(543) “妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。…夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身を献げられたように、あなたがたも妻を愛しなさい。”

 意外に感じられるかもしれませんが、聖書には「夫婦に関する教え」がかなり多くあります。その中でも有名なものの1つが上記の「夫は妻を愛せ。妻は夫に従え。」というものです。しかもその「愛し、従う」という夫婦の関係が「キリストと教会(人々)の関係」にたとえられているのです。面白いですよね?  聖書で教えられている『愛』というものは、いわゆる男女関係における『恋愛』とは異なり、無条件で一方的に注がれるものです。地上でこの『愛』に近いものは「親が子供のために注ぐ愛」ではないでしょうか?この『愛』は相手が自分に対して期待通りに応えてくれるかどうかに関わらず注がれるもの、まさに「キリストの愛」とはそういった性質のものです。  ところが『従う』ということに関してはどうでしょう?誰かに従うためには、相手に対する『信頼』が必要です。相手を心から信頼していなければ、本当の意味で「従う」ことはできません。それでは私たちはどのようにして「キリストを信頼する」ことができるのでしょう?  『信頼』というものは自然発生的に生まれるものではなく、しばしば相手から「勝ち取る」ものです。そしてキリストは「十字架上における身代わりの死」というものによって私たちにご自身の「命がけの愛」を明らかに示すことによって、私たちからの『信頼』を勝ち取ろうとされました。それでも「信頼し従うか否か」は私たちの選択です。私たちがこの「キリストの命がけの愛」に応えて「キリストに信頼し従うか否か」は、私たちの今日の選択によるのです。

(542) “明日のことまで心配しなくてよいのです。明日のことは明日が心配します。”

 便利な世界になりましたよね。私が生まれた昭和中期に比べると、もうほとんど「ドラえもんの時代」に生きているような感じです。ただ皮肉なことは、便利になればなるほど、本来は「時間に余裕ができる」はずなのに、逆に「ドンドン忙しくなっている」ということです。  面白いことに、どんなに文明が発達しても、相変わらず人間には『1秒先の未来』さえ分かりません。私たちは「明日に備えること」はできても、「明日を生きること」はできないのです。これはあたかも神様からの「『今』を一生懸命に生きなさい」というメッセージであるかのようです。夢のようなことばかりを考えて生きることも、過去の失敗をいつまでもくよくよ思い悩むことも正しいことではありません。神様が私たちに与えておられる『今』を全力で生き、精一杯楽しむべきです。  これは、「面倒くさいことは全て横に置いて、楽しいことだけやりましょう!」ということではありません。「今目の前に与えられていることに全力で取り組みなさい」という意味です。「このテスト期間が終われば楽しい夏休み!」とか、「あと1時間で就業時間が終わるから、友人と楽しく過ごそう!」などなど、「これさえ終われば…」という態度で日々を過ごすのは、ある意味『時間の浪費』です。テストや仕事そのものにさえも全力を尽くす方が、人生はもっと有意義で楽しいものになるはずです。  子供の頃体調を壊して「1日入院」したことがありました。その病室に『本気』というタイトルの標語のようなものが貼ってあり、そこにはこう書かれていました。   「本気でやれば、大抵のことはできる。本気でやれば、何でも面白い。本気でやれば、誰かが助けてくれる。」  何かに熱中して汗をかいている人を見ると、何だか羨ましい気持ちになりませんか?いくら考えてもはっきりとは分からない「先のこと」にばかり頭を悩ませないで、『今』を精一杯生きて行きましょう!

2023年9月10日 「神の『愛』と『義』」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「神の『愛』と『義』」   (10/09/2023) [へブル人への手紙 9章15~22節] ◆神の性質、「愛と義」  ・神は愛に満ち、恵み豊かな方であると同時に、「決して『罪』とは妥協しない、義なる方」。神はその「義なるご性質」の故に、私たちの罪が『死(血を流すこと)』によって贖われることとした。[22節]  ・古い契約においては、1人1人の罪のために祭司が民から預かったいけにえを屠ることによって「罪の赦し(贖い)を宣言した。しかし今やイエス・キリストによって『新しい契約』が有効になった。[15~17節,マタイ26:27-28] ◆現された『神の愛』(ローマ 5:7-8)  ・神は現代の私たちのように「甘い言葉」によっては愛を表現しないが、「言葉以上にはっきりと分かる形」でご自身の愛を示された。[Ⅰヨハネ4:9-10]  ・ある人たちは、「神に愛されていると実感できないから信じられない」と言う。しかし実感するためには、まず「受け入れる」ことが必要。「そういう気分になったら」ではなく、イエス・キリストを通してこれほどまでにはっきりと現  された『神の愛』を、「神様、あなたの愛を受け取ります」と心を開く時、神の愛は主イエスご自身と共に私たちの心に流れ込んでくる。 ✰今週のチャレンジ: 「現された神の愛」を受け取り、味わっていますか? ◎更に深い学びのために  ①神の「2つの主なご性質」とは何ですか? 何故そのように言えるのですか?  ②『新しい契約』を有効とするために、何故イエス・キリストは死ななければならなかったのでしょう?  ③あなたは今日『神の愛』を味わっていますか? 何故それを味わえる人とそうでない人とがいると思いますか? Outline of the sermon    “God’s love and righteousness.”    (10/09/2023) [Hebrews 9:15~22] ◆God is “Love & Righteous”.  ・God is “righteous” as well Read more…

(541) “あなたの重荷を主にゆだねよ。主があなたを支えてくださる。”

 『不測の事態』を楽しみにしている人などいないと思います。人は誰でも「安全が保障されている状況」で暮らすことを望んでいることでしょう。  英語の表現で「Under control」という言葉があります。「Everything is under control」というと、「全てのことは自分の管理下に置かれていて安全である」というような意味になります。恐らく誰もが自分の人生を「Under control」の状況に置いておきたいと思っているのではないでしょうか?  実はここに、私たちの人生が『ストレス』に支配されるワナが隠されているのです。というのは、「全てを自分の管理下に置く」ということは、言い換えれば『不測の事態』が起こらないように、いつも「自分が神経を研ぎ澄ませていなければならない」ということになるからです。世の中が便利になるとストレスが減るはずなのに、実は「自分で管理する分野」というものが増えて、かえって神経過敏になってしまうのです。私たち家族が過去で最もストレスを感じずに生活していたのは、バヌアツ共和国の「電気も水道もない離れ小島」で暮らしていた時です。その頃毎日の生活で考えていたのは「今日は何を食べようか」ということだけでした。「それは不便だ!」と感じるかもしれませんが、実際人間が暮らすうえで「どうしても必要なもの」なんて本当にわずかなのです。  聖書は「God is in control」、すなわち「全知全能の神が全てを支配しておられる」と教えています。しかもこの方は「そのひとり子をお与えになるほどに私たちを愛してくださっているお方」なのです。このようなお方に「自分の人生の管理」を委ねて日々を生きることの方が、自分自身で全てを管理しようとするよりもずっと平安な生き方なのではないでしょうか?

2023年9月3日 「御霊と真理による礼拝」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「御霊と真理による礼拝」   (03/09/2023) [へブル人への手紙 9章8~14節] ◆「見える世界」と「見えない世界」(申命記29:29)   ・祭司たちが行っていた「目に見える儀式的礼拝」は、神ご自身を満足させるためというよりは、私たち自身のため。しかし御子イエスは「目に見えない『完全な幕屋』」に入られ、真に神を満足させる「永遠の贖い」を成し遂げられた(11~12節)。それゆえ、この方を通して以外には誰も神の前に出ることはできない。[使徒4:12] そしてまた主イエスが神にささげた『献げもの』は、目には見えない「私たちの内側」にさえ働きかける力がある。◆私たちの『内側』に働きかける神(13~14節)  ・従来の形式的礼拝と、『新しい契約』に基づいた「御霊と真理による礼拝」とでは、次の3つの点で根本的に違う。   ①神主導である: 神は「私たちの気が向いた時だけ」ではなく、いつも私たちを「ご自身を礼拝する者」として招かれる。イエスの十字架のみわざは「救いへの道」であると同時に「真の礼拝への招き」。   ②形式ではない: 自分には「ささげられるもの」も「貢献できること」も何もない、という明け渡しの心。[詩篇51:17]   ③ただ「イエスのゆえに」受け入れられる: 御父に対し完全に従順だった御子イエスの血が私たちに注ぎかけら    れているからこそ、私たちは神に受け入れられ、御前に進み出ることができる。[Ⅰコリント1:28-31] ✰今週のチャレンジ: どこまで「目で見る世界」に捕らわれていますか? ◎更に深い学びのために  ①「地上の幕屋」で行われていた礼拝は究極的に「誰のため」ですか? 何故そのように言えるのですか?  ②御父が私たちに求めておられる礼拝(御霊と真理による礼拝)とは、どのような礼拝だと言えるでしょうか?  ③「御父が求めておられる礼拝」と、「御子が私たちの罪のために死なれたこと」は、どう関係があるのでしょう? Outline of the sermon   “Worship in spirit and truth.”   (03/09/2023) [Hebrews 9:8~14] ◆Visible? Or invisible? (Deuteronomy 29:29)   ・“Visible act of Read more…

(540) “妻に対し、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬しなさい。”

 夫婦そろって本当に久々に思い切り体調を壊してしまいました。2人とも1週間以上寝込んでしまい、未だに本調子に回復するには至っていません。特に妻は今までは多少体調が悪くてもそれなりに家事をこなせていたのが、全く『機能停止』になってしまって、我が家の生活は本当に惨めな状況でした。そんな中で気付かされたことが2つほどあるので、分かち合わせていただきたいと思います。  まず1つは、「神様は私たちに『強く(自信満々で)あって欲しい』とは決して思っていない」ということです。このことは「神に頼る者」として、分かっているようで、実はよく分っていない気がします。どこか「自分は大人なんだから、自分のことはちゃんと自分でできるようにしていないといけない」という自覚が先立って、神様や周囲に頼ることを避けようとしてしまいがちです。神様は私たちがそのように「強がって生きる」ようには造られなかったのではないでしょうか?  もう1つは、そのような弱い私たちですが「誰かに頼られた時に底力を発揮できるように」も造られている、ということです。自分の体調の悪さがピークに近い状態であった時、妻に「どうしても病院に連れて行って欲しい」と言われました。「何故いま!?」との思いがよぎりましたが、自分の中で選択の余地はありませんでした。「何が何でもこの求めに応えなくては!」との一念で奮い立ち、運転して妻を救急病棟へと連れて行き、自分はそこから100メートルほど離れた駐車場に車を置いて戻って来て、妻の介護を続けました。  今では妻と顔を見合わせながら、「本当に大変だったねぇ」と苦笑いする余裕が出てきました。このような人生のパートナーがいつも側にいてくれることは、本当にありがたいことだと、神に心から感謝しています。

2023年8月27日 「『礼拝する』のではなく、『礼拝者』になる」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「『礼拝する』のではなく、『礼拝者』になる」   (27/08/2023) [へブル人への手紙 9章1~7節] ◆『第1の幕屋』で起こっていたこと(2,6節)   ・幕屋の構造には、主に「第1の幕屋(聖所)」と「第2の幕屋(至聖所)」とがあり、「第1の幕屋」には祭司たちがいつでも入ることができ、様々な礼拝儀式を行っていた。   ・『礼拝』という概念に関して、主イエスの面白いコメントを見出すことができる。[ヨハネ4:19-23] 『礼拝』は「アクティビティ」を連想させがちだが、この幕屋の2重構造は私たちにそれ以上のことを連想させてくれる。 ◆『第2の幕屋』で起こっていたこと(3~4,7節)   ・「第2の幕屋」には『契約の箱』があった。そしてこの『契約の箱』の中には、モーセがシナイ山で神から受け取った「十戒が刻み込まれた2枚の石の板」が入っていた。まさに「神と人とを結ぶ『契約』」の象徴。そして神はこの『契約の箱』の前でモーセに語られた。[出エジプト25:22] 「第2の幕屋」は『神の臨在』の場であり、私たちにとって「真の礼拝」、すなわち「『聞き従う心』をもって神の前に出る場」なのだ。   ・御子の尊い犠牲のゆえに神に招かれて日々御前に出る。そこにふさわしいのは「祈り」「賛美」「説教を聞く」などのような『行為』ではなく、「1人の礼拝者」として自分自身を御前に差し出すことに他ならない。[ローマ12:1] ✰今週のチャレンジ: あなたにとって『礼拝』は「行為」ですか?「心の姿勢」ですか? ◎更に深い学びのために  ①「第1の幕屋」と「第2の幕屋」の間の大きな違いは何でしたか? 何がその『違い』を際立たせていましたか?  ②主イエスの『血』による「新しい契約」は、私たちの礼拝スタイルにどのような影響を与えたと思いますか?  ③今日神があなたに求めておられる『礼拝』とは、どのようなものでしょう? あなたはそれにどう応答しますか? Outline of the sermon    “Give God spiritual worship.”    (27/08/2023) [Hebrews 9:1~7] ◆Things in “the first section”.(Verses 2, 6)   ・There Read more…

2023年8月20日 「『古い契約』と『新しい契約』」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ   「『古い契約』と『新しい契約』」   (20/08/2023) [へブル人への手紙 8章7~13節] ◆「古い契約」と「新しい契約」の違い   ・この「古い契約と新しい契約」というものが「旧約聖書と新約聖書」と呼ばれるゆえん。『契約』というものは両者の合意の上で結ばれるが、聖書が語る『契約』は「神と人」との間で「血が流されること」によって有効となった。   ・古い契約は、「神とイスラエル民族の間」でモーセを通して『動物の血』によって結ばれた。[出エジプト24:7-8]   ・一方「新しい契約」は、御子イエスを通して「神と、イエスを信じるすべての者の間」で結ばれたもので、「イエスが十字架で流された血」によって有効とされ、信じる者は『永遠のいのち』を得る。[マルコ14:23-24] ◆『新しい契約』の特徴(10~12節)   ・ここでエレミヤによる預言が引用されているが、この中に『新しい契約』の3つの特徴を見ることができる。    ①神は「私たちの心(思い)」にご自身の律法を書き記す ― 『キリストの心』が形造られる [エゼキエル11:19-20]    ②すべての者が神を知るようになる ― 個人的な関係の中で「自分にとって神とはどういう方か」を知る。    ③罪が拭い去られる ― 旧約聖書において[出エジプト34:6-7] 新約聖書において[へブル9:13-14]   ・あなたはこの「イエスの血による『新しい契約』によって、神と結ばれていますか? ✰今週のチャレンジ: 自分の力で神の基準に到達しようとしていませんか? ◎更に深い学びのために  ①『古い契約』と『新しい契約』とでは、どんなところがどのように違いますか? また、それはどうしてでしょう?  ②引用されている「エレミヤの預言」や「エゼキエルの預言」から、神様のどのようなご性質が読み取れますか?  ③「『新しい契約』の3つの特徴」を、あなたはどの程度味わっていますか? 互いに分かち合ってみましょう。 Outline of the sermon     “Old covenant & Read more…

(539) “盗人(悪魔を指す)が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかなりません。わたし(キリスト)が来たのは、羊たち(私たちを指す)がいのちを得るため、それも豊かに得るためです。”

 人間には生来の『基本的な欲求』があります。①睡眠欲②食欲③性欲です。これらは私たちが健康な人生を送るために神様があらかじめ備えてくださった欲求であり、これらの1つでも正しく機能しなくなると人生に支障をきたします。  ところが残念なことに、悪魔はたびたびこれらの私たちの『欲』を刺激し「必要以上に」もしくは「不健康な形で」これらの『欲』を用いさせようとします。いわゆる『貪欲』というものです。私たちに「惰眠」を貪らせたり、「暴飲暴食」をさせたり、「結婚関係以外のセックス」によって肉体的にも精神的にも私たちの人生を破壊しようとするのです。  何故私たちはしばしばこのような『悪魔の誘惑』に屈してしまうのでしょう?それは、私たちの心の奥深くにある『霊的欲求』が満たされていないからです。腹ペコの時にレストランのメニューを見るとどれもが魅力的に見えてしまうように、私たちの『心』が「真に満たされるべきもの」によって満たされていないと、不必要なものを求めるようになってしまうのです。  それでは「私たちの心を真に満たしてくれるもの」とは何なのでしょう?それは、私たちの創造主である『神との関係』です。私たちの心の奥深くには、「神によってしか決して埋めることのできない空洞」があって、この『神との関係』に結ばれるまでは、それを別のものによって埋めようとどうしてももがいてしまうのです。それは『お金』であったり、『名誉』であったり、『異性』であったりします。これらのものを「一時的」には私たちの心を満足させてはくれますが、真の解決にはなりません。  私たちは皆、天地万物を造られた『創造主なる神』によって綿密にデザインされており、「この方との関係に結ばれることなしには決して満足することができない存在」として造られているのです。