかけて、1日1日を生き生きと歩むことができるように助けてくださるのです。