2013年1月13日 「『見えないもの』に目を留めて」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「『見えないもの』に目を留めて」      (13/01/2013) [ヨハネ16:4b-15] ◆「罪について」「義について」「さばきについて」の世の誤り。[7~11節] 世 真  理 罪 イエスを「冒涜罪」に定めた。 イエスを「神の子・救い主」と認めないことこそ、罪。 義 「自分が正しいと信じること」を行うことが、義。 「義なる神に受け入れられる者」となること。 さばき 「罪に定められた人間」を罰すること。 罪と死の力でこの世を支配していた「サタンの権威」を打ち砕くこと  ・弟子たちはイエスとの別れを悲しんだが、イエスは「見えない所によって歩む方が良い」とおっしゃった。弟子た ちは少なくとも3年半「見える形でイエスと共に歩む信仰体験」がある。逆に私たちは「見えるものに従った『不信 仰の歩み』」に満ちている。それ故『経験』に頼ろうとすると、世に引きずられる。 ・「目に見えるものに頼れない私たち」はあたかも盲人のよう。目をつぶると「言葉の重要性」に気づかされる。こ の「ことばの洪水」の中で、真に信頼できるものを聞き分け、信仰によってそれに従う。聞き分けられるまでは何 度でも聴き続ける。徹底した『受信』が必要。 ・赤ん坊は生まれてから話し出すまで約2年間聴き続ける。私たちは「見えないお方」に信頼して歩むようになっ て以来、それほどまでに「聴くこと・受信すること」に費やしてきただろうか?『大人』として行きたいばかりに「見 切り発進」していないか? ★とにかく聖書を読み、またそれを覚えよう。目を閉じて祈り、十分な時間、真理の御霊の御声に耳を傾けよう。 [Ⅰペテロ2:1-3]   Outline of the sermon    “Fix your eyes on what is unseen.”    (13/01/2013) [John 16:4b-15] ◆ Guilt of the world in regard Read more…

2013年1月6日 「キリストの証人」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「キリストの証人」      (06/01/2013) [ヨハネ15:18-16:4a] ◆私たちは、次の3つのことを求めて生きるために選ばれた。 ①「世のパターンを超えて生きること」を求める [18~19節]   *『世に属する者』: この世の流れや人々と調子を合わせて生きようとするあまり、自分自身や人生の目標を見失う。   *『選ばれた者』: 「神との調和」を切に求めて生きる中で、自分自身、そして人生の真の意味を見出す。  ・当然「調子を合わせようとしない」私たちを、人々は嫌ったり、迫害したり、何とか世の流れに巻き込もうとする。 ここで踏みとどまるなら、やがて彼らは、私たちの歩んでいる道こそ「真の優れた道」であることを見出すだろう。 ②「御父とキリストとを知ること」を求める [3節]   ・私たちが「神とキリストとを切に求めて」生きる時、キリストを知らない人々と調子が合うことはあり得ない。 それは私たちが変人だからではなく、「新しいいのち(永遠のいのち)」によって生かされているから。[ヨハネ17:3]      ・私たちは気を付けていないと教会の中でさえも不一致に陥る。それは、求めている『神』が「みことばの真 理」に基づいているか、「自分の願望」に基づいているか、でズレるから。 ③「キリストを証しすること」を求める [26~27節]   ・「キリストの愛を証しする」とは、『この世の生き方』と妥協して、寛容さを示すことではない。キリストは決し てそんなことはなさらなかった。『キリストの愛』とは、「この世の人々に受け入れてもらおう」とするのでは なく、むしろ「この世からつまはじきされてしまっている人々をも受け入れよう」とする愛。 ★まず、しっかりと「選び出され」、みことばによって「神との深い交わりの中で造り変えられ」、 真の神の愛によって送り出された『キリストの証人』として、この新しい年を進んで行こう!   Outline of the sermon    “Witness of Christ.”     (06/01/2013) [John 15:18-16:4a] ◆ What have we been chosen for? ① To seek life beyond Read more…

2012年12月16日 「私たちのゴール」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「私たちのゴール」      (16/12/2012) [ヨハネ15: 13-17] ◆今日の箇所で、3つの驚くべきこと ①イエスは私たちを『友』と呼ばれた [15節]   *『友』と『しもべ』の違い     ・しもべは主人のすることを知らない。(させようとしていることは知っているが…)[創世記18:17]     ・イエスは「父の命じられたこと」ではなく「父のしておられたこと」を見て、それを行った。[ヨハネ5:19]     ・イエスは私たちに「何かをさせたい」のではなく、「一緒にしたい」。「命じる」のではなく「招く」。 ②イエスご自身がお選びになった [16節前半] ③その「選び」には、『約束』が伴っている [16節後半]    ・実を結ぶ。 ・祈りが答えられる。[マルコ16:20] ◆イエスは「どこ」で「何をしよう」と招いておられるのか?[使徒16:6-10] ◎「必要を持っている人々のところ」へ、「その必要のために『一緒に仕えよう』」と。[Ⅰヨハネ3:16-18] ・私たちは、このために造られたし、選ばれた。どんなものでも、その「作られた目的」に従って用いられる時 最大限の力を発揮する。(「マザー・テレサの祈り」) ★「この人は自分のためにどう役に立つか」ではなく、「この人が神にあって最高の人生を生きるために、 自分が与えられるものは何か?」を求めながら、この年末年始を過ごしましょう!   Outline of the sermon    “This is what we are created for.”     (16/12/2012) [John 15: 13-17] ◆ 3 amazing facts. ① Jesus has called us, “friends”. Read more…

2012年12月9日 「『人』こそ、神の栄光」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「『人』こそ、神の栄光」     (09/12/2012) [ヨハネ15: 7-12] ◆「何でもあなたがたのほしいものを…」[7節] ・これは「自分の欲しいもののために、都合の良いみことばを利用する」ということではない。 [ヤコブ4:2-3] ・イエスにとどまり、みことばを内に蓄えていくと、『欲しいもの』が変わってくる。   ①真理(神のみこころ)を知ること ②真理(神のみこころ)を行う力 ➝ 実を結び、神の栄光を現す人生 [8節] ◆「神の栄光を現す」とは?[イザヤ43:7]  = 『人』こそ、神の栄光! ・ここでの「父の栄光」は、悪魔が支配する「この世の習慣」から、私たちを取り戻すこと。[ヤコブ4:4-7] ◆「愛の中にとどまる」[9~10節]  *どうして「愛の中にとどまる」ために「戒めを守る」必要があるのか? ・「愛の中にとどまる」とは、「イエスと向き合っている関係」ではなく、「同じものを同じ心で見つめる関係」。 ・神の目的は、ご自身の栄光のために造られた『人々』を取り戻すこと。「この世の快楽」という武器によって 悪魔に捕らえられている人々を、「造り主と心を通わせて生きる」という人生最大の喜びへと奪い返すこと。 ◆イエスは、「自分と『同じ心』で隣人を愛する者」を求めておられる。[12節] ・今日もイエスは、ご自分が御父と心を1つにして、その身を捧げて私たちを悪魔の支配から取り戻されたと同様に、自身を捧げ、彼と心を合わせて、人々を真のいのちへと取り戻すために共に働いてくれる人々を求めておられる。       Outline of the sermon    “『We』 are for the glory of God.”     (09/12/2012) [John 15: 7-12] ◆“Ask whatever you wish…” [Verse 7] ・This verse is not saying, Read more…

2012年12月2日 「イエスの『枝』として生きる」

説教あらすじ        「イエスの『枝』として生きる」     (02/12/2012) [ヨハネ15: 1-6] ◆イエスは「まことのぶどうの木」。 ・「ぶどうの木」のたとえは、旧約聖書にもしばしば登場する。➝ [イザヤ5:1-4] ◆イエスに『接ぎ木』される。    ・私たちの人生の目的は、「自分で考え、自分で努力し、自分の力で成し遂げること」ではなく、「イエスの『接 ぎ木』に徹する」ということ。すなわち「イエスにとどまり、イエスから栄養を受け、実を結んで行く人生」。 ◆「接ぎ木」として生きようとする私たちを邪魔する2つのもの。    ①プライド[4節] ・「わたしにとどまっていなければ…」すなわち「イエスに依存しなければ」ということ。このような人生態度を 生まれつきの私たちの性質は嫌う。➝ 「自分でやりたい」から。ここに『プライド』がある。 ・これは「自分の責任を果たさなくて良い」という意味ではなく、かえって「自分の使命をよくわきまえて、キ チンと果たせ!」ということ。私たち人間の本来の第1の責任は「神に対する従順」。これを差し置いて、 体面を気にしたり、自尊心を満足させようとすることこそ、無責任。    ②自己中心性(利益追求)[5節]       ・「実を結ぶ」。枝は実を結んだところで、何も益を得ない。『実』はそれを取って食べる人のため。       ・私たちの人生は、自分が注目を浴びるためでなく、人々の益のためであり、イエスが賞賛を受けるため。 ◆これらの『邪魔もの』を神は取り除こうとされる[2~3節]。この「刈り込み」のために用いられるのは、みことば。     『接ぎ木』がしっかりつがれるために必要なのは、ただ「くっついている(一緒の時間を過ごす)」こと。     Outline of the sermon     “Live as a branch of Jesus.”      (02/12/2012) [ヨハネ15: 1-6] ◆ Jesus is the 「True vine」. ・God often used Read more…

2012年11月18日 「イエスが与える平安」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「イエスが与える平安」      (18/11/2012) [ヨハネ14: 25-31] ◆私たちを不安に陥れるもの = 「失うこと」への恐れ ・財産   ・チャンス   ・健康   ・人 [27~28節]   ・いのち ◆イエスが持っておられた平安 [27節]    ・「神が共におられる」(インマヌエル)-神は信じるすべての者と共におられるのに、私たちが忘れている。 ◆私たちが「イエスの平安」を持って生きるために必要な2つのこと。    ①「神とはどういう方なのか」をよぉく知ること。 ・自分の勝手なイメージではなく、みことばと聖霊とによって。[26節] ・神は、天と地を造り支配しておられる。あなたをも造り、すべてを把握しておられる。 ・神は、ひとり子をさえも与えたほど、私たちを愛しておられる。[ローマ8:31-32]    ②「神を見つめるための私たちの目をふさいでいるもの」を知り、取り除く。       ・それは、私たちが「神以上に頼り、また欲しているもの」。       ・しばしば、神はその愛の故に、それらを私たちから奪う。➝ 『愛』とは、甘やかすことではない。       ・みことばを「聞き」、それに「従う」者に、神はご自身を現わす。[21節]        *あなたは「みことばを開けないほど」忙しい? それほどまでにあなたを忙しくしているのは何? ◆「見る目」がある人 ◎「この世のものを見る目」ではなく、「神を見つめる目」が開かれていく時 「イエスが与える平安」の中を生きることができる。     Outline of the sermon     “Peace that Jesus gives us.”      (18/11/2012) [John 14: 25-31] ◆ What steals peace Read more…

2012年11月4日 「2つのいのち」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「2つのいのち」      (04/11/2012) [ヨハネ14: 15-24] ◆「三位一体」とは?[16~18節]   ・イエスは「わたしと父とは1つです」とおっしゃった。と同時に『聖霊』のことを「もうひとりの助け主」と呼び、 ご自分も同じ名で呼ばれた。[Ⅰヨハネ2:1]   よって…  *父なる神=イエス・キリスト=聖霊    ・この聖霊が、生涯、信じる者と共にいてくださる。[16節]    ・この方が「イエスの復活のいのち」[19節]であり、私たちに与えられた「永遠のいのち」[Ⅰヨハネ5:11-12] ◆キリストを信じる者は「2つのいのち」によって生かされている。     ①地上の肉のいのち ― 地上の食物によって成長し、保たれる。     ②キリストにある永遠のいのち ― 霊的食物(神のことば)によって成長し、保たれる。 ◆イエスを愛する者 [15節]    ・イエスを「信じる者」と「信じない者」がいるように、信じる者の中にも、イエスを「愛する者」と「愛さない者」がいる。 ◆「イエスを愛する」とは?    ①肉のいのちよりも、霊のいのちを重視して生きること。 ・この2つがぶつかった時、イエスを選ぶ。 ← 霊の食物による栄養と、聖霊の助けが必要。    ②主にある兄弟を見る時、「その人の内におられるイエス」を見ること。[マタイ25:40]       そして、その人の内からイエスが輝き出るための援助を与えること。[ヨハネ15:12] ◎私たちの人生の目的は、「私たち1人1人を通してイエスが輝き出ること」。これが神の望んでおられることです。     Outline of the sermon      “We have 2 lives.”       (04/11/2012) [John 14: 15-24] ◆ What is 「the Trinity」?[Verses 16-18] Read more…

2012年10月28日 「更に大きなわざ」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「更に大きなわざ」      (28/10/2012) [ヨハネ14: 7-14] ◆「わたしを見た者は、父を見たのです。」[9節]  ・「外見が似ている」ということではなく、御父から全権を委ねられて語り、また行っていたから。 ◆「わたしのわざを行い、更に大きなわざを行う。わたしが父のもとに行くから。」[12節]   *イエスが父のもとに行ってから何が変わったのか?     ①イエスに「すべてにまさる名」が与えられた。[ピリピ2:9-11]     ②聖霊が遣わされた。[ヨハネ16:7]   ③イエスが父の御座の右でとりなしてくださる。[ローマ8:34] ◆「わたしのわざを行い、更に大きなわざを行う。」[12節] とは?    ①イエスが地上でなさっておられたみわざを継続する。 ・イエスは、地上における悪魔の束縛を打ち壊すために来た [Ⅰヨハネ3:8]が、私たちには支配権を失った 悪魔から、神のもとへ奪い返す権威が与えられている。〈必要条件〉自分が権威の下にいること。[マタイ8:5-10]    ②地上に対してだけでなく、イエスの御名によって、天と地の両方向に働きかける。 ・[13-14節] イエスは父のみこころを地上で成し遂げるために来たが、私たちにはイエスの御名によって御国 の支配を地上に押し広げる権威と共に、働きの必要を求めて天に働きかける特権も与えられている。 *「イエスの権威のもとに御国を拡大して行く」とは、具体的にどういうことか? 〈BFPの働きの証し〉 ◎悪魔が恐れているのは「自分のことばかり考えているクリスチャン」ではなく、「イエスの栄光のために神のみこ とばにトコトン従い、委ねられた愛と権威とを用いてこの世に挑んでいくクリスチャン」。➝ [ヨハネ16:33]    Outline of the sermon    “Even greater things.”   (21/10/2012) [ヨハネ14: 7-14] ◆“Anyone who has seen me has seen the Father.”[Verse 9]   Read more…

2012年10月21日 「イエスは 神のことば」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「イエスは 神のことば」      (21/10/2012) [ヨハネ14: 1-6] ◆[2~3節]  ・「住まい」は、ギリシャ語『メノ―』(神のうちにとどまる)の派生語で、「神と共なる場所」の意。 ◆神のことば「イエス」[ヨハネ1:1, 14, 18]   ・誰も神を見た人はいない。イエスこそ「神のことば」であり、聖書のことばの中にイエスが生きておられる。 ・弟子たちは、イエスが語られる「ことば」の内にこそ、神の本質『いのち』があることを見出した。[ヨハネ6:68] ◆[6節] (「わたしが」を「神のことばが」に読みかえると、分かりやすい)    ①道 :正しい選択のための判断基準    ②真理 [ヨハネ17:17] :様々な価値観や、人々の評価などによる混乱から、私たちを救い出し、自由にする。 ③いのち [マタイ4:4] :キリスト教は退屈ではない!人生を「宝捜し」に変える。  *「イエスを通して、もっと親密な神との関係を築きたい!」という人は、『みことばに触れる時間』を増やすべき。 〈「天国の人」ブラザー・ユンの証し〉 ◎神のことばそのものに力があり、そこにイエスが生き生きと生きている。 ◆[詩篇1:2-3]  ★毎朝聖書を読む人は、毎朝イエスと出会っている!     Outline of the sermon    “Jesus is the Word of God.”   (21/10/2012) [John 14: 1-6] ◆[Verses 2~3]   ・Greek Read more…

2012年10月14日 「『愛すること』への招き」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「『愛すること』への招き」      (14/10/2012) [ヨハネ13: 31-38] ◆イエスの「最後の教え」  大きく2つのポイントに分けられる。 ①イエスが愛されたように、私たちも互いに愛し合う。  ②「もうひとりの助け主」 = 聖霊  ・この2つは、実は1つのことであって、「キリストに従う者の歩み」のカギであり、すべてである。すなわち…   「神は私たちが、キリストが愛されたように互いに愛し合うようになることを望んでおり、それは『私たちの自分 の力』ではなく、神のもとから遣わされる『聖霊の力』によってのみ可能である」 ということ。 ◆「キリストが愛されたように」とは?   ・「自分の努力や熱心によるのではなく、聖霊に全面的に頼ることによって」という意味。そのために私たちにできるたった1つのことは、「神は100%善い方である」と信じて、自分の自由意志を、敢えてこの方に従わせること。[ルカ9:23-25] 「自分を捨てる」 ≠ 「自分を失う」 ◆ペテロの失敗(私たちも陥りやすい) [36~38節]    ・ペテロは「自分は誰よりも熱心だから、最後までイエスについて行ける」と自負していた。(「いのちを捨てる」と言って いても、『自分』を捨てていない!) これに対しイエスは「聖霊なしには、ついて来られない」とおっしゃった。[36節] ◆[35節] ・これは「あなたがたの間の愛を見て、人々もキリストを信じるようになる」と言っているのではなく、人々が「彼ら は単なる『いい人』なのではなく、『自分をキリストに従わせている人々なのだ』」と認めるようになるということ。 ◆愛は地球を救う?[ローマ8:38-39]  ・「人間愛」は決して地球を救えない。「キリストを通して現された不変の愛」が私たちから流れ出る時、人々は救いを見る。     Outline of the sermon    “Invitation to love.”   (14/10/2012) [John 13: 31-38] ◆ Here Jesus started his 「Last Teaching」.  There are Read more…